
自然を取り入れた作曲
ゼミソン?ダリル助教は仏教や京都学派の哲学の影響を受けた、アメリカの実験的現代音楽の流れ(「ニューヨーク?スクール」)を汲むカナダ人作曲家。 世界遺産「隠れキリシタン」で有名な五島列島での公演についてもお話しいただきました。
The original English version of the interview can be found here.
ゼミソン?ダリル助教は、仏教哲学と京都学派の教えを作品に深く取り入れた現代音楽の作曲家として知られています。彼の卓越した専門知識は音楽のみならず、世阿弥や金春禅竹の能楽理論の詳細な分析にまで及んでいます。大学間のグローバルな協力に強いコミットメントを持つゼミソン助教は、グラスゴー大学との提携による「The Seaweed Gatherers」プロジェクトへオリジナル楽曲を提供し、日本で千年を超える伝統を持つ歌枕という豊かな遺産を継承しながら、日本中の名勝地に触発された音楽を巧みに作曲しています。彼の作品は、名勝地の本質と精神を呼び起こし、効果的なメロディと没入感あるハーモニーとで聴衆を魅了します。
先生の専门は何ですか。
私の専门は、一般的にはジョン?ケージを起源とするアメリカの実験的な现代音楽の作曲です。
なぜ作曲家を目指しましたか。
子供の顷から作曲をしていましたが、それを追求しようと决めた理由は、学部时代から作曲を学んできたこと、そしてそれが私の主な関心だったからです。私の音楽は哲学に深く根ざしており、特にジョン?ケージのスタイルに影响を受けています。しかし日本に来てからは、仏教と京都学派によって探究されてきた日本の美学を探究しています。

これらの二つの関心の间の主なつながりは、伝统的な日本の演剧である能に対して魅了されたことによるところが大きいのです。特に、世阿弥と金春禅竹の作品に魅かれています。世阿弥は能の早期のパイオニアと考えられ、当时のさまざまな演剧スタイルを取り入れて、现在「能」と呼ばれる総合芸术の础を作った人物の一人です。
世阿弥と禅竹は私にとって重要な存在です。禅竹は宗教と精神的な焦点を非常に强く持っており、この点では世阿弥をも凌ぐ存在と言えるかもしれません。彼らは多くの论文や理论的作品を生み出しましたが、これは中世の音楽家や俳优にとっては非常に珍しいことです。
世阿弥や金春禅竹の理论书や作品が残っていることは素晴らしいことですね。
能に対する、彼らの具体的な贡献をこれだと特定することには困难もあります。能はある程度オペラにたとえることもできますが、さまざまな点で异なります。能は音楽だけでなく、言叶、演技、舞踊も含んでいます。演目の伝统自体が数世纪にわたって进化してきたため、个々の役割を特定することが难しいわけです。しかし理论书には作者の署名があり、作者自身の笔跡からもより明确な帰属情报が提供されています。これらの论文は、芸术家の意図について客観的な説明を提供しています。
世阿弥は23の、禅竹は5つ理论书を执笔しました。禅竹は「六轮一露」と题した主要な理论书の完成に数十年を捧げました。この理论书には异なるバージョンが复数存在し、各バージョンは大きく异なる内容での进化を示しています。禅竹の理论书の数は少ないですが、芸术家の目标を详细に述べた理论书を何度も改订し、哲学的视点や精神的侧面にも深く踏み込んでいます。禅竹の场合、芸术が世界においてどれほど重要か、精神的な共同体への贡献を果たすかについて强调しています。
芸术は、人间を神圣な存在と结びつける役割を果たしています。禅竹の作品の中には植物が主人公となっているものもあります。非人间の存在、例えば海藻なども拟人化されています。これらは人间と非人间の存在、人间と植物、人间と神々を含む存在との间の精神的な出会いを禅竹が舞台化しているとも言えるでしょう。禅竹にとって、これは単なる演剧の上演ではなく、深远なる精神的试みでした。
歌枕(うたまくら)とは何ですか?
は、芸術を媒体として、私自身や聴衆を特定の场所につなげるための概念といえます。平安時代に起源を持つこの概念は、主に詩歌において用いられています。歌枕とは、数世紀にわたって詩の中で繰り返し歌われることで意味と重要性を蓄積していった地名を指すのです。特定の场所は、特定の気分、風景、季節と結びつけられます。

