伊人直播app

A person in a suit in front of a bookshelf

超高齢社会に社会学からの解

日本は世界に例を见ない超高齢社会。既存の経済や政治の枠组みだけでは、パンデミックや戦争が迫るこの时代を乗り越えられませんが、ジブリ作品がこの难局を克服するヒントを与えてくれるかもしれません。

2023年2月、定年退职を间近に控えた九州大学の安立清史教授が福冈市の伊都キャンパスにて最终讲义を行いました。安立教授は2000年から导入された日本の公的介护保険制度は、その大きな成功ゆえに「成功なのに失败」と评価されていると言います。これは奇妙なパラドックスです。政治家や経済学の人达が口を揃えて言う、资金や労働力が不足する「悲観的」な未来の克服には、社会学的な新しい见方や枠组みが必要です。今回は、安立教授が社会学者としてのキャリアを通じて取り组んできたテーマについて语ります。

専门分野について教えてください。

福祉社会学が専门の社会学者です。社会学は、多くの人にとって学校で习う社会科と区别がつきにくいため难しいと思われがちです。でも自分たちの生きているこの「社会」を客観的に自己认识するための学问なのです。スポーツ等でいう「ホームとアウェイ」の考え方で説明してみましょう。サッカーのワールドカップ予选では、2つの国がお互いのホームグラウンドで试合を行います。自国での试合だけでは、そのチームの本当の强さが分からないからです。惯れた环境の外で戦う姿を见れば、チームの本当の力を计り知ることができます。

この「ホームゲーム」の视点から社会を観察するのが社会科です。社会科では、その国のあり様や、社会制度や法制度、価値観、歴史やそこに暮らす人々の特徴などを学ぶことができます。その目的は、自らの住む社会の成り立ちを理解し、社会の制度やルールにしたがう国民となることが期待されています。

それに対して、社会学では国を「アウェイ」の视点から観察します。その国の客観的な社会の构造、価値観、行动様式、暗黙の规范、意识、行动などを比较社会学的な観点から眺めると、この社会はもっと良くなるのではないかと疑问と问题意识を持つことになります。つまり第叁者の视点からもこの社会を捉えるのが社会学です。

私の大学时代の先生だった见田宗介氏は、高校生の时に家族に驯染めず家出を考えていたそうです。大学教授になった后も、西洋から输入された学问を鵜呑みにせず、メキシコ、ペルー、インド、东南アジアの人々から学ぶことで、异なる価値観を理解しようとしました。私もまた今の日本社会のあり方に违和感や疑问を抱く一人です。「超高齢社会」という考え方こそ、その一例です。

どのような経纬で福祉社会学を専门にしたのですか?

1994年に在外研究としてロサンゼルスでボランティアと狈笔翱の研究をするために渡米しました。1980年代から日本全国で一人暮らしの高齢者を支援するボランティア活动が広がっており、私もその全国调査に参加していましたから、日本型の福祉ボランティア団体とアメリカの狈笔翱の违いを比较社会学の视点から考えるようになりました。アメリカの狈笔翱は、日本のボランティア団体と违い、パワフルで社会を変えていく力を持っていました。そこには目を见张るような违いがありました。アメリカには、かつては「全米退职者协会」として知られ、现在は「础础搁笔」と呼ばれる、高齢者のための大きな全国组织があります。こうした団体を通じて、アメリカでは「定年制度」(これは英语では、年齢を理由とした强制退职制度と訳されます)が违宪であり、年齢差别であることが社会的に周知されていきました。アメリカでは、1960年代から1970年代にかけて、人种、性别、年齢による差别に抗议する叁つの大きな社会运动が起こりました。これらの运动は社会を大きく変えました。

帰国后、日本の高齢者运动の関係者を対象に调査を开始しました。日本の「老人クラブ」はアメリカの础础搁笔とは性格の异なる组织です。「定年制」などの问题は、高齢者からの働きかけがなければ解决しないと感じました。日本は「超高齢社会」と言われながら、高齢者运动は低调で、年齢差别が社会的、政治的な问题として取り上げられてすらいません。

日本の人口に占める65歳以上の割合が非常に高いというニュースも目にします。超高齢社会について、どのようなことを学びましたか?

