Topics トピックス
2024年7月10日(水)、福冈アメリカンセンター(福冈市中央区天神)において、日米韩3か国による沿岸?海洋保全に関するイニシアティブのキックオフワークショップが开催されました。2023年にアメリカ?キャンプデービッドにおいて开催された日米韩首脳会谈をきっかけに、在福冈米国领事馆、驻福冈韩国総领事馆、対马市、そして九州大学が连携し、ここ九州?福冈を起点として大学生を主体とした活动がスタートすることとなりました。このイニシアティブのゴールとして、海洋环境の専门知识を身につけた次世代リーダーの育成、そして学生が共同で世界の海洋问题に対する解决策を提案していくことが挙げられています。九州大学と対马市との间では2024年5月に包括连携协定を缔结しており、今后、様々な形での连携が期待できます。
ワークショップには本学の学生约20名を含む合计约40名の学生が参加しました。また、オブザーバーとして、チュカ?アシーケ在福冈米国领事馆首席领事、比田胜尚喜対马市长らが参加しました。
ワークショップは本学のローレンス?ヨハン副学長(国際担当)および許斐ナタリー副理事(国際担当)による司会?進行のもと、在福岡米国領事館のストレイダー?ペイトン広报担当領事による開会挨拶から始まり、続けて4名のスピーカーがフラッシュトーク(プレゼンテーション)を行いました。海洋ごみ問題やマイクロプラスチックに関する取組みなどの話題提供がなされ、参加学生は真剣に耳を傾けていました。その後、学生は5つのグループに分かれて海洋環境問題の解決策を提案発表するためのグループワークを行いました。
フラッシュトーク登坛者
各グループによる3分間のピッチ発表では、グループワークで作成したスライドを用いて海洋環境問題の解決に向けた自由で革新的なアイデアが提示され、審査員を務めたフラッシュトーク登坛者からはどの発表に対しても優れた提案であると高評価のコメントが寄せられました。なお、最優秀ピッチに選ばれたチームにはパタゴニアから賞品としてパタゴニア製のバッグが贈られました。
ワークショップの翌日には、同じく天神のアクロス福冈において「日米韩海洋环境シンポジウム2024」が开催されました。ワークショップは、このシンポジウムの开催と连动して実施されたものです。シンポジウムでは3か国の海洋环境に関する専门家?関係者が一堂に会し、海洋环境の保护と持続可能な取组みの推进に向けたディスカッションおよび共同メッセージの発表がなされました。本学からは、工学研究院の清野聡子准教授が登坛し、これまでの现地调査等に基づいた対马の漂着物の现状?対応に関する発表がなされました。
本学は、长期ビジョン「VISION 2030」において「総合知で社会変革を牵引する大学」となることを掲げています。今后、この取组みにおいては、大学が所在する九州?福冈というフィールドを基盘としながら、本学の学生?研究者をはじめ多様なステークホルダーを巻き込みながら、世界的な海洋环境问题の解决に向けて取り组んでいきます。
マーティ?ポンフレー氏(パタゴニア日本支社长)によるフラッシュトーク
上野 芳喜氏(対馬CAPPA 代表理事)によるフラッシュトーク
グループワークの様子
学生によるピッチ
参加者全员の集合写真
ピッチ优胜チーム(グループ顿)