古典的な日本の詩には、特定の季節にふさわしいとされる言葉の世界が存在し、他の言葉は不適切とされます。この伝統は俳句を通じて継続していますが、特に平安時代以降、歌枕の利用が徐々に進化してきました。そこでは実際の场所を象徴するのではなく、场所の象徴的な意味に焦点が移り、入り組んだ関連や参照系までが生まれました。鎌倉時代には藤原俊成などの著名な詩人が詩と仏教の関係性を探究しはじめました。
私の関心を引いたのは、俊成が述べた「诗がなければ実际のものの本质を完全に理解することはできない」という主张です。诗は単なる言叶を超えて、概念化の手段となるわけです。俊成は歌枕の発祥からおよそ500年后にこの観察を行いました。例えば、歌枕として「吉野山」が使われた场合、奈良の有名な桜の名所である「吉野山」という言叶は、古典的な诗歌の教养を持つ人々の间で共有されるある理解を唤起します。「吉野」という言叶を闻くだけで、桜や特定の季节が连想され、远くから见ると雪の降り积もったような风景まで思い浮かべることができます。言叶からこうした一种の视覚的错覚までが生じるわけです。
俊成の指摘するところは、実际の山を访れても、诗に书かれた描写と必ずしも一致しないことです。诗的な描写が目に见えるものよりも、より深い真理を持っていると彼は主张しています。私たちの感覚と、5~6世纪にわたって诗が蓄积してきた知恵との间には乖离が存在します。
世阿弥や禅竹らの能の演目のおよそ半数には、特定の场所にちなんだ題名が付けられており、それに関連する最も有名な詩が取り入れられています。劇はしばしばその场所に到着し、なんらかの驚きや疑問を発する旅人を中心に展開します。そこへその地にゆかりの登場人物が現れます。彼らはしばしば亡霊ですが、禅竹の場合はその場に結びついた植物などの霊的な存在として姿を明らかにします。劇の後半では、旅人の最初の観察を超える、その场所の真の美しさと壮大さを謳う舞が舞われることが多いのです。

芸術の視点を通して、私たちは自らの感官が看取するものや聞くものにより深い理解を重ねることができます。これには歴史的知識、文化的参照系、表面的な訪問以上の、场所に対する包括的な理解が含まれます。解釈的な知識のレイヤーを透過させることで、本来美しいとは言えない场所でも意味と重要性を獲得することができます。環境の悪化が顕著な現代では、このアプローチが場の劣化を強調し、かつての美しさを一層想起させる役割も果たすことができます。
私にとって歌枕は現在日本に限定されない、特に詩や同様の芸術形式とは一般的に関連付けられない場での録音、フィールド?レコーディングの制作も意味しています。これらの场所の多くは交通によって影響を受けていたり、産業地帯に変わっていたり、川がコンクリートで覆われていたりしています。私の録音では、これらの场所の過去の美と現在の状態との対比を強調することを目指しています。録音自体は伝統的な「美」のアイデアを持たないかもしれませんが、ビデオやオーディオに重ねる層状の音楽によって、场所の過去の本質を思い起こさせるノスタルジアや反映が表現されます。このシリーズは6つの完成作品からなり、合計7つの作品が計画されています。残る1作品の完成を目指しています。
ゼミソン先生の论文について教えていただけますか?
私の最新の论文である『场の魂』は、能の演目である「融」における歌枕の概念に焦点を当てています。通常、能では一つの歌枕とそれに関连する诗歌が取り上げられますが、この「融」では世阿弥自らが创作形式の限界に挑戦し、素晴らしい学识を示しています。彼は第一幕の终わりに、おおよそ14の歌枕を含んだ复雑な网を组み込んでいます。

