Topics トピックス
石桥総长(左)と比田胜市长(右)
令和6年5月22日、国立大学法人九州大学と长崎県対马市は、持続可能な社会の発展と人々の多様な幸せ(=飞别濒濒-产别颈苍驳)の向上に寄与することを目的とした包括连携协定を缔结しました。
対马市とは、これまでも本学の持続可能な社会のための决断科学センターを中心に、域学连携事业に基づくまちづくりの取组や地域课题解决に向けた取り组みを実施するほか、本学教职员?学生による対马市をフィールドとした研究?教育活动に対してご支援をいただくなど、双方の资源を活用した连携を进めてまいりました。
また、九州大学病院においては、复数の诊疗科による対马市内の病院への医师の派遣に加え、対马市内の病院からの患者の受け入れを行うなど、地域医疗の维持?充実のため连携协力を行っています。
さらに、これらの连携実绩を础として、本学の関係教员を中心とした「海峡圏厂顿骋蝉プロジェクト」という部局を横断した新たな取り组みも始动しており、厂顿骋蝉未来都市の认定を受けた対马市との更なる连携が期待されています。
従前の取组に加え、今后も様々な形で连携を行っていくとともに、その関係をより强固なものとするため、大学全体で包括连携协定を缔结することとなりました。
九州大学は、持続可能な社会の発展と人々の飞别濒濒-产别颈苍驳の向上に寄与することを目指し、地域课题の解决につながる活动をさらに积极的に展开してまいります。
石桥総长(左)より比田胜市长(右)へご挨拶
协定书へ署名する石桥総长
福田理事?副学长(产学官连携担当)
法学研究院 出水 薫教授 (「海峡圏SDGsプロジェクト」代表)
2024年5月22日
(1) 共同研究に関すること
(2) 教育活動に関すること
(3) イノベーション創出と研究成果の社会実装に関すること
(4) 域学連携を通じた市民科学の促進に関すること
(5) その他、本協定の目的を達成するために必要な事項