価値観のまったく异なる人々との出会いのおかげで、
今の自分がある
価値観のまったく异なる人々との出会いのおかげで、今の自分がある
2022.07.20

PROFILE
インタビュイー:李建志(リー ケンジ)さん
所属:共创学部共创学科
进路:【就职】叁井住友ファイナンス&リース
九州大学では2018年4月、新しく「共创学部」を设置しました。文理にまたがる多种多様な専门性を有する先生方を配置し、専门领域にとらわれない分野横断的な教育を提供。また、多くの外国人留学生を受け入れ、日本人学生とも日常的に交流できる环境を通して国际的な感性をもつイノベーション人材の育成に取り组む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒业するとのことで国や产业界、ほかの大学からもその活动内容や、就职先が注目を集めています。
そのひとりが、マレーシアからの留学生のリー ケンジさん。「国際的に活躍できる人材になりたい」と高い志をもつ彼は、在学中に個性豊かな先生方や学友たち、そしてインターンシップ先での経営者との出会いを通して彼らのマインドに触れ、視野を広げてきました。そうして、この4月からは、将来的に海外駐在もありえるという「三井住友ファイナンス&リース」に就職しました。
なりたい自分を目指せる気がして共创学部に

日本人の母をもち、マレーシアにいた頃から日本语が話せたというリーさん。自然な流れで日本での進学を考えていた彼でしたが当時、具体的に何をやりたいのかがまだ見つからず、進学先までは決めかねていました。そんな時、全国の大学で増えてきたのが「共創」を掲げる学部。特定の専門性にとらわれず、横断的にさまざまな分野に触れられる「共創」という考えに興味をひかれていきます。その中でも、なりたい自分を高いレベルで実現できると感じたのが九州大学でした。「実際に社会人として働くことを考えると自分の考えをいかに、相手に正確に伝えられるとか、他人の意見を素直に認められるとか、学問以外のスキルこそ大切になると思うんです。それらを学生のうちに経験できるところはそうありません」と現実の社会を想定した、実践的なグループワークを豊富に展開する九州大学の教育方針に共感し、共創学部を進学先として決めたそうです。
国际的な活动に関心の高いリーさんが、印象深かったというのが留学経験。共创学部では异なる文化のなかで学び、活动する経験を积むことで、国际理解や知识の拡大、言语能力とコミュニケーションの向上をはかるべく、すべての学部生に海外大学への留学を必须としています。彼が留学したのはイギリス?ケンブリッジ大学の研修プログラムで、2年生の顷に1カ月间ほどでした。现地ではサイエンスグループに参加し、植物园や天文台に出かけたり、化学実験に挑戦したり。また、同プログラムでは毎週金曜から日曜までの3日间は自由行动で、自ら旅行を企画し、チケットも取ってイギリス各地を巡りました。「実际に行ってみるとボイコットで电车が止まって、计画通りになりませんでした。でも、そのバタバタ感がまた楽しくて」と留学を振り返り、日本にいたのではできなかったであろう経験ができ、教室だけでは得られない见识を広げられたといいます。
4年の大学生活で一番の财产は人との出会い

人が将来について考え、何かに踏み出すとき、そのきっかけとなるのは多くが、人との出会い。リーさんもまたそのひとりで、大学で过ごした4年间での一番の财产は多様な価値観をもつ人々との出会いでした。共创学部では新入生歓迎会やハロウィンパーティなど度々、先生と学部生が一绪に参加する催しを企画しています。そこは坚苦しいセレモニーのような场ではなく、ジュースや軽食片手に谈笑しながら「(先生が)こういう研究しているんだよ」「(学生が)これに兴味があるんですが、何から调べればいいですか」と相谈もできるような空间。リーさんを含め、その场で兴味を见つけて担当教员を决めたり、交友関係を広げられたりした人は多いといいます。
また、共创学部のようにいろいろな分野を学べる学部には、それぞれの学问に兴味がある人材が集まります。それだけ多种多様な価値観をもつ、个性豊かな学友と出会えるわけです。谁に言われるでもなく自ら何かを企画、运営する学部生も珍しくないとのことで、リーさんも学友が企画した英単语帐『奥翱搁顿蚕鲍贰厂罢:世界とつながる上级英単』の出版や、ラジオ番组『ケロケロ见闻録』の制作などに参加しました。「単纯に面白い人、志の高い人が多くて、彼らとの出会いで自分も意识が高められました」と当时を振り返ります。さらに、学部内のつながりで参加したインターンシップでは、「こういう大人になりたい」と目标にできる経営者にも出会えたとのことです。
出会いを大切にいつか自分も面白い人になる

「人はいい出会いに巡り合えるかで、その后の人生が大きく変わると思います。私もそうでした。でも、そのためにはまず自らの意思で、どこかに一歩踏み出さないといけません」とリーさん。就活では书类选考で落とされ、一次面接さえなかなか通らない日々に挫折しかけていたところ、最后に参加したイベントで今の会社に出会い、内定をもらいました。大学での4年间、さまざまな出会いに支えられた彼はこれからもひとつの出会いを大切に、面白い人を目指していきます。
最后に、リーさんは进学先や、将来に不安を抱える后辈らに向けて「大学生は社会人になる一歩手前で、価値観を変える一番のチャンス。できるだけ価値観の违う人と、一绪にいる方がいい刺激になるのは间违いありません。同じ価値観の人とばかり过ごしていたら、今の自分のまま成长するのは难しいでしょう。それこそ共创学部は先生も、学友も面白い人ばかり。まだ进路に悩んでいるのなら、思い切って飞び込んでみてほしい。そうして、いろいろな人との出会いを通して価値観を吸収していけば、いつの间にか自分も面白い人になれています」とエールを送りました。
取材/執筆 堀本一徳(TRUNK.)