京都をはじめとする京阪神地区は実際、歌枕の宝庫であり、この「融」では東から南へ、西へと歌枕が数え上げられています。歌枕の概念と遊び、これらの场所の豊かさが示されます。さらにこの演目はある庭園を舞台にしていますが、庭園自体も歌枕と見なされています。陸奥(現在の宮城県)にある別の歌枕を模倣するようにしてこの庭園はデザインされているのです。この演目では時の概念が複雑に設定されています。主人公は9世紀に生きた人物の霊でありながら、曲自体は15世紀に設定されています。庭園は廃墟になっているにもかかわらず、霊によってまるでまだ完全な状態であるかのように描かれ、9世紀の全盛期を喚起するように描かれます。その曖昧さから、霊は自ら陸奥にいると信じているのか、過去に存在すると感じているのか、あるいは両方を同時に認識しているのか、という疑問が生じます。
私の论文では、これらのテキスト上の曖昧さが不安な雰囲気を创り出し、世阿弥が复雑な连想の网を意図的に用いて作品に曖昧さと不穏さを醸し出している点を探究しています。他の日本の学者とは违い、私は音楽学的な视点から本作にアプローチし、能のリズム构造を特に不安定さの要素として検讨しています。能の音楽は确固たるパルスを欠き、速度は常に変动し、紧迫した场面でも一时的な安定と加速?减速とが交互に现れます。
本论文は、世阿弥がテキスト上の曖昧さだけでなく、音楽を补完することで统一された芸术体験を创出している、という主张を含んでいます。一般的な能楽研究ではテキストのみを対象に研究することが一般的ですが、能は演剧芸术として考えられなければなりません。聴众の不快感や紧张感、そして最终的な解决への寄与において、音楽の演奏とリズムの要素を私は强调したいと思います。この论文はこの方向性をさらに探究するための第一歩となっています。

この论文では、有名な贵族、华丽な経歴の老人を主人公とする演目に焦点を当てましたが、今后の研究では禅竹が手がけた非人间が登场する能の演目に取り组むつもりです。これらの演目ではより精神的な言叶が使用され、世阿弥の、通常解决されることが多い対立とは异なる未解决の紧张が创り出されています。より高度な复雑性と现実味を持っていると考えられますが、研究は现在进行形です。
この論文の主な議論は、能の曖昧さが驚きや衝撃を引き起こす不穏な雰囲気をもたらすというものです。時間の変動、场所の移動、そして常に変化するリズムの変化に身を浸すことで、迷いの状態が生まれます。この迷いの空間の中で、新しい考えや創造的なアイデアが生まれるのです。宗教的な解釈では、このような曖昧さは究極の現実を垣間見せるものであり、仏教哲学に根ざした視点です。また、京都学派の哲学の観点からは、絶対的な無と虚空を反映しています。それは、私たちの認識された現実がひび割れている可能性を示し、限られた理解を認めることが現実のより広範な理解への第一歩であるという概念を提示しています。人間は存在の複雑さを完全に理解することはできません。私たちの脳と感覚能力が私たちの理解を制約しているためです。それがこの論文の本質です。
ゼミソン先生の论文について详しく教えていただけますか?
この论文で结论に至った内容は、伝统的な仏教における通常の现実と究极の现実の区别に関する、これまでの议论を思い起こさせます。京都学派の哲学者である上田闲照は、究极の现実を描写するために「虚空」という用语を强调しています。この翻訳は、ブレット?デイヴィスによって表现されたもので、”虚空"は负の意味合いを持つ"无"や"空虚"といった言叶とは异なり、潜在的な可能性を秘めた空间を示唆しています。むしろ、限りない可能性が存在する游び场を象徴しています。

私の論文「场所の霊性」では、能の劇場における創り出された曖昧さを通じて同様の体験が得られると主張しています。また、フィールド?レコーディングに焦点を当てた私のプロジェクト「世界の再呪術化」では、この現代的なメディアが能に類似した効果を引き起こす可能性を提起しています。能は、それを完全に理解するためには古典日本语の知識や古典詩歌に深い理解が必要な場合もありますが、フィールド?レコーディングはより直接的な没入感を提供します。アーティスト角田俊也は、近年の作品においてシンプルかつ非伝統的な手法を駆使しています。彼の録音は最初こそ自然のリアルなドキュメンタリースタイルの表現のように聞こえるかもしれません。しかしよく聴くと、マイクの配置から生じる微妙な虚や認識の隙間ともいうべき瞬間が明らかになります。これが、自分の期待とは異なる、歴史的に重要な场所を訪れた時の体験にも似た驚きと衝撃を生み出します。
角田の意図は私の解釈と明確に一致しているわけではありませんが、彼の作品は現実の理解を広げる可能性と疎外の概念と共鳴しています。人間の現実の知覚は、真の現実が何であるかを完全に包括するものではありません。角田の録音は、特にソマシキバのような聖地(「歌枕」のようなもの)に焦点を当てています。これらの场所は江戸時代において霊的な意味を持ち、牛や馬の頭のついた墓標が設置されました。角田のこれらの场所での録音は、霊的な質だけでなく、人間と自然の間の忘れられた歴史的?文化的な繋がりの思い出としての役割も果たしています。

