【特别企画】

総长 若手研究者 座談会

【特别企画】

総长 若手研究者 座談会

「若手研究者の国际観」について语らう
「総合知で社会変革を牽引する大学」実現のために策定された8つのビジョンのうちのひとつ、“国際協働”。九州大学が国際的な頭脳循環のハブとなり、国際社会においてリーダーとなる人材の輩出、そして地球規模の課題解決に貢献することを掲げています。今回は、5名の博士課程学生が自身の海外経験を通じて得られた知見や変化について、また、ビジョン達成に向けた九州大学への提言などについて石橋総长と忌憚のない意見交換を行いました。
(司会者:许斐ナタリー副理事)
「若手研究者の国际観」
について语らう
「総合知で社会変革を牽引する大学」実現のために策定された8つのビジョンのうちのひとつ、“国際協働”。九州大学が国際的な頭脳循環のハブとなり、国際社会においてリーダーとなる人材の輩出、そして地球規模の課題解決に貢献することを掲げています。今回は、5名の博士課程学生が自身の海外経験を通じて得られた知見や変化について、また、ビジョン達成に向けた九州大学への提言などについて石橋総长と忌憚のない意見交換を行いました。
(司会者:许斐ナタリー副理事)

工学府博士课程2年
K-Spring
出口翔大
现在は土木工学専攻で、机械学习を物理シミュレーションに适用するという枠组みの研究をしている。

人文科学府博士课程3年
K-Spring
古贺诗织
现在は19世纪のイギリス美术について研究している。

総合理工学府博士课程
1年/惭滨搁础滨
内海忍
现在は数学?物理?情报科学を使って、社会や自然に潜む色々なテーマを研究している。

生物资源环境科学府
博士课程3年/决断科学
山田あずさ
现在はヒトの毛髪に付着している细菌が、ヒトに対してどういった影响を及ぼすかという研究をしている。

人间环境学府博士课程
2年/惭滨搁础滨
岩渊丈和
现在は都心の周辺に面白いお店が集まっているメカニズムみたいなものを都市计画の観点から研究している。
工学府博士课程2年/K-Spring 出口翔大 现在は土木工学専攻で、机械学习を物理シミュレーションに适用するという枠组みの研究をしている。 |
人文科学府博士课程3年/K-Spring 古贺诗织 现在は19世纪のイギリス美术について研究している。 |
総合理工学府博士课程1年/惭滨搁础滨 内海忍 现在は数学?物理?情报科学を使って、社会や自然に潜む色々なテーマを研究している。 |
生物资源环境科学府博士课程3年/决断科学プログラム 山田あずさ 现在はヒトの毛髪に付着している细菌が、ヒトに対してどういった影响を及ぼすかという研究をしている。 |
人间环境学府博士课程2年/惭滨搁础滨 岩渊丈和 现在は都心の周辺に面白いお店が集まっているメカニズムみたいなものを都市计画の観点から研究している。 |
※本编はから

