2023.01.24
エネルギー资源を”5奥1贬”しよう!
~次世代の研究者を育て、日本を真の资源大国に~
工学研究院 地球資源システム工学部門 エネルギー資源工学講座
助教 喜岡 新(きおか あらた)
金属鉱物、石油?天然ガス、石炭、地热など、私たちの生活を支えるさまざまな资源の成因から、探査、开発、採掘、処理、リサイクルに至るまでの一连の新技术を対象とする地球资源システム工学。近年では、颁翱2回収?利用?地中貯留技術や、深海底(メタンハイドレートやレアメタルなど)および月や火星(水やレゴリスなど)といった、人類にとってのフロンティアにおける資源探査?開発技術の研究も活発化しているようです。このような幅広い研究領域をもつ地球資源システム工学の中で、地球惑星表層学?界面物理化学?離散体工学という3つの専門分野を柱に研究を展開する喜岡新先生。理論や実験的な研究だけでなく、研究のために世界中のさまざまな场所に出かけるという喜岡先生の詳しい研究内容や教育に対する思いについてお話を伺いました。
Q1.
地球资源システム工学とはどのような学问ですか?
简単にいえば、私たちの生活を支えているエネルギー资源について“5奥1贬”する学问です。
奥贬础罢「エネルギー资源として使えるものは何か」、奥贬翱「使えそうなエネルギー资源とはどのような物质なのか、どういった性质をしているのか」、奥贬贰搁贰「ほしいエネルギー资源はどこにあるのか」、奥贬驰「そのエネルギー资源はなぜそこのあるのか」、奥贬贰狈「必要なエネルギー资源はいつ枯渇してしまうのか」、贬翱奥「そのエネルギー资源はどれくらいあるのか、どのようにしてエネルギー资源を有効的につかうのか」。そのすべてのクエスチョンに答えるのが地球资源システム工学です。
そのため、地球资源システム工学という学问は、その学问分野や求められる役割が非常に広いのが特徴です。具体例を挙げると、最近ニュースで良く闻くような颁翱2削减、脱炭素あるいはゼロエミッション、さらには环境负荷低减、再生可能エネルギー、资源のリサイクルや微生物を使ったバイオテクノロジーなども地球资源システム工学が対象とする重要な研究分野のひとつとなります。九州大学の工学部地球资源システム工学科(工学部第滨痴群)には7つの研究室があり、地球资源システム工学の上流から下流まで、教育も研究もすべてカバーしています。それは実は日本では九州大学だけ。そのため、地球资源システム工学では九州大学が日本一である、という评価をいただいています。
Q2.
先生の専门分野と研究内容を教えてください。
私の専门分野は地球资源システム工学の中でも、地球惑星表层学?界面物理化学?离散体工学の3つです。
地球惑星表層学は、その言葉の通り、私たちが住んでいるこの地球の表面、そして地球以外の惑星や衛星の表面で起こる現象について研究する学問。人間にとってアクセスが難しい场所を「フロンティア域」と呼びますが、地球上にもフロンティア域があり、その一例として、私は水深6,000メートルよりも深い超深海と呼ばれる场所の研究をしています。そこは人間が行けるところではないので調査が進んでおらず、「月や火星よりも未知の场所」なのです。最近の私たちの研究で、超深海の海底は地球上で最も深い场所なのでたくさんの物が溜まっていることが世界で初めてわかり、そこに使えるエネルギー資源がある可能性も出てきています。世界中の海洋のうち超深海が占める面積はたった1%しかありませんが、日本は世界一の超深海保有国なので、大きな可能性を秘めているのです。国際的な専門家チームを構成して、いろいろな国の研究船で調査に出かけ、音波を使ったり海底にボーリング器材やロボットを下ろして調査するのですが、超深海は他の海域よりずっと深い场所なのでなかなか調査が進んでいないのが現状です。さらに最近では、地球の超深海での知見を活かして、学生といっしょに月や火星での研究を進めており、すごくワクワクしています。
水深が6,000mより深い海は超深海と呼ばれる。水深5,000?6,000mの海域を黄色、水深6,000m以深の海域を赤色で示す。地球上の超深海が占める面積は海洋の全面積のわずか1%しかない。出典:Kioka & Strasser (2022)
界面物理化学で私が主に行っているのは、ウルトラファインバブルの研究です。径が50?200ナノメートルぐらいしかない小さな気泡をウルトラファインバブルまたはナノバブルと呼び、日本ではすでにさまざまな分野で使用されています。洗濯机やシャワーヘッドで使われているのを闻かれたことがあるのではないでしょうか。大学院生の顷からウルトラファインバブルに兴味があったのですが、幸运にも九州大学に来てから本格的に研究を开始することが出来ました。
私はそのウルトラファインバブルをエネルギー资源の研究で使えないかと考えています。例えば、再生可能エネルギーのひとつである地热発电といえば、世界的にもこの九州が有名です。その地热発电所の现场では配管が腐食したり詰まることがよくあり、修缮にコストがかかっているのですが、简単につくれて安価なウルトラファインバブルを使って、腐食や詰まりが防げるということが学生との共同研究でわかりました。これも世界初の研究例です。配管の扫除にウルトラファインバブルを使えば化学薬品を使う必要がないので、环境にやさしいというのも魅力。最近では学生といっしょに、他の地球资源やクリーンエネルギー分野だけでなく、农业や掘削分野への応用研究にも挑んでいます。
离散体工学は、粒子などの相互作用について研究する学问。例えばオフィスがコーヒー豆で溢れるほど私はコーヒーが大好物なのですが、コーヒー豆や粉など、集まったり离れ离れに散るものが対象となります。粉状体学とか粉体工学と呼ばれる分野もこれに含まれます。さらに、それを社会科学に适用し、人の行动や人の意见をひとつの粒子に置き换え、数理物理的に考えるというものもあり、これらは社会物理学と呼ばれる学问分野に含まれます。実は、これも再エネの研究に応用でき、学生といっしょに取り组んできました。例えば、地热発电所を建设しようとする际に最も难しいのは地域住民との合意形成だといわれています。再エネでは地域に根ざした开発が重要なのです。その际に离散体工学を用いれば、地域住民の行动や意见の変化を数式化できるので、九州大学のスパコン滨罢翱を使うことで复雑なシミュレーションをすることができます。将来の再エネ开発にも役立ちますね。
ドイツの研究調査船「Sonne号」。世界中で数少ない超深海調査能力をもつ研究調査船。喜岡は1つ前の古い「Sonne号」も合わせて2度乗船しました。Credit: Universit?t Hamburg / LDF /M. Hartig / Meyer Werft
Q3.
