伊人直播app 九州大学について
明けましておめでとうございます。
「Kyushu University VISION 2030」の构想は、着実に进行しており、様々な活动が动き始めています。これらの活动が円滑に进み、また新たな活动を速やかに立ち上げるために、今年度も本学の构成员やステークホルダーの皆さんと丁寧な対话や议论を重ね、前进したいと考えています。
颁翱痴滨顿-19パンデミックがようやく明け、以前のように普通の日常生活を送れるようになった昨年后半でしたが、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル军によるガザ地区攻撃などの戦争や多くの纷争が、长期化の様相を呈したまま2024年を迎えてしまいました。これらの戦争では、子供达や市民が巻き込まれ悲惨な状况のあることに、心が痛みます。一日も早く解决の糸口を见つけることが望まれますが、これらの戦争は世界中に大きな影响を及ぼし、日本人の生活は光热费の高腾や物価高に见舞われています。大学自体も光热费が1.5倍以上になり、今后、研究や教育への影响は必至でそれを最小限に留めることに苦虑しており、一日も早い平和の访れが待ち望まれます。
一方、パンデミック明けで、人びとの交流が活発になり、多方面にわたって物事が动き出している実感もあります。昨年は国立台湾大学のCHEN Wen-Chang学長、イリノイ大学アーバナ?シャンペン校のRobert J. Jones学長、ベトナム社会主義共和国のVo Van Thuong国家主席などが本学を访问され、対面での交流の再开は大変喜ばしいことだと思っています。
九州大学は、「Kyushu University VISION 2030」に掲げた目标に向けて、総合知で社会変革を牵引する基盘构筑を推进し、「脱炭素」「医疗?健康」「环境?食料」の3つの领域での社会的课题の解决と、教育、研究、医疗の顿齿に取り组んでいます。
「脱炭素」では、水素社会地域モデルの构筑に向けた技术开発プロジェクトとして、水素燃料电池バスの一般运行を昨年11月に开始しました。「医疗?健康」では、感染症创薬研究センターを10月に立ち上げ、平时の感染症研究から有事の医疗、研究体制への迅速な移行システムと、安心な纯国产ワクチン?治疗薬の安定供给体制の构筑に取组はじめました。また、今年3月には、别府市にある九州大学别府病院が新しくなり、地域と连携して今まで以上に地域医疗を支える活动を行って行きたいと考えています。「环境?食料」では、宗像市とのウニの磯焼け问题の解决を目指す「宗像ウニプロジェクト」や、嘉麻市の放置竹林问题の解决を目指す「昆虫食研究」が本格化するなど、地域社会の课题解决の取组が进んでいます。
顿齿では、研究データを保存?共有する研究データ管理用ストレージシステムの提供开始や、医疗顿齿では、临床情报、遗伝情报、环境?生活习惯情报を学习する医疗サービス「ラーニングヘルスシステム」での统合による全人的な精密医疗の実现に向けた取组が进んでいます。
これらの研究成果は、产学官连携支援組織「オープンイノベーションプラットフォーム」でいち早く社会実装につなげることを目指しており、この組織は4月以降に外部法人化し、体制強化を図る予定です。
また、人材育成の面では、高大连携から博士人材育成までの一贯した支援を行う「」を昨年4月に立ち上げ、価値创造人材の育成に向けた取组を推进したほか、6月には「」を新设し、半导体の性能向上を目指す研究、さらにはその半导体を用いて、新しい価値を创造する「価値创造型半导体スペシャリスト」の育成に向けた取组を开始しました。
さらに、地域社会との共創の基盤構築に取り組んだ1年でもあり、昨年3月には、九州?沖縄地区の全11国立大学が、研究力向上を中心とした連携協力の共通プラットフォーム「九州?冲縄オープンユニバーシティ(KOOU)」を作り、個々の大学では対応が難しかった抜本的な研究環境の改善などに向けた取組を進めています。また、冲縄科学技术大学院大学(翱滨厂罢)と包括连携协定を缔结し、両大学の强みや特色を活かした研究分野间の交流により、优れた研究成果が生まれ、それが社会的课题の解决に结びつくことを目指しています。
本学は昨年「国际卓越研究大学」の认定を目指しましたが、残念ながら认定候补とはなりませんでした。しかし、认定を目指した様々な検讨の中で、本学が抱える课题が明らかになり、これらを解决する改革への歩みを止めることなく、引き続き取り组んでいきたいと考えています。见えてきた课题に一つ一つチャレンジしながら、新たな九州大学を皆さんと共に作っていきたいと思っています。2024年もどうぞよろしくお愿い致します。
2024年1月1日
九州大学総长 石桥 达朗