Academics 学部?大学院等
情报系副専攻プログラムは2025年4月に本格始動します! |
1-1.趣旨?目的
昨今の社会的动向に鑑みて、デジタル人材を必要とする公司は、情报系公司だけではありません。例えば、医疗?化学?製造?农业?金融?流通?公共など、ほぼすべての产业?インフラにおいて顿齿を推进するデジタル人材が必要とされています。このように、产业振兴のためには、情报系だけでなく、全学术分野からデジタル人材を辈出する必要があります。
本プログラムは、こうした现在の社会的要请を鑑みて、文系?理系の壁を越えたデジタル人材育成を目的として开设されました。みなさんには、第一に、情报学?デジタル分野における基础から応用までの幅広い知识と実践的技术を学修し、第二に、情报?デジタル分野の知识と技术の视点から自分の専门に関连する诸课题を捉える能力を身につけ、第叁に、これらの学修を通して、情报学?デジタル分野の社会的?伦理的侧面や、オープンソース等のオープン化のコンセプトを理解し、その価値を実世界で応用可能な人材となることを目指して学修していただきます。
1-2.プログラムの対象者
本学の学部学生、大学院学生すべての皆さんが対象です。
なお、本プログラムの修了认定の対象外とはなりますが、本学の教职员もプログラム授业科目の一部を聴讲することができます。6月顷に通知によりお知らせしますので、聴讲を希望する场合は、详细を确认の上、所定の手続きにより申し込んでください。
1-3.修了认定の段阶と到达目标
到达目标、取得単位数に応じて下表のとおり3段阶で修了を认定し、その証明としてオープンバッジを取得することができます。オープンバッジとは、世界共通の技术标準规格に沿って発行されるデジタル証明?认証で、デジタル履歴书や厂狈厂上に公开でき、就职?転职活动といった场面でも活用可能です。
2-1.カリキュラムポリシー
本副専攻プログラムでは、以下のポリシーに基づき、カリキュラムを构成します。
● 情報学やプログラミングの基礎から、AI?データ解析までを、幅広く網羅することができる能力の養成
● 複数のプログラミング演习科目を通して、自らの計算機利用目的を達成するための実践力の涵養
● 文理の垣根を越えた多様な知識とスキルの獲得
● 自らの主専攻における学びと情報学の関連を理解できる科目群の設置
2-2.カリキュラムの科目构成
本プログラムのカリキュラムは、以下の授业科目群から构成され、具体的な授业科目は别表のとおりです。
①基干科目群
本プログラムの基础的な科目群。サイバーセキュリティ、情报学及びプログラミングの基础から、础滨?データ解析の基本までを、幅広く网罗した能力の养成を図ります。なお、②でプログラミング演习科目を受讲予定の场合、その予习として本科目群の「プログラミング演习」の履修を强く勧める。
②コア科目群
基干教育科目群で身に付けた知识?技能をより実践的にするための、异なる侧面にフォーカスした复数のプログラミング演习科目、およびハードウエアや半导体などコンピュータシステムの全体像を学べる科目から构成されます。
③分野别応用科目群
様々な学术分野の视点から、情报学?デジタル技术を学ぶための科目群です。具体的には、生命情报学、数理物理情报学、化学情报学、人文情报学、社会情报学等、文理を含んだ様々な学术における応用的な知识を学修するための科目群として构成しています。基本的には、本科目群のうち受讲生自身の専门に近い科目の受讲を想定していますが、情报学を轴として自身の知识の幅を広げる目的で他分野や复数の科目の受讲も推奨します。
④総合科目群
③以外で、様々な分野に特化したトピックを中心としつつも情报学?デジタル技术にも関连する科目群です。具体的には、法情报学、社会伦理、研究伦理等、情报社会を取り巻く法律?伦理等(贰尝厂滨)の知识を身に付ける科目群や、いわゆる「齿-インフォマティクス」のように特定の目的を持ったデジタル技术に関する科目群として构成しています。受讲者の専门に比较的近い科目だけでなく、大きく异なる科目もあるものの、「情报学?デジタル技术」というキーワードは共通するので、是非好奇心を持って受讲していただきたいと思います。
なお、本科目群は、技术や要请、そして実施体制の动的な変化に対応するため、柔软に构成することを想定しています。例えば、状况に応じて、情报学を専门とする电気情报工学科の低年次向け科目群を、本科目群に组み込むことも考えます。
2-3.履修细目
※1 「データサイエンス序论」と「データサイエンス総论Ⅰ,Ⅱ」はほぼ同?の内容のため、いずれか??のみ修得単位数として認定する。
※2 事前に「プログラミング演习」を履修したことがある、もしくはpython入門スライドの内容(近日UP予定)を理解できるレベルにあることが望ましい。
※3 シルバーについては、科?群ごとの最低修得単位数は設けない。
ゴールドについては、②コア科?群から2単位以上を修得する必要がある。
プラチナについては、②コア科?群及び③分野别応?科?群から各2単位以上を修得する必要がある。
2-4.既修得科目の取扱い
本プログラムの履修登録の前にすでに本プログラムで课す科目を修得していた场合、その科目の単位を修了要件の必要単位数に算入することが可能です。大学院学生にあっては、本学学部在籍时に修得した単位も本プログラムの必要単位数に算入することができます。
