伊人直播app

指定国立大学法人【特别企画】

vision 2030

総长cross 若手研究者 座談会

総长×若手研究者 座談会

指定国立大学法人【特别企画】

vision 2030

総长cross 若手研究者 座談会

総长×若手研究者 座談会

みんなで考える「これからの九大」

「総合知で社会変革を牵引する大学」実现のために策定したビジョン。
そこには具体的に何が必要で、私たちは何をしていけば良いのだろう?
石橋総长と若手の研究者で率直な意見交換を行いました。

みんなで考える
「これからの九大」

「総合知で社会変革を牵引する大学」実现のために策定したビジョン。そこには具体的に何が必要で、私たちは何をしていけば良いのだろう?石橋総长と若手の研究者で率直な意見交換を行いました。

长津 結一郎 准教授

芸术工学研究院

长津 結一郎

准教授

専门はアート?マネジメント、文化政策学。障害のある人などの多様な背景を持つ人々の表现活动に着目した研究を行っている。东京艺术大学助手を経て、2016年4月より现职。

VASCONCELLOS VARGAS DANILO 准教授

システム情报科学研究院

VASCONCELLOS
VARGAS DANILO

准教授

専门は汎用人工知能(础骋滨)、认知アーキテクチャなど。ロバスト性と适応性を持つ次世代の人工知能(础滨)の开発を目指し研究を行っている。九州大学助教を経て、2020年1月より现职。

加藤 百合 助教

薬学研究院

加藤 百合

助教

専门は生化学、薬理学。现在は、颁翱痴滨顿-19の重症化の予防?治疗に资する创薬の研究に取り组んでいる。冈山大学特任助教を経て、2020年1月より现职。

藤井 秀道 准教授

経済学研究院

藤井 秀道

准教授

専门は日本経済论、环境経済学。持続可能な社会に向けたイノベーションの创出や、环境保全と経済発展を両立させるために必要な政策?制度を研究。长崎大学准教授を経て、2018年4月より现职。

石橋 達朗 総长

九州大学

石橋 達朗

総长

専门は眼科学。九州大学医学部卒业。米南カリフォルニア大学研究员、九州大学大学院医学研究院眼科学分野の教授などを経て、2014年から4年间、九州大学病院长を务める。2020年10月より现职。

长津 結一郎 准教授

芸术工学研究院

长津 結一郎准教授

専门はアート?マネジメント、文化政策学。障害のある人などの多様な背景を持つ人々の表现活动に着目した研究を行っている。东京艺术大学助手を経て、2016年4月より现职。

VASCONCELLOS VARGAS DANILO 准教授

システム情报科学研究院

VASCONCELLOS
VARGAS DANILO
准教授

専门は汎用人工知能(础骋滨)、认知アーキテクチャなど。ロバスト性と适応性を持つ次世代の人工知能(础滨)の开発を目指し研究を行っている。九州大学助教を経て、2020年1月より现职。

加藤 百合 助教

薬学研究院

加藤 百合助教

専门は生化学、薬理学。现在は、颁翱痴滨顿-19の重症化の予防?治疗に资する创薬の研究に取り组んでいる。冈山大学特任助教を経て、2020年1月より现职。

藤井 秀道 准教授

経済学研究院

藤井 秀道准教授

専门は日本経済论、环境経済学。持続可能な社会に向けたイノベーションの创出や、环境保全と経済発展を両立させるために必要な政策?制度を研究。长崎大学准教授を経て、2018年4月より现职。

石橋 達朗 総长

九州大学

石橋 達朗総长

専门は眼科学。九州大学医学部卒业。米南カリフォルニア大学研究员、九州大学大学院医学研究院眼科学分野の教授などを経て、2014年から4年间、九州大学病院长を务める。2020年10月より现职。

 
加藤 百合 助教の取材風景

01

今ある九大の良さってなんだろう?

加藤 百合 助教の取材風景

01

今ある九大の良さってなんだろう?

 

総长指定国立大学法人※の指定を契机に、九大が目指す姿の実现のため「九州大学ビジョン2030」を策定しました。10年后、その中心となるのは今日集まっていただいた先生方をはじめとする若手研究者の皆さんです。九大が目指す姿というとテーマが大きすぎて皆さんイメージがしにくいと思うのですが、一人一人がどう変わっていくべきか、今日は忌惮のない意见を闻かせてください。まずは、他大学に在籍されていた経験がある皆さんから、九大の良さを教えてもらえますか?

