Academics 学部?大学院等
本学府は、平成6年(1994)に九州大学大学院比較社会文化研究科として発足し、平成12年(2000)に、九州大学の「学府?研究院制度」採用にともない、大学院比较社会文化学府と改称しま した。発足以来、1000名を超える修士の学位取得者及び280名を越える博士の学位取得者を輩出してきましたが、平成26年(2014)に新学府「大学院地球社会統合科学府」に改組しました。本学府の教育理念は今後は新学府で継承?発展させていきます。
教育理念
教育理念?目标
本学府は、つぎの4つの理念を研究?教育の柱としています。
(1)异なる社会文化の共生を目ざした研究教育:
グローバリゼーションのもたらす诸问题を前にして、异质な社会に暮らし、异なる文化を生きる人々の间に、违うからこそお互いを豊かにしあうような関係を育ててゆく。
(2)学际的なアプローチ:
现代社会が直面している问题に対して、社会科学、人文科学、自然科学のさまざまな分野から総合的にアプローチする。
(3)日本と世界を结ぶ行动人の养成:
たしかな知识に里打ちされた批判意识をもち、それと同时に、自分と异质なものに対しても、しなやかな感受性をもつ、発信し行动する実践的な国际人を育ててゆく。
(4)社会に开かれた学问:
本学府を、さまざまな职业分野での専门家をめざす、国籍や性や言语や社会体験などの点で异なる人々が出会い、共に生き、互いを高めあう场としてゆく。
以上のような理念にもとづき、本学府は、异なる社会文化の共生をめざし、学际的?総合的なアプローチによって、国际化、情报化、地球环境问题などの现代社会が抱えた诸问题の解明に中核的役割を担う研究者及び高度専门职业人を组织的に养成することをめざしています。
养成する人材像
上记の教育目标にそって、本学府では、つぎのような人材の养成をめざしています。
(1)次代を担う専门的研究者の养成
(2)さまざまな职业分野での実践をとおして、大学院での研究の成果を活かす専门家
(3)社会人体験を経たのちに入学し、その体験を活かして活跃する専门家
(4)本学府における留学の成果を、自国あるいは他の国での活动に活かす専门家
修了认定?学位授与に関する方针
学位论文のテーマ选定と执笔に际しては、高度の学问的水準が要求されることは言うまでもありませんが、本学府では、学际的研究を奨励する観点から、従来の大学院では、扱うことが难しかったようなテーマへの挑戦を积极的に评価しています。また、国内外における実地调査研究の成果を高く评価しています。
教育プログラム
教育课程の特色?内容?方法
専门性にもとづく学际的?総合的な研究手法获得という立场から「比较社会文化」と「理学」の学位取得をめざします。このために専攻を轴にしながらも、専攻を横断した「コース」や「プログラム」を设け、幅広く単位を取得するカリキュラムを编成して、専门分野を固めながら学际的な研究展开が行いやすくなっています。また柔软かつ十分に単位を取得できるように、授业科目はすべて选択にし、専攻および科目群で必要単位数を定めるにとどめています。修士课程では、讲座?分野単位での総合演习(専门をふまえた学际的讨论演习)と调査研究方法论(実験?调査、データ?资料分析の演习?実习)を轴に、教员単位の个别ゼミと论文指导ゼミが用意されます。博士课程では、博士论文のための段阶的なゼミを配置し、系统的な指导に取り组んでいます。
研究指导体制
個々の閉じられた専門性ではなく、異なる文化社会の共生をめざし現代社会が抱える諸問題への学際的?総合的研究手法の実現のために、1人の学生に対して、学生の専攻領域と希望にそくして複数の教員が指導に当たる指導教員団制度(集団指導体制)が大きな特色です。この制度を軸に、個別的な専門指導と学際的?総合的指導をおりまぜた研究指导体制をとっており、各教員団には世話人をおき、連絡調整などの責任所在を明確化しつつ、学習相談や助言の窓口を複数、また随時的に設けています。
修了要件、成绩评価基準、评価方法等
修士?博士とも复数教员が参加する授业科目については、参加教员の协议のもとに成绩评価がなされるので、评価の客観性?公平性が担保されています。また修士修了认定(最终试験)も、3名の指导教员団に1名以上の教员が副査として加わることで、审査の客観性?公平性を担保し、教授会审议で最终试験结果の妥当性がチェックされます。博士论文の调査委员は主査1名、副査4名で构成され、学外からも积极的に审査员を入れております。审査段阶は、予备审査、受理审査、最终试験の3段阶で构成され、最终试験は公开です。また修士?博士论文の完成までに段阶的な公开评価制度を设けております。このように复数制や公开性に里打ちされた客観的な评価法がとられます。
求める学生像(求める能力?适性等)
本学府では、つぎのような学生を求めています。
(1)自主的に研究テーマを発见し追究するモチベーションと能力を备えた学生
(2)本学府の教育の学际的内容に価値を认め、それを积极的に活用する意欲のある学生
入学者选抜の基本方针(入学要件、选抜方式、选抜基準等)
本学府では、修士课程については、一般的学力を主たる选抜基準とする、秋季?春季の选抜试験(専门科目と外国语の笔记试験および口述试験)のほかに、モチベーションや个别能力の高さに基準を置いた个别选考试験(いわゆる础翱入试にほぼ相当)を実施しています。
また、本学府の教育目标である、学际性?国际性をもった人材养成のため、入试においては留学生と社会人を定员の内数として、积极的に受け入れるように努めています。その结果、平成19年度修士入学者54名のうち、个别选抜试験による入学者は10名(全体の19%)、社会人は14名(26%)、留学生は20名(37%)となっています。
博士课程については、提出された修士论文?研究计画书等にもとづく口述试験を春季に実施し、博士の学位を取得する意欲と能力を、最も重要な基準として选抜しています。なお、进学者のほぼ半数は他大学大学院の出身者となっております。