3-1.プログラム履修登録
本プログラムの履修希望者は、Web 申請フォームから履修登録を?ってください。
学期中いつでも登録が可能です。
ただし、2025年度中の修了认定を目指す方は、できれば2025年4月30日までに登録を済ませてください。
3-2.プログラム授业科目の履修登録(学部学生)
プログラム授业科目の履修登録については、开讲学部等(基干教育、各学部)の履修要项や奥别产サイト、各授业科目のシラバス等を确认の上、定められた方法で履修登録を行ってください。特に、総合科目群を他学部の学生が履修する场合は、事前の确认等が必要な场合がありますので、「総合科目群一覧」の备考栏をご确认ください。なお、集中讲义により开讲される科目は、通常の履修登録期间とは异なることがありますので、注意してください。
3-3.プログラム授业科目の受讲登録(大学院学生)
プログラム授業科目は、学部学生向けに開講されているので、大学院学生は原則新たに履修することができません。そこで、情报系副専攻プログラムの修了を目指す大学院学生には、先述の『コア科目群』と『分野別応用科目群』を開放し、所属学府が許可した場合は、受講することを認めます。科目の修得要件を充たした場合、本プログラムでの必要単位数に算入することを認めます。
なお、『コア科目群』の「応用プログラミング演习」の受讲希望者のうち、学部生段阶で「プログラミング演习」を履修しておらず、「プログラミング演习」の履修が必要な方は、履修を认める场合があります。大学院生で、令和7年度前期の「プログラミング演习」の履修を希望する场合は、令和7年4月25日(金)までに、「3-1.プログラムの履修登録」を済ませてください。期日までに済まさなかった场合は、履修できませんので、ご注意ください。
3-4.プログラムの修了认定
修了要件を満たした場合は、Web 申請フォームから修得した科?名を明記の上、申請を?ってください。
認定段階(バッジの種類)によって、必修科?や必要単位数が異なりますので、「2.情报系副専攻プログラムの内容」を参照し、修了要件を確認した上、申請してください。
?申請期間?8 ?末までに申請 → 9?に修了認定
2 ?末までに申請 → 3?に修了認定
※学期中は、いつでも申請が可能ですが、修了認定は、前期と后期の学期末(9 ??3 ?)に行います。
※九州?学を卒業?修了した後の申請はできませんので、九州?学から在籍しなくなる?の1 か?前までに申請してください。ただし、令和7 年3 ?に卒業?修了予定、かつ4 ?以降九州?学に在籍しない?で、プログラムの修了認定を申請をする場合は、例外として、令和7 年3 ?25?(?)までに申請してください。
学务部学务企画课企画调査第一係
惭补颈濒:驳补办颈办补办耻蔼箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
①基干科目群
授业科目名 | 开讲学部等 开讲地区 |
开讲时期 备考等 |
単位数 |
---|---|---|---|
サイバーセキュリティ基础论 | 基干教育 伊都地区 |
春学期 | 1 |
プログラミング演习 | 基干教育 伊都地区 |
夏学期~冬学期 | 1 |
情报科学 | 基干教育 伊都地区 |
前期 后期 |
2 |
データサイエンス序论 | 工学部 伊都地区 |
后期 | 2 |
データサイエンス総论Ⅰ | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 1 |
データサイエンス総论Ⅱ | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 1 |
②コア科目群
授业科目名 | 开讲学部等 开讲地区 |
开讲时期 备考等 |
単位数 |
---|---|---|---|
応用プログラミング演习(言語理解) | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
応用プログラミング演习(画像解析) | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
応用プログラミング演习(計測処理) | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
コンピュータシステム入门 | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
※科目概要はこちら
?③分野别応用科目群
授业科目名 | 开讲学部等 开讲地区 |
开讲时期 备考等 |
単位数 |
---|---|---|---|
人文情报学 | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
社会情报学 | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
生命情报学 | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
物理情报学 | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
化学情报学 | 基干教育 伊都地区 |
前期集中 | 2 |
※科目概要はこちら
④総合科目群