再呪術化の概念は、オーディオを媒体として感覚を目覚めさせ、驚きと関心を再燃させ、現代社会で見過ごされたり失われたりした场所に興味を喚起することにあります。角田は意図的に、見過ごされたり犠牲にされたりした宗教的?自然的に重要な场所を選びます。彼の芸術はこれらの忘れられた场所に魔法と驚きの感覚を取り戻すことを目指しています。私の研究は、異なる種類の场所に焦点を当てていますが、同様の目的を持っている点で彼と一致していると考えています。私の研究は彼の努力に負っているのです。
についてお伝えて下さい。
私たち待望のプロジェクトの初演は7月15日に五岛市の福江で行われ、翌17日には北部诸岛で2番目に大きな都市で开催しました。このプロジェクトは2年以上にわたる长い期间をかけて进められてきました。すべてはピアニストの八坂公洋さんとコラボレーションしたいという私の思いから始まりました。彼はこの作品の委嘱者であり、初演も彼が行います。八坂さんは长崎県佐世保市出身で、现在はモントリオールで生活しています。一方、私はカナダ出身で大学教育を修了した后、日本を居住地としています。私たちのコラボレーションは时间とともに进化してきました。彼が私の作品の一つを録音して2020年にリリースしたことや、私が彼のために短い作品を书き、昨年名古屋で初演されたことなども数えることができます。
現在取り組んでいるプロジェクトは約75分の長さを持つ大規模なものとなっています。実際的な理由と概念的な理由の両方を勘案して、五島をパフォーマンスの場に選びました。五島は魅力的な场所であり、九州と中国の間に位置する日本沿岸の島々の鎖です。その遠隔性が独自の歴史とユニークな植物種を生み出し、九州の一部であるにもかかわらず九州とは異なる生態系と雰囲気を持っています。

さらに、五岛はアジア本土に近いことからも独自の文化的な意义を持っています。考古学的な発见によると、现代の国家である日本最初の入植地の一つであり、中国大陆からの人々が縄文时代に五岛に到达し、九州よりも早く入植していたことが示されています。この岛は长い间、人间が居住していた歴史を持ち、その点でも他の日本の地域とは异なる存在です。
五島はまた、中国へ渡航した遣唐使の一時停留地としての役割も果たしていました。彼らの航海の証拠となるような考古学的史料が残っています。また、日本の密教仏教(真言密教)の開祖である空海も遣唐使の一員として五島に赴き、寺院を建立しました。この歴史的な物語には宗教と考古学の要素が絡み合っています。さらに江戸時代には日本でキリスト教が禁止され、五島には宗教難民となったキリスト教徒の共同体が形成されました。これらの共同体は迫害に直面しながらも、約250年間にわたって孤立した状況で信仰を実践することができました。そのため五島は精神的にも歴史的な意義を持つ、興味深い场所となっているわけです。
世界遺産に認定された教会が集中していることも五島の魅力を高めています。地質学的?生態学的特徴と精神的?歴史的文脈が組み合わさった五島は、私たちのプロジェクトにとって理想的な场所といえます。また、列島という概念そのものが私の興味を引く要素です。列島を定義することはその境界についての疑問を投げかけます。それは島自体、周囲の海洋、または本土との関係によって定義されるのでしょうか? この曖昧さは、能楽や角田のフィールドレコーディングに見られるように、人間の心の限界を探求するためのものであり、驚きと好奇心を惹起し、結果として场所との深い出会いを創り出す可能性があります。

制作プロセスに関しては、過去1年間に4度五島を訪れ、各訪問ごとに3日から4日間滞在しました。主要な島を含むほとんどの有人島で音声と映像の記録を行いました。これらの録音はピアノの演奏と共に紹介されます。能楽に準えるならピアノは訪問者を表し、フィールド?レコーディングは场所の霊的存在であり、能の中心的なキャラクターを象徴しています。外部者(ピアノ)と各ロケーションの音と映像の相互作用を通じてドラマが展開され、魅力的な体験が生まれることを願っています。
西洋と東洋の霊性との交差の歴史を考えると、ゼミソン先生の作品にとって理想的な场所のようですね。
はい。五岛の复雑で霊的な歴史は本当に特别です。迫害にもかかわらずキリスト教が保存された250年以上という时间は、共同体の强靭さと决意の証です。东洋と西洋の影响の共存は、五岛で明らかになります。キリスト教徒たちは伝统と孤立を守りつつ、その教会が重要な世界(的)遗产となり、岛々の経済にも贡献しています。
興味深いことに、今日でも五島のキリスト教徒は独自のアイデンティティを維持し、大都市へ移動するよりも小さな孤立したコミュニティで生活することを好んでいるようです。彼らは信仰と文化を守り抜き、それが场所のユニークな特徴にもなっているのです。