日本ほど社会の高齢化に高い関心を持つ国は、他にないかもしれません。しかし、これは误った関心の持ち方だと思います。それが、を书いた理由の一つです。まず、私たちは「高齢化」「高齢社会」という言叶に踊らされていると思います。そうした考え方では、私たち一人一人に焦点が当てられることもなければ、人间として扱われることもありません。年齢や人口、人口构成や比率といったデータとして扱われるのです。谁一人として同じ人间はいないのに、一人一人に目を向けられることはないのです。人びとはもはや人间として扱われません。これが悲観的な将来を考えてしまう理由です。データは多様な社会のほんの一侧面しか示していません。资本主义の枠组みにおいては、高齢者は生产者ではなく消费するだけの「やっかいもの」となります。

现代医疗の现场においても、医师が注意を払うのは患者ではなく、検査结果だというのはしばしば耳にすることです。患者を见ずにコンピューターのディスプレイ上のデータだけを见ているとよく批判されます。ここでも同様のことが起こっています。データを见て、人を见ていないのです。検査结果を元に病気の事だけを考えていたら、ついには「病気は治せたが、患者は死んでしまった」などと言い出しかねません。

私は本の中で、これこそが「超高齢社会」という言叶がもたらす「呪文」であると指摘しました。一见、データをもとに考えているように见えますが、実际はデータに「呪文」をかけられ、関连する言叶に洗脳されているのです。「高齢化」「高齢社会」という言叶には、社会が悲観的な方向に进むことに対して何か行动しなければならないという响きがあります。言叶は私たちを操り、思考を形成し、行动を促します。问题は、头のいい高学歴の人たちが、この「呪文」に容易にかかることです。国や地方公共団体でも、将来を真剣に考える人こそ、まっさきにこの「呪文」にかかってしまいます。それが问题です。

着书『超高齢社会の乗り越え方』では、公的介护保険制度は、大いに成功したのに、今や失败だと评価されていると述べられています。

社会学には「予言の自己成就」という兴味深い理论があります。みんなが「こうなるのではないか」と思っていると、本当にそうなり始めるのです。これは、株式市场やファッションなどの流行现象においてよく见られる现象です。小さなきっかけから始まったトレンドが、多くの人が信じることで大きくなり、みんながその通りに行动するようになるのです。介护保険に対する评価の中にも、そうしたメカニズムを见つけることができます。介护保険はそもそも、长期にわたる高齢者の介护を家族だけではなく社会が支援する「介护の社会化」という理念に基づいた画期的な政策でした。世界でも有数の高齢社会となった日本ならではの先进的な政策だったのです。社会の工业化に伴い、日本では夫妇共働き、成长した子どもは别々に暮らす核家族化が急速に进みました。そのように家族が离れて暮らす状况では、家族が高齢者の世话をすることはできません。そこで、厚生労働省は入念な検讨と準备を重ね、公的介护保険制度をスタートさせました。ここまでは大きな成功と言えるでしょう。

「介护」をどう訳すのが良いでしょうか?

「介護」は日本の社会制度の中で醸成された概念であり、他の国には存在しないと思います。ですから英語でも「Kaigo」です。中国語にも存在しませんし、韓国や諸外国の言語でも同様でしょう。英語で近いのは「long term care」(長期のケア)ですが、このケアは「介護」とは異なります。介護保険という制度が提供するサービスが「介護」ですから、行政の政策用語として使われています。似たような概念や言葉は他の国々でも見られますが、日本の「介護」のケアとは異なります。介護の三つの要素は「食事介助」「排泄介助」「入浴介助」だと言われます。 例えば、日本のお風呂文化は中国と異なりますので、介助の内容も異なります。英語でナーシングホームと表現されるシステムは、看護師が長期的な介護の中心的役割を果たします。日本の「介護」で中心的役割を果たすのは看護師ではありません。介護保険制度の導入とほぼ時を同じくして、国家資格である「介護福祉士」が生まれました。介護保険制度の導入に伴い、さまざまな資格や制度が早急に設立されました。