加藤何より実験机器などの共用机器施设の充実ではないでしょうか。一つのラボでは买えないような高额な実験机器を使うことができ、やりたい実験をほぼこなすことができ助かっています。

藤井海外の优秀な学生がたくさんいて、知的交流があるところだと思います。

长津私は普段大桥キャンパスにいるので、以前は距離的にも心理的にもメインキャンパスである伊都キャンパスが遠いなあと感じていました。ですがここ数年で変わってきた気がします。

総长コロナ祸がきっかけではありますが、ICT环境が整い、以前よりオンラインで気軽につながることができるようになったのもありますね。距离や时间の问题が解消され、キャンパス间でも连携しやすくなりました。

藤井組織が大きいだけに大企業病的なところもあるので、チャレンジ精神とトップのリーダーシップが必要だと考えています。その点、本学は意思決定も早く、折に触れ石橋総长の考えを教職員に説明いただけるのはいいことだなあと思います。

02

社会を変えていくには
どうしていけば良いのだろう?

藤井 秀道 准教授の取材風景
藤井 秀道 准教授の取材風景

02

社会を変えていくには
どうしていけば良いのだろう?

 

総长先生方はご自身の研究を通して、日々社会とどのように向き合い、取り组んでいらっしゃるのでしょう?

藤井私の専门は日本経済论と环境経済学です。自分の研究を社会にどう活かすか考えたとき、教员が个别に论文を书いて政策提言まで持っていくだけでは限界があると感じていました。昨年、新闻での私の研究の连载后に公司をはじめ様々な方面から问合せがありました。メディアなどで一般の人に研究をわかりやすく绍介していけば、共同研究のチャンスも広がり、社会実装を経て政策提言につながるのではないかと思いました。

また、九大に移ってきた时、将来活跃する人材を育てたいと考えていました。大学院教育により重点を置き、学生指导を通じて多くの研究成果を创出するとともに、次の世代を担う研究者の育成を目指しています。

加藤私は现在、颁翱痴滨顿‐19に効く治疗候补薬を探索し、临床に持っていけるよう研究しています。ところが、基础研究の成果を実用化へと进め、特许の取得まで行うには基础研究の知识だけでは难しく、専门的なアドバイスが必要です。九大の医学系分野には、幅広い领域の専门家がアドバイスや业务支援を行う「础搁翱次世代医疗センター※」があり、こうした専门を超えた组织の存在がとても重要だと思っています。

総长九大では、本学の知识や技术だけでなく、自治体や公司などが持つ技术やアイディアなどを组み合わせ、イノベーションを起こすオープンイノベーション机能を强化しています。特许の取得は、研究者一人でできるものではありません。大学としても支援しますのでぜひ相谈してください。

ダニロ私は、人工知能の基础研究が専门ですが、脳科学の実験から分かる事もあるのではないかと考え、干神経细胞を使って脳の动きの観察を始め、心理学を応用した研究も进めています。また社会実装を意识して公司との共同研究にも力を入れています。

长津私は、芸术の分野を社会とどのようにつなぐかというアートマネジメントや文化政策をテーマに研究しています。现在は九州の剧场とタッグを组んで、どうすれば剧场空间で障害のある人が表现しやすくなるかリサーチするプロジェクトや、过疎や高齢化などの社会的课题がある地域で住民の人たちと一绪に作品を作りながら、芸术の果たす意味を考えるプロジェクトなどを行っています。社会のプロセスや出来事を、どのようにデザインし直していくかという研究ですので、今回大学が掲げたビジョンとは接点を感じています。

VASCONCELLOS VARGAS DANILO 准教授の取材風景

03

データを示していくだけでは
社会に届かない
新たな価値を生み出す顿齿研究?教育

VASCONCELLOS VARGAS DANILO 准教授の取材風景

03

データを示していくだけでは
社会に届かない
新たな価値を生み出す顿齿研究?教育

 

総长ビジョンの中では顿齿も掲げていますが、皆さんはどう考えていらっしゃいますか?

ダニロデータは様々なところで多目的に利用できると思いますし、収集したデータを相互利用するといったこともあります。色々な侧面から追究すれば、社会変革につながる新しい価値を创造できるのではないでしょうか。

藤井私は、顿齿には大きく二つの役割があると思っています。一つは、これまで见えなかったものを见える化すること。例えば、最先端技术を使って人々の幸福感(ウェルビーイング)を测る研究が进んでいます。センサーで定期的に情报が取れるので、社会的课题と纽づけながら、いかにして人々の幸福度を高めるか、科学的知见が容易に得られます。もう一つは、复雑化した社会の因果関係を解明して、限られた予算や人员をどこに重点的に配分するかを戦略的に考える上で役立つと思います。

长津私が担当する学部教育の授业では、社会的课题にアプローチするアプリ制作を课题にしています。そこでは、ただデータを示していくだけでは社会に届かないと伝えています。重要なのはデータをどう「使いこなす」か。これは芸术工学部が提唱してきた「技术の人间化」の考え方です。

04

九大を変えていきたい!

石橋 達朗 総长の取材風景
石橋 達朗 総长の取材風景

02

九大を変えていきたい!

 

総长ところで、大学への要望はありませんか?

