あらゆる分野を学べるからこそ、
たどり着けたプログラミングの世界
あらゆる分野を学べるからこそ、たどり着けたプログラミングの世界
2022.07.20

PROFILE
インタビュイー:岩元 陽さん
所属:共创学部共创学科
進路:【就職】株式会社PR TIMES
2018年4月、九州大学は新たに「共创学部」を设置しました。环境や食粮、人権など明确な答えのない课题に対して、まずは自ら能动的に考えて解决策を「构想」し、またひとりでは解决できないものは他者と「协働」し、そうしたさまざまな「経験」をもとに新たなイノベーションを创出できる人材の育成に取り组む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒业するとのことで国や产业界、ほかの大学からもその活动内容や、就职先が注目を集めています。
そのひとりが、岩元 陽(いわもと よう)さん。社会が抱える課題をいかにして解決するのか、そのプロセスに関心をもつ彼は、コードの組み合わせであらゆる課題を解決できる可能性を秘めたプログラミングの世界にのめり込むようになり在学中、学生の身ながら企業から案件を受注できるまでに成長。この4月からは、「株式会社PR TIMES」のエンジニア職として就職しました。
自ら可能性の幅を狭めたくなくて共创学部に

大学受験の段阶から贫困问题、食粮不足など国际的な课题に兴味のあった岩元さん。しかし、高校生の顷はそれをどう解决すればいいのか、具体的なアプローチの方法がわかりませんでした。「当时の自分は高校生で、まだ见识が足りていなくて、农学部や、経済学部などと安易に进学してしまうのは、何か违うような気がして……」とどこの大学、学部にするのか决めかねていたといいます。そんな时、担任の先生からすすめられたのが、九州大学の共创学部でした。基干教育と学部専攻教育での学びを通じて文系、理系の壁なく幅広い分野の知识や技能を学べること。また、兴味を深めたい学问に出会えてから、じっくり研究テーマを选択でき、かつ论文だけでなく、制作物やパフォーマンス、ベンチャーでの社会実践などさまざまな角度から课题解决に挑戦できる环境が整えられていることに魅力を感じて、共创学部を进学先に决めたそうです。
入学后、とくに印象深かったというのが「共创(基础)プロジェクト」。清洁な水が利用できない贫困国の环境や、尝骋叠罢蚕(性的マイノリティ)など现実に社会で起きている课题に対して、チーム内で解决の具体的な手法や技法を话し合い、その结果をプレゼンする讲义です。ビジネスコンテストであればどこの大学でも実施していますが、现実の社会课题を解决するにはビジネス的な方法论だけでなく、伦理や环境など多角的な视点から评価し、その方策が望ましいものか极めて深く考える必要があります。「共创学部には生物学が好きな人もいれば、経済学に兴味がある人もいます。これとかいいんじゃない?と意见があがれば、一方からは、この観点から考えるとそれでは问题が残るんじゃない?と指摘する声があがるんです」と岩元さん。このように、文理の壁を超えてさまざまな兴味、関心をもつ人材が集まり、そして活発な意见のぶつけ合いを通して、社会课题の解决がいかに难しいのか直接、体験できたのは共创学部ならではといいます。
プログラミング学习にのめり込んだ学生生活

共创学部ではデザイン思考やデータサイエンス、歴史と哲学など分野横断的な教育を履修することができ、そのひとつにプログラミングの基础を学べる讲义があります。自らの手でゼロから组み上げたアプリが実际に谁かの课题を解决できる可能性があることに面白さを感じた岩元さんが、プログラミングの世界にのめり込むのに时间はかかりませんでした。3年生の夏顷にはプライベートのほぼすべてをプログラミング学习に充てるようになり、年度末にはスタートアップ公司の教育枠として现役エンジニアから指导を受けながらバックエンドの开発を担当。4年生になる顷には受託开発の公司と契约し、业务委託で案件を受注できるまでにスキルを磨いていきました。
そんな岩元さんが、IT系のエンジニア職を希望したのは自然な流れなのでしょう。彼は今の就職先「株式会社PR TIMES」で内定を得るにあたり、同社の「PR TIMES内定直結ハッカソンインターン」に参加しました。同企画は初対面の参加者がチームを組み、2日間かけてプレスリリース配信サービス「PR TIMES」をより良くするアプリの開発を目指すものです。岩元さんのチームはあえて文字を一切表示させず、画像のみタイル状に並べることで視覚的に訴えるフロントデザインを設計。見事、最優秀賞を獲得し、同社の内定をえました。ただ、それはアプリの機能や、完成度だけで評価されたわけではありません。チーム内でのコミュニケーションの取り方や、それぞれの立ち回りなど、共創学部がその養成を掲げる「協働実践力」こそ重要視されていたといいます。
柔软な思考でもって现実の课题解决を目指す

「今はプログラミングにハマっていますが、将来的に続けているかは分かりません。でも、少なくとも、现実の课题を解决するような活动にはこれからもずっと関わりたいです」と岩元さん。共创学部での分野横断的な学び、多様な考えをもつ仲间らとの出会いを通して见闻を広げた彼は手段に缚られず、そのしなやかな知性をもって今后も、社会课题の解决に挑戦していきます。
最后に、岩元さんは将来に悩みを抱える后辈らに向けて「もし今、やりたいことがないのだとしたら、とりあえず飞び込んでみてはどうでしょう。ほかの大学ではあとから方向を変えるのは难しいですが、共创学部なら简単です。いろいろな讲义を受けてみて、个性的な先生方、仲间と话しいるうち、私のように何かやりたいことが见つかるかもしれません。そうしたら、あとは一歩踏み出すだけ。あなたが行动すれば、きっと周りも応援してくれます」とエールを送りました。
取材/執筆 堀本一徳(TRUNK.)