01
海外経験で広がる自分の世界

01
海外経験で広がる自分の世界
司会者皆さんこんにちは。本日は若手研究者の国際観について、石橋総长と博士課程学生の皆さんとともに探求していきたいと思います。皆さんには、自身の海外経験を通じて得られた知見や変化、率直な意見を聞かせていただきたいと思います。また、九州大学が今後、若手研究者の海外経験をどのように活かしていくのか、改善点や提案も含めていろいろと正直にお話しください。
総长今日は忙しいなか集まっていただきありがとうございます。私自身ももう40年も前になりますが、ロサンゼルスに2年间留学しました。当时はまだ経済を含めいろいろな面でアメリカの方がいい环境で本当にためになったしキャリアアップにつながったと思っています。それでは、早速ですが、皆さんの海外経験について教えてください。
岩渊私は惭滨搁础滨(日スウェーデン大学连携コンソーシアム)のプログラムでスウェーデンに行きました。そこではポスター発表や、3分间で自分の研究内容を伝えるピッチセッションに参加しました。これまでにも都市计画分野の学会には参加していましたが、今回は海外かつ分野を超えたさまざまな研究者が集まる会ということで、専门外の方にどうやってわかりやすく伝えたらいいかという点で非常にいい経験になりました。
山田私は副専攻で所属している决断科学プログラムの海外実习でメキシコに10日间を2回、カンボジアに1週间ほど、あとは自身の研究の学会でドイツ、フランス、アメリカにそれぞれ1週间ずつ滞在しました。そこで感じたことは、いろいろな国を见るなかで今まで自分の常识だと思っていたことが実际はそうではなくて、自分の世界がすごく多様になったと思います。そして、自分の世界が多様になればなるほど、自分はどういった个性をもっているのか、自分が何をしたらいいのかということをすごく考えるようになりました。
内海僕は2022年度に大学間交換留学で、スウェーデンの王立工科大学に半年間留学していました。また先日、岩渊さんと一緒にMIRAIでスウェーデンのカンファレンスに参加しました。普通の交換留学だと授業がメインになりますが、向こうにちょうど知り合いの教授がいらっしゃったおかげで研究室に所属させてもらい、いろいろなことに挑戦させてもらえて、とても有意義だったと思います。
古贺私は留学ではなくて、調査のために2023年9月に1か月弱かけてロンドン、リバプール、マンチェスター、パリ、モントーバン、ローマに行ってきました。そこでは絵画の調査など 、同じ時代の資料収集をしてきました。
出口私は2018年から2019年まで11か月、交换留学でオーストラリアのシドニー大学に在学しました。一番印象的だったのは、海外だと一般的なのかもしれないのですが、1学期に取れる授业の数が九州大学と比べて圧倒的に少なくて、代わりに讲义の内容と実験のリンクがすごく强く、その结びつきのなかで勉强できた印象があります。
02
苦労した経験も自信や思い出となる


02
苦労した経験も自信や思い出となる
総长ありがとうございます。渡航期间はそれぞれのようですが、何か困ったことなどはありましたか?
出口僕は学部のときの留学だったので、友だちをまたイチから作るのが一番困ったところです。これまで勉强の进め方などは友だちと话して知ることが多かったので、向こうではサークルなどいろいろなものに积极的に参加して友だちを作りました。
古贺私はかなり心配性なタイプで、海外に行くのもはじめての経験でした。现地で臆病にならずに活动できるよ、事前準备にすごく时间を掛けたのが苦労したことです。
内海僕が一番苦労したのは言语です。あと、大学院で留学したので、専门分野の难しさもあり、最初は苦戦しました。でも、しばらくやっていると现地の人も完璧な英语をしゃべれているわけでもなく、専门分野のことをすべてわかって実験しているわけでもなかったので、完璧主义にならずに臆せずどんどんやればいいなと思って途中からは肩の力を抜いて顽张れました。
山田私はメキシコの市场で迷子になったことです。ポケット奥颈-贵颈をもっていなくて、携帯电话も使えなかったので本当にどこに行けばいいのかわからなくて、命の危険を感じました。必死に周りの人に闻いてまわって、一绪に来ていた人と合流できたときは本当に安心しました。海外の惯れていない环境のなかで、自分だけの力で身を守るじゃないですが、なりふり构わずしなければならないっていうのを経験して、怖さもありましたが自信もつきました。
岩渊僕は学部时代には他大学でスウェーデンに1年间留学していたことがありまして、そこで取った授业では日本人どころかアジアにルーツをもつ人ですら僕だけだったんですね。基本的に今までは受け身の授业が普通で、それがスウェーデンでは最初から论文を书いたり、ディスカッションが主体だったりして、英语も得意じゃなかったのでまったく入っていけませんでした。途中からは话してももらえなくなるみたいな状态になったのですが、必死に食らいついていって、プロジェクトやプレゼンで贡献しようという姿势を见せていくと少しずつ受け入れてくれて、そこでの経験が海外で研究発表するときにどのような姿势で望めばいいのかの参考になりましたし、自信になっています。
司会者皆さんの话を闻いていると、国ごとに文化が违いますし、やはりここ日本とはやり方がいろいろと违ってくることが伝わってきますね。

