「子どもたちの放课后を一番よくする方法」
を探し続けた4年间
「子どもたちの放课后を一番よくする方法」を探し続けた4年间
2022.07.20

PROFILE
インタビュイー:豊田 菜々子さん
所属:共创学部共创学科
进路:【就职】株式会社カクシン
今から 4 年前、2018 年 4 月に九州大学は新たに「共創学部」を設置しました。多様化?複雑化するグローバル社会において、多様な人々との協働から異なる観点や、学問的な知見の融合をはかり、ともに構想し、連携して新たなものを創造する「共創」をコンセプトとして、新たなイノベーション人材の育成に取り組む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒業するとのことで、国や産業界、ほかの大学からもその活動内容や、就職先が注目を集めています。
そのひとりが、豊田 菜々子(とよだ ななこ)さん。子どもを取り巻く課題に関心をもつ彼女は、共創学部での様々な学びや课外活动を通じて「子どもたちの放课后を一番よくする方法」に向き合い続けてきました。この4月からは IT を中心に、リアルイベントの企画運営やマーケティングなど幅広い事業を展開する「株式会社カクシン」に就職しました。
「子ども」について広く学びたいから共创学部へ

高校生の顷は理系だったという豊田さん。「医疗现场では机械を怖がって検査を受けたがらない子どもがいる」という话を闻き、その问题を解决したいと考えた彼女は、放射线技师を目指していました。しかしその思いと向き合うなかで「放射线技师として解决したい」のではなく「子どもたちの课题を解决すること自体を探求したい」という思いが根底にあることに気づきました。そんな时、一つの兴味分野について文系理系関わらず、多角的な视点から学ぶことのできる共创学部を见つけます。多种多様な学生を求める共创学部では、文系理系どちらの学生も受験しやすい入试形态を採用しており「ここであれば今まで勉强してきた知识を活かしながら自分のやりたい学びができ、大学卒业后の进路についても可能性を広げられる」と考え、共创学部を进学先として决めたそうです。
入学後は子どもに関連することならどんなことにも挑戦し、様々な場面から学びを深めました。 授業では、共創学部で学際的な知識を身につけるだけでなく、他学部の講義も積極的に受講。教育学や心理学についても学びを深めました。共創学部生全員必須の留学では、フィンランド?アールト大学での研修プログラムに参加。「福祉デザインや都市デザインを通して、子どもたちが過ごしやすい環境を作るためのプロセスを直接学べたのが、とても勉強になりました」と話します。子どもについて教育、心理、デザインなどあらゆる観点から視野を広げた彼女は、卒業研究にあたるディグリープロジェクトで「放課後の子どもの居场所」について研究。文献調査を中心に、小学生における放課後の居场所の変遷と学外での居场所を検討しました。
子どもたちに楽しさを届けることが、一番のやりがい

「子どもたちが放課後にどのような场所であれば喜んで来てくれるのか、何を楽しいと思っているのか、自分で勉強することはもちろん、実際に自分でもやってみながら感覚として掴みたい」と考えた彼女は、课外活动でも子どもたちの放課後を一番良くする方法を探し続けました。まちづくりサークル iTOP に所属し、小学校の放課後教室で、子どもたちに「考える楽しさ」を教える教室を運営。小学生が自分のもつ知識を使って謎解きをする、脱出ゲームなどを企画しました。企画から学校の先生への許可取り、当日の運営からアンケートに至るまで、全て自分達の手で行うなかでは大変なこともありましたが「子どもたちから明日は来る?明日の放課後はいるの?と聞かれたときは、自分がやっていることが楽しいと思ってもらえているのだなと、すごくやりがいを感じました」といいます。
そんな彼女が就職先として選んだのは、IT 系の会社である「株式会社カクシン」。「子どもに関わる職業を」との思いから、最初は教育業界を中心に就職活動をしていました。しかし、自己分析を進めるなかで「先生として子どもたちを直接教える立場ではなく、子どもたちに楽しいと思ってもらえる、今はない要素を探したい」と考えるようになり、エンタメや IT など面白いコンテンツを生み出す業界を見るようになったそうです。「子どもたちの放課後をよくしたい!」という強い思いがあった分、面接で自分の考えに共感してもらえなかったときはとても辛かったそうですが、最後まで軸をぶらさず就職活動を続けたことで、自分の夢が実現できる会社に巡り合うことができたといいます。就職先では、デジタル技術を活用したリアルイベントの企画運営や、web アプリの開発、マーケティング事業など幅広い業務に関わりながら、人々の「楽しい」という気持ちを追求し続けます。
子どもたちの居场所を創り、人としても子どもたちの居场所になる

「一番の目標は、子供たちが気軽にふらっと来られるような居场所を作れる人になることです。実際にハードな场所を作るっていうのもそうですが、自分自身も人として、子供たちの居场所になれればと思っています」と豊田さん。最終的には「マーケティングやデジタルコンテンツの力を生かした、駄菓子屋さんをしたい」と意気込みます。共創学部で身につけた幅広い学問知識と豊かな活動経験を武器に、小学生の放課後を一番よくするための彼女の挑戦は続きます。
そんな豊田さんは最后に、梦や目标をもって顽张る后辈らに向けて「なにかやりたいことが明确にあったとしても、どうしてそれをやりたいのか自分に闻くことって、すごく大事だと思います。自分が何をしていたら一番楽しいのかを常に探しながら、自分自身と向き合ってみてください」とエールを送りました。そして、4年间を共に駆け抜けた共创学部1期生の仲间たちには「みんなが好奇心の块みたいな人たちばかりだったから、自分の探究心にも火をつけられました。これからも刺激を与え合える関係でいたいです」と感谢を述べました。
取材/執筆 谷口愛実(共創学部4年生)