専门性を绞らないからこそ、
兴味のある分野(生物学)に巡り合えた
専门性を绞らないからこそ、兴味のある分野(生物学)に巡り合えた
2022.07.20

PROFILE
インタビュイー:中込 睦生さん
所属:共创学部共创学科
进路:【进学】大学院生物资源环境科学府
今から4年前、2018年4月に九州大学は新たに「共创学部」を设置しました。多様化?复雑化するグローバル社会において、多様な人々との协働から异なる観点や、学问的な知见の融合をはかり、ともに构想し、连携して新たなものを创造する「共创」をコンセプトとして、新たなイノベーション人材の育成に取り组む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒业するとのことで、国や产业界、ほかの大学からもその活动内容や、就职先が注目を集めています。
そのひとりが、中込 睦生(なかごみ むつき)さん。食糧不足や貧困など国際問題に高い関心をもつ彼は、卒業研究では農学研究院の中村 真子(なかむら まこ)准教授のもと培養肉を研究。4月からは、同分野の学習を深めるべく「九州大学大学院生物資源環境科学府」に進学しました。
国际问题とその解决策を学ぶため共创学部に

高校生の顷から国际的な课题、その解决のための活动に兴味があった中込さん。しかし、谁もが进路について考えさせられる高校3年、彼もまたほかの学生と同様に「国际问题に兴味はあるけれど、何を、どのように学べばいいか……」と漠然とした目标に悩まされていました。そんな时、全国の大学について调べていたところ、九州大学が新たに共创学部を设置することを知ります。同学部では习熟レベル?能力别で彻底した语学学习を実施するほか、すべての学部生に海外留学を必须とし、异なる文化での学び、活动する机会を设けていること。また、环境や食粮、人権など地域や国を超えた课题に自ら考え、そして他者とも协働して解决を目指せる、実践的な协働学习も実施していることなどに深く共感し、中込さんは共创学部を进学先として选択しました。
共创学部では「人间?生命」「人と社会」「国家と地域」「地球?环境」の大きく4つのエリアを设けつつも、さらにエリア间を横断的に学べる环境を构筑しています。その中から、中込さんが选択したのは、生命の発生?进化や、人の思考?认知?判断の仕组みなどを生物学、认知科学、脳科学などを通して学べる「人间?生命エリア」です。入学当初、国际问题に兴味はあるものの、课题解决の方法についてまでは不明确なままで、その先の进路についてはあまり考えられていなかった彼でしたが、さまざまな分野の讲义を受けるなかで、今の指导教员となる中村准教授と出会います。准教授は主に生物学の讲义を担当しており、讲义の内容や、准教授の研究について説明を受けた彼は「生物学って面白い!」と纯粋に生物学の魅力に惹かれました。また、「(准教授の研究内容でもある)食肉という観点からなら、世界の食粮问题や贫困を解决できるのでは」とこれまで漠然としていたものが明瞭になるのを感じ、准教授のもとで生物学を学ぶことにしたそうです。
生物学をより深く研究するため大学院に进学

大学の学部生は3年生の终わりから、4年生の初めごろにかけて大学院に进学するのか、それともどこかの公司に就职するのかを考える时期を迎えます。その顷、中込さんは中村准教授のもと研究を始めていた时期で、「(生物学を)もっと研究したい!もっと深く学びたい」とすでに思っていました。そのため、とくに进路で迷うことはなく引き続き、准教授のもとで培养肉や、それに近しい分野を研究できる「九州大学大学院生物资源环境科学府」に进学を决めたそうです。
しかし、当然ながら大学院にも試験はあり、基準を超えられなければ入学は認められません。そこで立ちはだかったのが、専門性の壁でした。「共創学部はどちらかというとあらゆる分野を広く、浅く学べるところです。そのため、1年生から特定の分野、専門領域を極めて深く学習してきたほかの学部生と比べると、私はどうしても知識や、経験に差を感じていました」と大学院入试の勉強では、農学部の学部生らに追いつくのに苦労したといいます。ただ、これはけして弱みではなく、むしろ共創学部の強みになりえるものです。同学部ではあらゆる分野に興味をもつ人材が集まり、文理の壁さえ超えて互いに意見を出し合い、協働しながら同じ課題に取り組みます。環境や食糧、人権など世界中にある課題はどれひとつとっても、さまざまなバックボーンが複雑に絡みあい、絶え間なく変化しており、ひとつの方向からだけではけして解決できません。共創学部のなかでさまざまな分野を学び、そして多様な考えをもつ人々と触れ合うことで、しなやかな知性を身につけた中込さんは、専門領域に固執しがちな今日の研究?開発現場において、多様な視点でそれらを飛び越え、新たな知見を発見できる可能性を秘めた人材として期待されています。
将来も国际问题に関われるような活动が目标

「何が、とはまだ明确ではないのですが今、研究している细胞関係に関われなくても、そのほかの形であってもいいので今后も、国际问题に携われるような活动を続けたいです」と中込さん。共创学部での分野横断的な学习のなかで生物学の面白さと出会い、4月からは大学院でさらに専门性の高い研究ができる环境を得た彼はすでに、その先を见据えた活动に意欲を示しています。
そんな中込さんは最后に、进路に悩みを抱える后辈らに向けて「(高校3年生のとき)私も、そうでした。将来、何をすればいいのか不透明で……。でも、共创学部で生物学という兴味を见つけ、そこから自らの道が少しずつですが明确になりつつあります。今、やりたいことが见つけられてなくてもいいんです。むしろ、そういう人こそ共创学部のようにいろいろな分野に広く、浅く触れられる环境は目标を见つけるきっかけになるのでは、と思います」とエールを送りました。
取材/執筆 堀本一徳(TRUNK.)