03
失败を恐れずに
一歩踏みだすことの大切さ

03
失败を恐れずに一歩踏みだすことの大切さ
総长そうした経験を乗りこえてよかったなと感じる点、今に生かされていることはありますか?
出口先ほどのルーツの话に戻るのですけれど、オーストラリアのシドニーは移民の街で、白人系の方からアジア系の方もたくさんいらして、皆さん完璧な英语をしゃべっていないっていうのには僕も共感しています。何と言いますか、完璧じゃないと顽张れない……みたいなものは日本人に多い気がしますし、僕もそうでした。でも、海外経験を通じて「间违ってもいいや!」みたいな気持ちの强さは得られたのかなと思っています。
岩渊私もすごく今の話と似ていて、例えばコンペだったり、研究の助成金だったりで、海外に行くまでは失敗したらどうしようなどと考えてためらっていたときもありました。でも、ほかの文化圏の人と話し合うなど失败を恐れずにやってみる経験が増えて、小さな成功体験をもてるようになると、もう全部出してやろうくらいの気持ちに変われました。そうすると10回に1回、100回に1回くらいは結果がでるので、失败を恐れずにとりあえずやってみる、みたいなマインドセットは海外経験から生まれたと思います。
古贺私は留学がコロナ祸で中止になってしまったという状况でしたので、海外に行くことが达成できたときにはすごく嬉しかったです。また、自分が日本人としてわざわざイギリス美术を研究する意味は何か、本当にしたいことは何かというのは考えるきっかけになったのはよかったなと思います。
山田留学して、失败を恐れない强さみたいなものを得られたかなと感じています。やっぱり心配で、恐れてやらないっていう选択もあると思うんです。でも、海外に行くと今その瞬间にやらなければ二度と体験できないようなことがたくさんあります。例えば、私はカンボジアに行った际に、现地のおじさんがタランチュラを捕まえて、その赤ちゃんを食べていたんです。そこには昆虫食の先生もいて同じように食べていたんですけれど、私はちょっと远虑して食べられなかったんですね。でも、日本に帰った后にあの时食べればよかったなって、本当に后悔しました。それからはチャレンジしたいけどどうしようと思っても、やってみれば案外いけるかもしれない、とりあえずやってみようっていう気持ちで、一歩ずつでも勇気を出して进むことの大切さを强く感じました。
内海僕も皆さんと同じく、挑戦に対するハードルが下がりました。できるか分からないけれどとりあえず申し込んでみようなど、実际にやってみたら意外と何とかなって、それが自信になっているところがあります。帰国后も何かでたまたま见つけた公募などがあったら、とりあえず申し込んでおくかなと。それがまた新しいチャレンジのきっかけになって、というようないい循环ができてきているなと思っています。
04
海外だから得られた
かけがえのない出会い


04
海外だから得られたかけがえのない出会い
総长海外経験で得られた友だちとの今のつながりはどうですか?
岩渊それで言うと、これぞという话があります。僕が学部留学生をしていたのが约5年前なのですが、いまだに2か月や、1か月に1回ぐらいのペースでそのとき仲が良かったフランス人、アメリカ人、ドイツ人とビデオ电话で话しています。最初は英语がうまくなかっただけに最后、本当に仲良くなった人というのは自分のなかでもとくに覚えていますし、向こうも同じように思ってくれているので、そういうかけがえのない人が海外にできているというのは幸せなことだなと思います。
出口今でもつながりのある友だちではシンガポール人の方がいます。彼は日本の文化が好きで、それをきっかけに话すことが増えて、たまにお互いの国に游びに行くような関係です。
古贺私は调査研究のための渡航でしたので、とくにそういう人脉はあまりありません。でも、现地で话しかけてくれた方との会话はとてもありがたくて、大切な思い出です。
内海僕の场合は研究室のメンバーのほとんどが年齢的にひと回り以上离れていて、家庭をもっている方もたくさんいたので友だちというよりかは、何か兄贵みたいな関係でした。今も厂狈厂ではつながっていて、またスウェーデンに行く机会があったら会いたいですね。
山田私は学会や実习で海外に行ったので、友だちができる机会は多くはなかったのですが、ドイツの学会に参加したときに韩国人の友だちができました。その方とは今も研究の状况がどうだなど、ちゃんと元気にやっているかなどちょくちょく连络を取り合っています。国が违っても切磋琢磨しあえる関係を筑けたのは国际学会に参加してよかったなと思う点ですね。

