伊人直播app 九州大学について
本学は、个人情报の保护に関する法律(平成15年法律第57号。以下「法」といいます。)その他関係法令、及び九州大学个人情报管理规程等に基づき个人情报の保护及び適切な管理に努めています。
生存する个人に関する情报であって、当该情报に含まれる氏名、生年月日その他の记述等により特定の个人を识别することができるものです。
本学が保有する一定規模の個人情報ファイルについては、法第75条の規定に基づき、そのファイルの名称、利用目的、記録項目等の情報を个人情报ファイル簿として整理し公表しています。
行政机関等匿名加工情报の提案募集について,以下のとおり公示します。
提案を行う场合は、次の様式により提出してください。
また、行政机関等匿名加工情报の利用の契约にあたっては、九州大学行政机関等匿名加工情报の提供に関する取扱规程に定める手数料を纳付していただきます。
関连规程
本学が保有する自己を本人とする保有个人情报について、法に基づき、开示、订正及び利用停止(以下「开示」といいます。)の请求をすることができます。
本学の役员又は职员が职务上作成し、又は取得した个人情报であって、本学の役员又は职员が组织的に利用するものとして、当该独立行政法人等が保有しているもののうち、自己を本人とするものです。
ただし、订正请求及び利用停止请求は、法に基づく开示决定に係る开示を受けた保有个人情报に限ります。
开示対象文书に、例えば、开示请求者本人の健康を害するおそれのある情报、第叁者の个人情报、开示することにより本学の事务の适正な遂行に支障を及ぼすおそれがある情报等が含まれる场合は、その部分については不开示となります。
保有个人情报の提供については、本人から依頼があったときは、一定の条件下で、保有个人情报の任意の提供に努めています。
お知りになりたい个人情报が任意に提供されるものかは、个人情报を保有している学部、病院等の事务室等にお寻ねください。
保有个人情报の法に基づく开示等の请求を行う场合は、法人文书监理室(下记)に、必要事项を记入した所定の申请书及び必要书类を提出していただきます。その际、保有个人情报の本人であることを示す书类の提示等が必要となります。また、邮送による场合は、さらに住民票の写し(発行后一ヶ月以内のもの。复写したものは不可)が必要です。
なお、开示请求に际しては、开示请求に係る保有个人情报が记録されている法人文书1件につき手数料として300円の纳付が必要です。
開示、訂正及び利用停止に係る決定は、補正に要した日数を除き、請求があった日から原則として30日以内に行われ、その後速やかに請求者に通知されます。ただし、法の規定に基づき开示决定等の期間を延長することがあり、その場合はその旨が請求者に通知されます。
写しの送付(邮送)により、开示の実施を希望する场合は、邮送(特定记録による)に係る実费を邮便切手により纳付いただきます。(邮送料金については开示决定后に通知)
开示决定等について不服がある場合には、決定があったことを知った日から3ヶ月以内に九州大学に対して审査请求をすることができます。九州大学は审査请求を受理したときは、原則として、総務省情报公开?个人情报保护審査会に諮問し、諮問に対する答申を受けて、审査请求に対する決定を行います。
个人情报の开示等についてご不明な点がございましたら、下記までお问い合わせください。
法人文书监理室
受付时间 9:30~12:00、13:00~17:00
休业日 土?日?祝日?年末年始
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744(椎木讲堂3階)
电话:092-802-2129
※开示请求书等を持参される場合は、事前に日時等をご連絡ください。
本学は、情报漏洩や不正アクセス等のインシデントの防止のため、情报セキュリティポリシーや情报漏洩対策マニュアル等を设け、情报セキュリティ保全のための対策を行っています。
情报公开?个人情报保护制度や開示請求手続等に関する一般的な問合せ等については、総務省情报公开?个人情报保护総合案内所もご利用いただけます。