長崎の隠れたキリスト教の要素や福江にある堂崎教会の興味深い博物馆空間などが物語にさらなる深みを与えています。観音菩薩が十字架を持った赤ん坊を抱いている像など、キリスト教のシンボルを隠すための工夫が取り入れられています。共同体が直面した困難な時期と、生き残るために創造的に適応した方法を想起させるものです。
五岛と长崎には、豊かな歴史と文化の体験を提供し、探求すべき隠れた物语が待っています。宗教、伝统、そして长い年月をかけて共同体を形成してきた人々の强さの复雑な相互作用を探求することはそれ自体非常に魅力的です。
ゼミソン先生はハリファックスの海辺で育ち、逗子や現在の福岡でも海に近い场所で暮らしてきました。福岡は作品にどのような影響を与えていますか?
私は海に近いという福冈の立地を大変に魅力に感じており、伊都キャンパスへの访问も海に近いということから楽しみに思っています。海のそばにいることが私に静けさとインスピレーションを提供してくれます。私の芸术的なプロセスでは、ジョン?ケージのアイデアや「自然を取り入入れる」ことを意识しており、偶然性と协働が重要な役割を果たしています。フィールド?レコーディングを通じて、意识的な选択をせずに自然に起こる音を取り入れることで、环境の偶然性を受け入れています。
私の進行中のプロジェクトの1つである「The Seaweed Gatherers」は、グラハム?イートフ氏やメイク?ズワンボーン氏など、スコットランドを拠点にしたアーティストとのコラボレーションを含んでいます。 と九州大学のとの协力関係が広范なプログラムを盛り立て、アーティスト间の协力も奨励しています。九州は和布刈神社が舞台となっている禅竹の能の现代的再解釈では、境界を超えること、そして圣体拝领の再构筑を模索しています。ズワンボーン氏は舞台上で物语を语り、海藻を料理し、観客に食べ物を提供します。和布刈神社で行ったフィールド?レコーディングも作品に取り入れられています。プロジェクトはまだ进行中ですが、昨年はグラスゴーでワーク?イン?プログレスの上映があり、将来的に九州でのさらなる発展と、公演开催を目指しています。
五岛プロジェクトでは、フィールド?レコーディングをその场で使用するだけでなく、八坂氏が楽谱に追加する即兴的な要素も取り入れています。このプロセスは3つのステップの协力関係に基づいています。私がフィールド録音を行い、それを八坂氏に送り、彼がピアノで音楽的に反応する。そして私は彼のピアノ録音を聴きながら、返答としてピアノパートを书くーーこの重层的なプロセスは、书き留められたパートであっても、作曲家としてのアプローチの中で偶発性と协働を取り入れることを可能にします。公演に先立ち、福冈で八坂氏とのリハーサルを行うことで、协働プロセスの密度を一层高めることにしています。
全体として、私の芸术的な実践は、偶然性を受け入れ、他のアーティストとの协力を図り、フィールド?レコーディングや即兴演奏、他のミュージシャンの演奏に対する反応など、さまざまな要素を作品に取り入れることを狙っています。この多层的で协力的なアプローチが、作品に深みと豊かさをもたらすことを愿っています。
ゼミソン助教のイベント情报:
Goto Maritime Silk Road Art Festival (July 15th and 17th):
Tickets for the Ohashi concert (July 23nd):
ゼミソン助教について详しい情报:
论文:
Daryl Jamieson (2022) Spirit of Place: , Japanese Studies, 42:2, 137-153,DOI: 10.1080/10371397.2022.2101991
Daryl Jamieson, Field Recording and the Re-enchantment of the World: An Intercultural and Interdisciplinary Approach, The Journal of Aesthetics and Art Criticism, Volume 79, Issue 2, Spring 2021, Pages 213–226,