05
日本の环境との
ギャップに惊かされる日々

05
日本の环境とのギャップに惊かされる日々
総长一方で、海外で出会った教授とはそのあとも连络を取っていたりしますか?
岩渊僕は小规模店舗の増加メカニズムの研究だけでなく、自治体と一绪に街の活性化などにも取り组んでいるのですが、スウェーデンも日本と同じく少子高齢化が进んでいる地域で、现地で知り合った研究者から「日本の情报をくれないか?」とお声がけいただくことは多いです。このように広い意味での海外の研究者との交流を図っていけたらなと思います。
総长现地の指导者で「この人はとくによかった!」みたいな人はいましたか?
出口僕は学部だったので、研究という意味合いでのスーパーバイザーはいなかったです。ただ、僕は将来大学の教员になりたいので、留学先の教授が讲义中にいきなり学生に「君はどう思う?」みたいなことを闻いてきて、学生が间违えたときにはどうして间违ったのか讨议を深めることをしていて、そこから将来の目指すべき像のようなものを得られました。
内海今は连络を取れてはいないのですが、ひとり尊敬している先生がいまして、とにかく学生や博士の意见を対等な目线で闻いてくださる方ですごく印象に残っています。
山田フランスでは兴味のある分野の先生と一绪に昼食をとる机会があったのですが、先生は研究室のメンバーと食堂でいろいろと话しながら食べて、その后もカフェテリアに移ってはコーヒー片手に30分ぐらい话すみたいなことをされていて、これは特别なのかと闻くと、「毎日やっていることだ」ということでそれが衝撃的でした。その先生が特别だったのかもしれないですけども、楽しく研究できる环境が整っているなとは思いました。
内海今の话でひとつ思い出したことがあります。スウェーデンにはフィーカタイムという家族や友だちとお茶をしながらおしゃべりする习惯があって、研究所でも同じように毎週15时になると集まってお茶していました。一方で、デスクではあまり雑谈はしない雰囲気で、そのメリハリがすごく面白くて、自分の研究室でも取り入れたいなと思っています。
総长今、皆さんは学生として留学したという状况ですが、就职したなど、あるいはもっとキャリアアップしたときにもう一回海外に行くというのはいいことだと思います。私も医局に入って10年くらいしてから海外に行きまして、そのときの友だちとはいまだに学会で会いますし、いろいろなことをするとき非常に心强く思っています。
06
ハードルを上げるも、
下げるも自分しだい


06
ハードルを上げるも、下げるも自分しだい
司会者皆さんが海外に行くまでにどのようなハードルがあったのか、また、九州大学は海外に行きやすい雰囲気だったのかを教えてください。
岩渊僕が九州大学に感谢している点としては、国际学会の参加に奨学金が出ることです。去年もベトナムの国际学会に参加した际、奨学金のおかげで経済面の心配をせずに行けて本当に感谢していますし、その制度はこれからも残してほしいと思います。
内海僕の场合、準备期间がちょうどコロナ祸で大学内でも集まれる机会がなくて、同じ留学先の人の申请手続きの状况はどうだとかわからなかったですし、必要な情报はネットで调べることが多かったので大変でした。それが日本に帰国するとネットワーキング交流会のようなものができていて、僕のときも欲しかったなと。でも同时に、次行くときは助かるなとも思いました。
古贺私の场合、渡航前の準备ではすごく九州大学にお世话になりました。交换留学というのは団体戦みたいなもので、コロナ祸前はみんなで集まりましたし、资金获得の制度なども「全员で受かろう!」みたいな雰囲気で対策していたので、そのおかげで意识が高まるというか、海外渡航する気持ちが固まるような环境がそろっていてすごくありがたかったです。一方でその后、ひとりで行こうとしたときには全部自分で决めないといけない、谁にも守ってもらえないというような状况だったので不安はあったのですけれど、それはそれで自分で自由に决められるっていう点ではすごくよかったのかなと思います。
出口九州大学には碍鲍贵厂础(九州大学留学生会)と呼ばれる団体があります。私はそこに先辈の绍介で参加しまして、日本にいながらいろいろな国の留学生と话すことができ、语学に惯れるという意味ではかなり準备をさせてもらいました。このように九州大学にはさまざまな団体があり、利用できるっていうことがもっと学生に浸透するといいのかなと思います。
山田私が最初に海外に行ったのが大学院のリーディングプログラムでの海外実习で、先生たちと一绪でした。ここにいる皆さんはすごく勇気があって、海外にひとりで行ける方々だと思うのですけど、私はたぶんその制度がなければひとりで海外に行こうとは怖くて思えなかったと思います。先生と一绪に行ったからこそ、自分が思っていたよりも英语は通じるとか、现地の人がすごく优しいとかを身をもって感じることができ、そこからは自分ひとりでも海外に行けるようになりました。
司会者第一歩としては大切なことですよね。ちょうど最近、九州大学では、引率者付きでまずは短期で海外に行ってみましょうという流れが戻ってきています。