厚生労働省の立场からすると、介护保険は医疗费削减のためにも必要だったのかもしれません。医疗的な必要のためではなく、世话する家族がいないなどの理由からの「社会的入院」によるコストの削减も求められていました。

従来のあり方は女性に対し、家にいて介護の役割を果たすことを求めるものでしたから、介護保険制度は多くの市民、中でも女性運動家によって歓迎され推進されました。介護を女性に押し付けることは性別役割分業に他ならず、女性の自立を大きく妨げます。つまり、介護保険制度実現の原動力は女性だったのです。また、女性の雇用を創出することもその目的のひとつでした。1980年代の市民による高齢者支援活動の多くは、女性が中心となって活動しているボランティアグループでした。1998年の「特定非営利活動促進法」によって、ボランティア団体のNPO法人化が可能になりました。女性ボランティアグループがNPO法人となり、介護保険制度のもとで介護サービス事業者となり、収入を得られることになったのです。それまでは「無償のボランティア」だったものが「有償の仕事」になったのです。 これは大きな変化でした。社会学的には、これは日本社会における性差別に対する力強い前進と捉えることができます。

しかし、政府の财政の立场からすると、これは「大いに成功したと同时に失败でもある」のです。介护保険制度は、これまで多くの高齢者を长きにわたって支援してきました。それが政府の财政负担を重くしました。この「成功と失败」という评価は男女の立场によって分かれます。女性の视点からは女性の负担軽减、社会的セーフティネットの提供という意味で评価されます。一方、男性からは财政圧迫や制度の持続可能性という観点から批判的に评価されます。加えて、医疗、介护、福祉といった観点からの対立など、さまざまな论点があるでしょう。

日本には「姥捨山」つまり、老婆を捨てる山と名付けられた场所がまだあります。海外にも同じような習慣があるのでしょうか?

トリアージは、ナポレオン戦争时のフランス军の医疗システムとしてスタートしたとされています。负伤した兵士のうち、より早く前线に送り返すことができる见込みのある者に医疗资源を集中して投入したのです。つまり、トリアージは戦争という极限状态において、限られた医疗资源を最大限に活用するためのシステムとして始まったのです。これが戦争时に活用されるのは分かりますが、日常生活で运用されるとしたらどうでしょうか?明らかに非人道的です。误って运用された场合、危険な选别方法となり得ます。コロナ祸では、年齢による命の选别が行われました。その选别はワクチン接种の优先顺位付けにも使われましたが、今后どのように使われるかは分かりません。危険な考え方になりうると思います。助かる见込みの少ない高齢者が犠牲になるのは仕方がない、という选别意识につながる危険性があるのです。福祉社会学の立场から、问题提起しておきたいと思います。

『ボランティアと有偿ボランティア』という着作では、狈笔翱やボランティアの持つ可能性を再検讨することで、超高齢社会への解决策を提案しています。その中で资本主义社会への解决策として、「有偿ボランティア」という考え方が提示されています。

日本は今、行き詰まっています。経済は长期低迷し、世界情势は混沌としてきました。このような状况に、経済学や政治学がどんなビジョンを提示できるでしょう。ここで社会学の出番です。政治でも経済でもない、第叁の视点です。私がとを书いたのは、そうした问题に対する解决策を探るためです。経済的でも政治的でもない社会学の立场から、ボランティアや非営利の持つ可能性について考えたのです。

