伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

梶山総长 年头の挨拶(2008年1月1日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

梶山総长 年头の挨拶(2008年1月1日)

 新年明けましておめでとうございます。

 九州大学は、最近の5年间に、过去に経験したことのない大きな変化と変革を経験し、新しい歴史の页を开いています。平成15年10月の九州芸术工科大学との统合、平成16年4月1日の国立大学法人としてのスタート、平成17?18年度にわたる工学系の伊都キャンパスへの移転、さらに3年后の平成23年には创立百周年を迎えます。九州大学にとってこの激动の时期を、教育?研究?社会贡献?国际贡献の活动を継続させるだけでなくさらに飞跃させ、国内外の耳目を九州大学に集めて九州大学ブランドを确立するために、教职员一丸となって将来目标に立ち向かわなければなりません。

 平成20年度は、中期目标?中期计画の暂定评価を受ける年となります。第1期の中期目标?中期计画の暂定评価の结果は、平成22年4月から始まる中期目标?中期计画第2期目の运営费交付金の算定に反映されます。平成20年度は、第2期目の始まる1年半前とは言え、第2期中期计画をほぼ决定して平成20年10月より始まる次期执行部へ引き継がなくてはなりません。今后、现执行部及び各部局との密接な连携のもとに、総长特别补佐が中心となって、「継続して飞跃する九州大学」の将来构想に基づく第2期中期计画を取りまとめていくことになります。その意味でも、平成20年度も、4+2+4アクションプランの基本理念を坚持し、継続して、九州大学の教育?研究等の活动と歴史の継続性を目に见える形で社会に示す必要があります。

 平成20年度の九州大学の重点活動項目は、「次期中期目標?中期計画の策定」、「部局構成員による将来構想の共有」、「伊都キャンパスの充実と附属病院の再開発」、「教育グランドデザインの策定」と「未来型先端研究の推進」です。「次期中期目標?中期計画の策定」に関しては上述したとおりです。「部局構成員による将来構想の共有」は、部局将来構想の策定と実行のため、部局執行部と構成員が将来構想を共有するとともに、将来構想を間断なく実行?進展させることです。現在、約半分の部局で検討あるいは実行中のQUEST-MAP(Kyushu University Empowered Strategy Team -Mission, Action, Passion)とは、財務内容?業務運営?点検評価、教育?研究環境、及び学内外のステークホルダーなどの視点に立って部局活動を俯瞰し、各部局の活性化プランと将来構想を決定へと導くものです。QUEST-MAP策定の過程で、部局構成員による将来構想の共有が進み、かつ次期中期目標?中期計画を明確にすることができます。九州大学の全部局でQUEST-MAPを策定し、部局を活性化し、社会へその存在感を明確に示す時期に来ています。

 「伊都キャンパス」に関しては、平成21年4月より六本松キャンパスの教育?研究を伊都キャンパスで開始できるよう準備を進め、既に一部工事が始まっています。九州大学の新入生が、静かで緑豊かな、濃密な「知」の雰囲気の中で大学生活を始めるのに相応しい教育?研究の場の整備を間断なく行っていきます。教育?研究のための建物は勿論ですが、学生生活を充実させるための体育館、课外活动のための施設、厚生施設、ドミトリー等、従来の大学施設の概念を一変する、素晴らしい案ができています。センターゾーンの南側の多目的グランドには人工芝が張られるなど、目を見張る景観が遠からず出現するでしょう。「附属病院の再開発」は現在第3期目に入り、平成21年秋より使用を開始する外来診療棟の建設が進行中です。附属病院再開発と連動する形で、医学系地区の整備も今後検討することになります。

 「教育グランドデザイン」は、外部委员を含む策定チームで讨议を重ねています。ほぼ100年间継続してきた分野縦割りの教育?研究组织は、必ずしも社会の必要とする人材育成に充分応えておらず、九州大学の「教育力」の向上と変革が社会から要求されています。そのため昨年は、カリフォルニアオフィスからの远隔授业や大学院共通教育を通して、学生に「リーダーシップ」について深く考えるチャンスを与えてきました。また、「九州大学/ロバート?ファン/アントレプレナーシッププログラム(略称:蚕搁贰笔)」をカリフォルニア?シリコンバレーで実施し、九州大学の学生に現地で国際性を身に付けさせる教育活動も行ってきました。「教育グランドデザイン」とは、九州大学の教育将来構想であり、教育改革の基本理念です。その実現の第一歩として「统合新领域学府」と「インターナショナルカレッジ(国際学部)」構想を、文部科学省と相談しながら進めています。「统合新领域学府」には、「オートモーティブサイエンス専攻」、「感性学専攻」などを置くことを検討中です。これらの教育組織?制度改変に関しては、関係学府や他大学とも相談し、協力を得ながら進めていきます。社会が求めている社会を先導できる21世紀型人材を輩出し、国内外に九州大学の存在感を確立するためにも、新しい学部?大学院の教育組織を構築しなくてはなりません。

 「将来最先端研究の推进」として、先端融合颁翱贰、グローバル颁翱贰など多くの大型研究プロジェクトが各キャンパスで进行中です。さらに、九州大学では「エネルギー」と「环境」を重点分野として関係省庁や公司と连携して研究を进めていきます。石炭のクリーン化によるガス化?液化技术の开発、水素関连研究施设における研究の新展开、滨罢贰搁(国际热核融合実験炉)机构や日仏の大学?研究机関との连携による核融合分野の研究?人材育成など、九州大学キャンパスをエネルギーキャンパスと位置づけ、现代から50年先を见通した一贯したエネルギー开発研究を重点的に进めています。

 九州大学の教育?研究?社会贡献?国际贡献における成果が目に见える形で社会に还元されることと、それに基づく九州大学の存在感の确立が、今最も社会から求められています。教职员は九州大学に勤务することに、学生はそこで学ぶことに夸りが持てる九州大学の构筑は、执行部の努力だけでは不可能です。地域、日本、世界で教育?研究?社会贡献?国际贡献で目覚ましい活动をし、世界に存在を示し得る九州大学构筑に教职员全员が参加されることをお愿いして、新春の挨拶といたします。

平成20年1月1日
九州大学総长 梶山 千里

?