07
迷っているときこそ挑戦するチャンス

07
迷っているときこそ挑戦するチャンス
総长最后に、后辈たちに何かエールやアドバイスがあればお愿いします。
内海僕が思うに、九州大学には把握しきれないくらい留学をサポートする仕组みがあります。挑戦する人に対してすごく开かれたサポートシステムがあると思うので、まずはそこまで考えずにとりあえず申し込んで、挑戦のハードルを下げてみてほしいですね。
山田私も迷っているのなら挑戦した方がいいと思います。留学は时间とお金、どっちも十分にないとできるものではありません。社会人になるとお金はあるけど、时间がなくて、一方で学生のうちは时间があるけど、お金がないっていう环境だと思います。でも、九州大学にはいろいろなプログラムがあって、海外に行きやすい制度が整っているので、自身で探してみて、学生の身分として早めに海外に行ってみると见える世界が変わるのではと思います。
岩渊海外留学や、国际学会に参加した人でその経験を后悔する人に私は会ったことがなくて、逆に社会人になってから「行けばよかった……」と后悔している人は多いなっていうのを感じます。私たちの周りにはかっこいい大人がたくさんいて、支援してくださる方もいるので、とくに学部生のうちはそういった方々に頼りながらでも挑戦してほしいなと。僕も20歳まで英语がしゃべれず、留学もしたことがなかったわけですが、海外経験で确実にキャリアが広がっているので、だまされたと思って行っていただきたいなって思います。
出口留学や海外経験というのは字面だけ见るときらびやかですけれど、硬くならなくていいと思います。最初から完璧を目指すのではなくて、间违えたらそれだけフィードバックをもらえる环境ですので积极的に间违えて、たくさん学んでほしいです。
古贺一番大切なのは周りに宣言することかなって思います。「何年の何月にどこどこに行きます!」って言ったら、自分の気持ちも固まりますし、周りから必要な情报が集まってくるようになるので気持ちが向くというか、决意が决まりやすいのでおすすめです。
総长今の时代はいろいろ映像などで知ることもできますが、やはり见ると闻くでは违います。それこそ実际に现地で生活するとなると本当に违うわけです。もちろんちょっと行くのでもいいのですが、やはりそこで生活してみることがひとつ大切なのかなと思います。
司会者石橋総长と学生の皆さんによる有意義な意見交流ができて、とてもよかったと思います。VISION2030に向けて、若手研究者が国際社会で活躍するための土台がここにあることを改めて感じました。本日の座談会での議論が今後の皆さんの活動にとって有益なものとなればうれしいですし、大学としても今後の活動に活かしていきたいと思います。本日は貴重な経験?意見を共有いただき、ありがとうございました。引き続き、九州大学の国際化と若手研究者の支援に向けてともに進んでまいりましょう。
MIRAI
2015年の「日本?スウェーデン学長サミット」をきっかけに、両国大学間の学術交流におけるコンソーシアムとして2017年より活動を開始。これまで2期7年にわたり、両国の博士課程学生をはじめとする若手研究者の育成や共同研究?共著論文の創出等の長期的な研究連携の推進に向けて、対面?オンラインによるセミナーやシードファンド事業等を進めてきました。2024年1月から新たに第3期(2024-2026)に入り、九州大学は日本側の幹事大学に就任しました。コンソーシアム全体の活動拡大に向けて積極的に取り組むとともに、コンソーシアム活動を活用することで大学自体が定めるVISION 達成を目指します。
日本?スウェーデン大学コンソーシアム「惭滨搁础滨」の年次総会に本学访问団22名が参加 (2023.12.08付 九州大学ホームページトピックス記事)
K-Spring
2021年度闯厂罢(科学技术振兴机构)事业として採択された「九州大学次世代研究者挑戦的研究プログラム」。日本における科学技术?イノベーションの将来を担う优秀な志ある博士课程学生の更なる育成に向けたプログラムとして採択を受けました。人文?社会科学から自然科学系までの全分野横断型の博士课程コースとして、文系と理系の学生が厂顿骋蝉共通课题の解决に向けて専门分野を超えて连携。学际的?融合的な研究を推进することで九州大学が目指す「総合知」を育み、これからの国际社会において必要とされる俯瞰力?问题解决能力?コミュニケーション力?リーダーシップ等を身につけた人材を育成します。