私たちは「働く」ことによってのみ生活できると考えています。私たちはこのような「呪文」にかけられているのです。宮崎駿監督のジブリ作品『千と千尋の神隠し』で印象的なシーンのひとつに、「ここで働かせてください」というセリフがありますが、英語版ではこれは「私に仕事をください」という意味の「I want you to give me a job, please. 」と翻訳されています。このセリフは資本主義の呪文そのものです。そして物語の主人公、10歳の千尋は、グローバル資本主義のような湯屋での奴隷労働に放り込まれます。働くことが「労働」ではなかった生き方を私たちは取り戻さねばなりません。ですから「無報酬のボランティア活動」だけではなく「有償のボランティア活動」もありうることを述べました。すでにアメリカでは普通に実現していることです。日本でも、そこから「労働ではない仕事」が生まれてくるのではないかと論じたのです。それはボランティア団体にとどまらずNPO法人という新しい「想像の共同体」を生み出します。そこから「労働を超える仕事」も生まれてくるのではないでしょうか。

映画『千と千寻の神隠し』では、主人公の千寻は、もうひとりの魔女の銭婆婆に会うことで呪文を解きました。汤婆婆との最后の対决では、何匹もの豚の中から豚にされた両亲を见つけることができたら解放してやる、という挑戦を受けます。千寻はその中に両亲がいないことに気付きます。示された选択肢の中に「正解」はない、という「答え」をみつけたのです。こうして汤屋での奴隷労働から解放された千寻は、さらに思いもよらない行动にでるのですが、それは次の本で详しく书きました。

2023年3月に出版した新刊『福祉の起原』(弦书房)では、戦争と福祉について考えています。厳しい财政を理由に福祉が缩小されているのに、どうして戦争は起こるのでしょうか。福祉が立ち行かなくなる一方で、戦争が起こる可能性はもっともっと高まっています。単纯に考えて理屈の通らないことですが、今、世界はその方向に向かっています。私たちは「呪文」に捉われているとしか思えません。悪梦に向かう予言の自己成就のプロセスに捉われてしまうことが、こうした「呪文」の危険性なのです。

福祉は自然に生まれたものではありません。善意や慈善事业から自然に発展したのではないのです。戦争があったから生まれたと考えられます。戦争のもたらす破壊や悲剧が福祉の必要性を生み出したのです。20世纪の「福祉国家」は、第二次世界大戦后に诞生しました。戦前の日本に「福祉」はありませんでした。宗教的な慈善や、国家による选别的な施しのようなものはあったかもしれませんが、普遍的な人権思想にもとづく「福祉」はありませんでした。日本の败戦后、连合国军総司令部(骋贬蚕)は、日本のファシズムが社会问题の解决能力の欠如から発生したと分析して、日本政府に対し、アメリカの社会保障法をモデルとして国民を援助するよう指示しました。それに対して日本政府は「生活保护法」を作りました。そこには不思议なねじれもありますが、いずれにせよ「福祉」は内から自然に现れたものではないのです。

観众の裾野を広げるジブリの世界に基づき、社会学の考え方を论じていますね。

40歳以下のほとんどの方がジブリ映画を鑑赏したことがあることから、讲义や学术书で引用しています。ジブリ作品を引用することで、社会学的な思考を身近で具体的なものとして感じられるようになり、私たちの生活における问题との接点を见出すことができるのです。キャラクターやストーリーについて考察することが、社会学と现実の世界をつなぐ架け桥になるのです。

26年前に九州大学に着任したとき、社会学は文学部に所属していました。いまは人间环境学研究院に所属して社会科学のひとつと考えられています。しかしながら、文学や哲学、それに経験科学の性質を併せ持つことは社会学の大きな強みなのです。社会学者の見田宗介氏のアプローチがその一例です。事実のデータだけでなく、人々の暮らしのリアリティをたいへん重視しました。見田宗介氏は『まなざしの地獄』という本でひとりの殺人犯の人生を追いかけて、当時の地方出身者の人生のドラマと、戦後の高度成長期の日本社会の病理とをみごとに浮き上がらせました。見田さんは、流行歌に現れる社会心理や、新聞の人生相談などからも、人間の心理と社会学との見事な融合が可能であることを示しました。私もこうした方法論を、これからも冒険心を持って実践していきたいと思っています。