Crisis Management 危机管理
以下は、灾害対策マニュアルからの抜粋です。&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
&苍产蝉辫;地 震 発 生 时 の 叁 原 则 |
||
①その场に合った身の安全の确保 |
②出口の确保 | ③すばやい火の始末 |
(1) 地震発生時
○研究室、事务室、教室等にいるとき
① 丈夫なテーブルや机の下など、物が「落ちてこない?倒れてこない?移動してこない」空間に身を隠し、揺れが収まるまで様子を見る。
② 揺れが収まったら、避難ができるようドアを開け出口を確保する。
③ 窓際にいる人は、急いで窓際から離れる。
○実験室にいるとき
① 先ずは自身の安全を確保する。
② 揺れが収まってから、あわてずに火の始末をし、電気器具などの電源を切り、危険物を安全なケースやコンテナなどに収納する。
③ 火災が発生した場合、揺れがおさまってから消火器で初期消火活動を行う。消火不能の場合は、部屋のドアを閉めて直ちに避难する。
④ 二次災害防止のため、危険物の取り扱いに十分注意する。
○廊下にいるとき
① ガラスや落下物などにより負傷する危険があるため、むやみに建物の外に出ず、近くにある机や椅子などの落下物を防げるものの下にもぐる。
② 近くに落下物を防げるものがない場合は、落下の恐れがあるものの下から離れ、 衣服や持ち物などで頭を覆ってかがみこむ。
○エレベーターに乗っているとき
① 全ての階のボタンを押して、停止した階で降りる。
② 途中で停止した場合は、非常ボタン又はインターホーンで外部に救助を求める。
○図书馆、体育館、食堂等にいるとき
① 落下?転倒の恐れがある物(本棚、ロッカー、自動販売機等)から離れ、丈夫な テーブルや机の下などにもぐり、揺れが収まるまで様子を見る。
② 隠れるものが何もない场所では、上から物が落ちてこない、横から物が倒れてこない?移動してこない场所に移動し、低い姿勢で、カバンなどで頭を覆う。
③ 揺れが収まってから、あわてずに使用中の電気器具の電源を切る。
○屋外にいるとき
① 建物やブロック塀等倒壊の恐れのあるものから離れ、低い姿勢で、カバンなどで頭を覆う。
(3)福冈市で震度6弱以上の地震が発生したとき
① 地震対応事业継続计画に従う
【参考】
火 灾 発 生 时 の 叁 原 则 | ||
①早く知らせる | ②早く消火する | ③早く避难する&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
(1) 早く知らせる
① 「火事」ということを大声で叫び、近くの人に早く知らせるようにする。
② 非常ベルがあれば使用し、慌てずに119番に通報する。
③ 守衛所に火事を知らせる。
④ 指導教員?所属の担当事務に連絡する。
(2) 早く消火する
(3) 早く避難する
火が大きくなった时には无理な消火をしようとせず、次の要领で素早く避难する。
① タオルやハンカチで鼻と口を覆い、煙を吸わないようにできるだけ姿勢を低くして避難する。
② 煙で前が見えない場合は、壁に手を当て方向を確認しながら避難する。
③ 避難するときは、燃えている部屋の窓やドアを閉め、延焼をできるだけくい止める。
④ エレベーターは使用しない。
⑤ 一度避難したら再び戻らない。
(4)1部屋を超えて他の部屋に延焼したとき
① 火灾対応事业継続计画に従う
风 水 害 発 生 时 の 叁 原 则 | ||
①気象情报に気をつける | ②点検补修は早めに | ③避难の準备を |
(1) 風水害発生前
① 気象情報に注意しながら、自分の居室のある建物の点検を行い、必要に応じて補強する。また屋外の飛散する恐れのある物を屋内に搬入する
② 車やバイク等も必要に応じて移動させる。
③ 低地においては土嚢を準備するなど、浸水防止に努め、重要物品の2階以上の高い部屋への移動などの対策をとる
④ 土砂崩れ等が想定される地区においては、早めに避難準備を進める。
(2)风水害発生时
① カーテンやブラインドにより窓ガラスの飛散に備えるとともに、窓ガラスから離れる。
② 建物の外には出ない。
(3)「非常に強い」台風の予想進路が福岡市を通過し、かつ、来襲48 時間前に福岡市に暴風警報発表の可能性「高」のとき
① 台风対応事业継続计画に従う
【参考】
(1) 教育?研究活動中の死傷事故発生時
①「教育における安全の指针」に従って対応する。
(2) 教育?研究活動中に本学の教職員学生等に死亡事故又は重傷者1 名以上の事故が発生したとき
(1) 爆破予告を受けた(発見した)時
① 付近職員に爆破予告があったことを知らせる
② 警察へ通報
③ 危机管理室(092-802-2000)へ連絡
④ 爆破予告対応事业継続计画に従う
【参考】
福岡市が九州大学内の下記グランド等を避難场所として指定しています。
大規模災害等発生時において、大学への避難が難しい場合、各自治体が定める避難场所等に避難することが必要です。平常時から自宅周辺の避難场所等について確認しておいてください。
○
九州大学では、大規模災害等の危機発生時における安否確認を迅速かつ確実に実施するため、「九州大学安否确认システム(ANPIC)」を導入しています。
福冈県及び福冈県に隣接する府県で「震度5强」以上の地震が発生した场合や、その他大规模灾害等が発生した紧急时において、メールアドレス(学生は学生基本メールや学生ポータルに登録しているメールアドレス、教职员は职员基本メール)に安否确认メールが一斉送信されます。
学生及び教职员は、速やかに身の安全を确保するとともに、自身の安否状况について必ず大学本部に报告してください。
○
灾害用伝言ダイヤル(171)は、地震などの災害発生時に、被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になった際にNTTにより提供されるものです。
&苍产蝉辫;○
インターネットを利用した被灾地の方々の安否情报を确认する手段として、「灾害用ブロードバンド伝言板(飞别产171)」が、灾害时にNTTにより提供されるものです。
&苍产蝉辫;○災害用伝言板
携帯电话各社が、大规模な灾害时に携帯电话やスマートフォンで安否确认ができる「灾害用伝言板」を提供しています。