伊人直播app

九州大学「第九」日本人初演100年记念事业
九州大学「第九」日本人初演100年记念事业
九州大学「第九」日本人初演100年记念事业

九州大学「第九」日本人初演100年记念事业

日本で爱され続ける『第九』
100年にわたる歴史の始まりが九州大学に―

ベートーヴェン作曲の交響曲第9番は、「歓喜の歌」あるいは「第九」として親しまれ、国民的楽曲として年末を中心に日本各地で演奏されています。本曲は1824年にウィーンで初めて演奏されましたが、その100年後の1924年1月26日、九大フィルハーモニー?オーケストラの前身である九州帝国大学フィルハーモニー会が、昭和天皇の御成婚を祝い第4楽章を演奏しました。これが日本人による「第九」初演となりました。さらに同年11月に 東京音楽学校(現、東京藝術大学音楽学部)のオーケストラが日本人で初めて「第九」の全楽章を演奏しました。

2024年は「第九」初演から200年、日本人初演から100年にあたる年です。九州大学ではこれを记念して「第九」の特别演奏会とともに、「第九」や大学が果たした文化创造に関する讲演会や展示会、记念讲义などを开催。皆様の心を动かす企画を実施しました。

1924年第九日本人初演风景(摂政宫御成婚祝贺演奏会)

事业内容

特别演奏会

「九大フィルハーモニー?オーケストラ第九特别演奏会」を2024年9月16日(月?祝)、アクロス福岡シンフォニーホールにおいて開催し、九大フィルが、バッハ?コレギウム?ジャパンの首席指揮者かつ本学客員教授でもある鈴木優人氏の指揮のもとで「第九」の全曲を演奏するとともに、最近の調査で明らかとなった100年前の演奏を再現しました。

特别演奏会

日时:2024年9月16日(月?祝) 13:00开场、14:00开演

会场:アクロス福冈シンフォニーホール

指挥:铃木优人(指挥者?键盘奏者?九州大学客员教授

独唱:泽江衣里(ソプラノ)、布施奈绪子(アルト)、山本耕平(テノール)、加藤宏隆(バリトン)

プログラム:
第1部 100年前の「摂政宫殿下御成婚奉祝音楽会」再演
结婚行进曲「真夏の夜の梦」作品61より (メンデルスゾーン)
「新编奉祝歌(「第九」第4楽章の一部替歌)」再演
第2部 「第九」全曲演奏
交响曲第九番 ニ短调作品125(ベートーヴェン)

当日の様子はこちらからご覧いただけます。

讲演会

鈴木優人氏が「第九」演奏の解説を行うほか、渡辺裕氏、片山杜秀氏、豊田泰久氏など第一線の専門家が音楽、音響や明治大正期での西洋文化の社会受容と大学が果たした役割などについて解説する讲演会を全6回実施しました。

讲演会

以下よりアーカイブをご覧いただけます。

第1回 2024年3月20日(水?祝)「キックオフ讲演会~九州大学の社会文化活動~」

松村晶(九州大学名誉教授?久留米工业高等専门学校校长)
医学部百年讲堂

前半
后半

第2回 2024年4月21日(日)「九大フィルの《第九》上演と「替え歌文化」~明治大正期日本のもうひとつの西洋文化受容」

渡辺裕(东京大学名誉教授)
医学部百年讲堂

第3回 2024年5月19日(日)「大学オーケストラと近代日本」

片山杜秀(庆应义塾大学教授)
医学部百年讲堂

第4回 2024年7月14日(日)「福冈における久保猪之吉の文化活动~「エニグマ」を中心として」

神谷優子(福岡市総合博物馆文学?映像課(福岡市文学館)特別史料専門員)
西新プラザ

第5回 2024年9月14日(土)「指挥者から见たべートーヴェンの『第九』」

铃木优人(指挥者?键盘奏者?九州大学客员教授)
人文系大讲义室Ⅱ

第6回 2024年10月6日(日)「响け!オーケストラ~オーケストラを辉かせるコンサートホールの音响设计」

豊田泰久(音响设计家)
医学部百年讲堂

史料展示

史料展示

本学の大学文书馆と东京艺术大学にはそれぞれ九大フィル创立以来の古い楽谱と创立者の榊保叁郎教授が私有していた楽谱が各々1,000点近く保存されています。これらを精査したところ九大フィルが日本人初の「第九」演奏に使った楽谱が见つかり、谜だった演奏の全容が明らかになりました。これらの贵重な史料を公开展示しました。また、奥别产でも公开しています。

期间:令和6年6月10日(月)~?8月4日(日)
展示写真数点を以下からご覧いただけます。
本展示は総合研究博物馆の協力により実施されました。

摂政宮御成婚祝賀演奏会プログラム
摂政宫御成婚祝贺演奏会(大正13年1月26日)の会场で配布されたプログラム。
メンデルスゾーンの结婚行进曲、チャイコフスキーの「花のワルツ」などが演奏された。4曲目の「新编奉祝歌」は「第九」の第4楽章の一部に、文部省选定の皇太子殿下御成婚奉祝歌の歌词をあてはめて演奏したことが记されている。
指揮者の榊保三郎教授が使用した楽譜
指揮者の榊保三郎教授が使用した楽譜(東京藝術大学図书馆蔵)。「第九」第4楽章の合唱譜の一部に、文部省選定の皇太子殿下御成婚奉祝歌の歌詞がカタカナで記されている。表紙の右端に、摂政宮御成婚祝賀演奏会で替え歌で演奏した旨がメモされている。

初演で使用されたパート譜
オーケストラが使用した楽器ごとのパート楽谱(九州大学大学文书馆蔵)。「第九」第4楽章の一部が手书きされている。
明治16年第1号の刻印があるオーボエ

オーボエの刻印部分
九大フィルの创立期から长く使用されたオーボエとその先端部(仏?ビュッフェ?クランポン社製)。先端部に明治16年第1号と刻印されており、その年に日本に输入されたことが知れる。
大正期のコントラファゴット
大正14(1925)年に购入したコントラファゴット(独?アドラー社製)。购入価格は460円であった。1980年顷まで九州で唯一の楽器であり、九大フィルのみならず九州交响楽団など九州各地で活跃した。
奉祝歌楽譜
文部省が选定した皇太子殿下御成婚奉祝歌の楽谱。御成婚当日の大正13年1月26日に全国津々浦々の学校で歌われた。作者は公表されていないが、渡辺裕?东京大学名誉教授の调査で、作词は国文学者の芳贺矢一氏によることが明らかにされている。
有志による文学冊子
九州帝国大学の学生や教員らによって出版された文芸誌。(右)「エニグマ」第一巻第一号 (大正2(1913)年2月刊)(左)「九大文學」第一号(昭和8(1933)年6月刊)。 「エニグマ」は医学部耳鼻咽喉科初代教授の久保猪之吉らが中心になって発刊され、西日本で初めての本格的な文芸誌と目されている。

九州帝国大学医科大学第五回卒业生作成「杏華帖」
九州帝国大学医科大学第五回卒业生作成「杏華帖」。榊保三郎教授の直筆サインが見られる。
2回目の第九演奏(1948.5.29第63回定期演奏会)
九大フィルの2回目となる「第九」演奏(1948年5月29日, 於医学部講堂)。この時も第4楽章のみが演奏されたが、歌詞は原曲のシラーによるものであった。指揮は後にプロの指揮者として活躍された石丸寛氏。

特别讲义

「『第九』と日本社会受容」「九大発文化創造」 の2テーマについて、学生向けの講義を実施しました。