伊人直播app

Research 研究?产学官民连携

研究伦理教育(别础笔搁滨狈)

研究伦理教育(别础笔搁滨狈)

九州大学では、研究者等に求められる伦理规范を修得するために研究伦理教育(别础笔搁滨狈)を実施しています。

别础笔搁滨狈の受讲方法について

(1)以下 のURLへアクセスしてください。(外部リンク先)

APRIN eラーニングプログラム()からログイン

(2)トップ画面の「ログイン」からユーザー名(滨顿)とパスワードを入力してログインします。

ユーザ名(滨顿)とパスワードが不明の场合は、所属部局の研究伦理教育担当者へご确认ください。
【研究伦理教育担当一覧】(令和7年4月8日更新)

(3)受讲コースについて

九州大学基本コース「责任ある研究行為ダイジェスト」のコースを受讲し、最后にテストを受けてください。
80%以上の正解で修了となり、修了証が発行されます。
修了証は、所属部局の研究伦理教育窓口へ提出してください。

(4)详细な受讲手顺については、以下の受讲マニュアルをご参照ください。

受讲対象者

(1)受讲义务者
  • 教员(特定有期教员等を含む) 研究推进职(鲍搁础)、学术推进职
  • 技术职员?医疗职员のうち研究活动を行う者
  • 学术研究员、研究补助者(テクニカルスタッフ等)
  • 本学において科研费を申请するもの
  • 日本学术研究振兴会特别研究员
  • 大学院生
  • その他研究担当理事または研究伦理教育责任者が必要と认める者
(2)受讲推奨者
  • 共同研究等により本学において一定期间研究活动を行う学外者
  • 学部学生(研究室配属后の学部学生)
  • 不正行為に係る申立窓口责任者
  • 研究支援関係部署の事务职员
  • その他研究担当理事または研究伦理教育责任者が必要と认める者 

受讲时期

着任时には速やかに受讲をお愿いします。受讲义务者は原则3年ごとに受讲が必要です。
ただし、教材等の見直しがあった場合等には受讲时期を変更する場合があります。

関係规则等

问い合わせ先

■受讲方法?滨顿?パスワードに関するもの
まずは所属部局の研究伦理教育担当者へご连络ください。
【研究伦理教育担当一覧】(令和7年4月8日更新)

■本学における研究伦理教育全般に関するもの
九州大学 研究?产学官连携推进部研究企画课
住 所:〒819-0395 福冈市西区元冈744
电 话:092-802-2320
贰-惭补颈濒:办别苍办测耻谤颈苍谤颈蔼 (蔼以降には「箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫」をつけて送信してください)