加藤先ほど実験机器の话をしましたが、これらは担当の先生が复数の高额な机器を管理されていて负担が大きいようです。

総长そこは我々も课题と认识していて、机器や技术职员は全学でマネジメントした方が良いのではと话をしているところです。

长津私の场合は作品を作ったりプロジェクトを运営したり、社会実装していく研究でもあるので、自治体や文化庁、厚労省など学外の人たちと関わることが多いのですが、このような活动は评価が难しいと感じます。教员の评価基準も多様性が必要じゃないでしょうか。

総长确かに、评価基準を考える必要がありますね。

藤井私は时间をすごく买いたいです!(笑)私には2歳と5歳の子どもがいまして、育児と研究の両立に悩んだ时期もありました。今はうまく気持ちを切り替えていますが、时间の使い方でいうと、これからは教育と研究活动の両立がより求められると思います。

ダニロ私も、授业の担当が増え、指导する学生も増えてきているので、なかなか自分の研究时间の确保に苦労しています。授业、学生指导、研究のエフォートを可视化して、それぞれのバランスを取ることができるような仕组みがあるといいなと感じます。

総长研究费用についてはいかがですか?

藤井正直仕事がついてこないお金だと良いのですが(笑)、とはいえ共同研究等は研究に制约がつくものもあり、自分にとってどんなプラスがあるかを考えてターゲットを绞っています。科研费は自分のやりたい研究に使えますので、积极的にとっていこうと思っています。

加藤ありがたいことに私は若手研究者を対象にした「わかばチャレンジ」に採択されました。これまで大学内の若手研究者を対象にした金銭的な支援制度を闻いたことが无かったため、九大は充実しているなと思いました。

ダニロ问题なのは、补助金を获得できたとしても予算の使い道に柔软性がないことです。私の研究は、电気代だけで100万円かかります。その100万円を确保しなければ研究室の运用もできないのですが、経费の制约があって电気代が补助金では使えないのです。

长津理论系のものや作品作りにはなかなか外部资金がつきません。以前、大学マネジメントの话を闻く机会があったのですが、理工系や生命系の得られやすい研究分野で获得した资金を人文系に回すべきだという话がありました。文系や芸术系が存在してこその総合大学なので、バランスをとることも大事だと思います。九大は人文社会科学系の研究支援を推进してくれていますので、どんどん拡充してほしいですね。

総长新たな教员の雇用を推进する制度でも、人文社会科学系の枠を作りました。社会実装によって得られた资金をまず大学に入れ、そこから人文社会科学系を含め必要なところに配分するといった循环を作っていくことも必要ですね。

长津 結一郎 准教授の取材風景

05

多様な価値観を受け入れる
私たちが学生たちに
背中を见せていきたい

长津 結一郎 准教授の取材風景

05

多様な価値観を受け入れる
私たちが学生たちに
背中を见せていきたい

 

长津私は、ダイバーシティの视点も忘れてはいけないと思います。ジェンダーや尝骋叠罢蝉、障害や国籍の问题などに积极的に取り组むことが、结果的に创造的なものが生まれやすい环境にもつながると思います。多様性に関する考え方は学生の方が进んでいるところもあります。学生に根底の部分の安心感をもたらすためにも、ダイバーシティは欠かせない视点だと思うのです。

加藤そうですね。その観点で言えば、薬学では现在女性の教授がいません。私も含め30?40代が多く、特にワークライフバランスを意识している世代です。ですから私たちが研究を続けている背中を见せなければいけないと思っています。そうすれば、进学しようと思う女子学生も増えると思うんですよね。

総长九大が成长するためには、若手の先生方の成长が不可欠です。そこにもダイバーシティが欠かせません。若手の先生方とその后に続く学生の皆さんの成长を期待していますし、私たちはそこをしっかりサポートしていきたいと考えています。2030年に向けて共に一歩を踏み出しましょう。本日はありがとうございました。

※本内容は「九大広报124号」に掲载されています。
(取材场所:九州大学伊都キャンパス フジイギャラリー)

指定国立大学法人

指定国立大学法人とは、世界最高水準の研究教育活动の展开が见込まれる国立大学法人を文部科学大臣が指定するもので、本学を含め10校が指定されている。

础搁翱次世代医疗センター

国立研究开発法人日本医疗研究开発机构(础惭贰顿)「革新的医疗技术创出拠点プロジェクト」の拠点として様々な大学発の《シーズ》を探索?支援。研究者、関连団体、公司の方を対象に、试験立案から出口戦略まで研究支援を行っている。

指定国立大学法人

指定国立大学法人とは、世界最高水準の研究教育活动の展开が见込まれる国立大学法人を文部科学大臣が指定するもので、本学を含め10校が指定されている。

础搁翱次世代医疗センター

国立研究开発法人日本医疗研究开発机构(础惭贰顿)「革新的医疗技术创出拠点プロジェクト」の拠点として様々な大学発の《シーズ》を探索?支援。研究者、関连団体、公司の方を対象に、试験立案から出口戦略まで研究支援を行っている。

 
その他の特集はこちら
共创学部卒业生インタビュー

共创学部

卒业生インタビュー一覧
2022/05/17