3つの専门分野につながりはあるのですか?
一见バラバラに见える研究たちにも実はつながりがあるのです。例えば、超深海の底にどうやって物が溜まっていくのか、ということを理解しようとするときには、膨大な数の粒子の动きを相手にするので、离散体工学の知见が欠かせません。そして、超深海に溜まったエネルギー资源に有用な物质をどうやって回収するのかを考えたときに役立つのが、界面物理化学で私が研究しているウルトラファインバブルなどの微小な気泡です。超深海にある物を回収しようとするときに、ロボットを使ってスコップで回収…となると、そこにいる生态系を破壊してしまう恐れがあります。そこで、超深海に无害な微小気泡を発生させ、溜まった小さな粒子たちに吸着させることができれば、海底の环境を乱すことなく、そのまま海面へと上がってきてくれるはず。それを実现させたくて、ウルトラファインバブルの研究を进めています。深海底から発生し得る天然のウルトラファインバブルも観测してみたいです。
ウルトラファインバブルを添加した水に青色レーザーを照射している様子。ウルトラファインバブル生成と同时にウルトラファインバブルより大きめの気泡も生成してしまうので、レーザー照射によって大きめの気泡が消失することを确认している最中の様子である。
Q4.
学生を指导する上で、先生ならではのこだわりはありますか?
学生を指导したり、いっしょに研究をするときに気をつけているのは、できるだけ主体性を尊重するということ。こちらからテーマを提案するのではなく、学生に「どういうことをやりたい?」と闻いて提案してもらうようにしています。学生は既存の研究分野の型に囚われない柔软な発想や思考力をもっているので、それをなくしてしまいたくないし、自らアレでもないコレでもないと头をグルグルさせることで考える力も身につきます。その方がお互いワクワクするような研究ができるし、良い相乗効果も必ず生まれるはずです。そうすると実际に「なんか面白い结果が出たんですよ?。ちょっと见てください!」「すごいことが分かりました!议论しましょうよ!」などと兴奋気味に教えてくれる学生の姿に立ち会えます。これが私にとって何よりのご褒美です。これまで本当に良い学生ばかりに恵まれてきました。
実は、私の学生时代の指导教员がそのスタイルで、私にも「やりたいことを好きなように进めていくといいよ」と言ってくれていました。主体性と将来の研究スキルを身につけるためにそうしてくれたのだと感谢しており、私も同じように学生を指导したいと思っています。実际に取り组んでみて分かったことなのですが、こういう指导方法は、指导侧の能力や柔软な対応力が求められます。まだまだ能力不足ですが、私の体力が続く限り同じスタイルを贯き、学生のやりたいことに寄り添っていくつもりです。もちろん学生自身に多くを任せれば、何をすれば良いか迷ったり失败したりを繰り返すことになるのですが、例え99回失败しても100回目でうまくいけばいいのです。结果的にうまくいけば万々歳ですが、一番大切なのはそのプロセスですから。
Q5.
今后の展望について教えてください。
研究は一人では出来ません。ですので、新しい研究にいっしょに挑む次世代の若手研究者の育成が重要です。そういう点で、研究と教育は一心同体で一括りで考えなければいけません。日本の研究力が低下していると言われていますが、学生の主体性を尊重したスタイルで、一人ひとりの研究力を育てていきたいと考えています。そうすれば日本全体の研究力が高まり、私たちの次の世代には日本を真の资源大国にしていけるはずです。
私自身の研究も、これまでは自分の兴味に沿って动いてきた部分があるのですが、これからは谁かの暮らしを豊かにすることに重きをおいていけたらと思います。もっと社会に还元できる研究ができたらいいですね。私は野球少年だったので、メジャーリーグで超一流の活跃をされている大谷选手のように何かと何かの二刀流で活跃する「九州大学の二刀流プレーヤー」になれたら。その“何か”を见つけていきたいです。
PROFILE
喜岡 新(きおか あらた)
経歴
2016年东京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士课程修了(博士(理学))。
レオポルト?フランツェンス大学インスブルック地球惑星科学研究科オーストリア科学财団ポスドク研究员などを経て、2019年に九州大学に着任。2021年より现职。