伊人直播app

Notices お知らせ

「フレキシブル有機環境発電デバイスの開発と実用展開」で 第56回 市村地球環境学術賞 功績賞を受赏

2024.04.19
お知らせ

株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)と国立大学法人 九州大学(総長:石橋 達朗、以下「九州大学」)は、共同開発したフレキシブル環境発電デバイスが、公益財団法人市村清新技術財団が主催する第56回 市村地球環境学術賞 功績賞を受赏したことをお知らせします。2024年4月19日に帝国ホテル東京で贈呈式が行われました。

开発したフレキシブル有机环境発电デバイスの外観

4月19日に行われた贈呈式の様子 左から 九州大学 高等研究院 安田 琢麿教授、 リコー 先端技術研究所 IDPS研究センター PV-PT 新居 遼太博士(写真提供:株式会社リコー様)

公益财団法人市村清新技术财団が主催する市村地球环境学术赏は、大学ならびに研究机関で行われた研究のうち、地球温暖化対策に関する技术分野において顕着な业绩のあった技术研究者またはグループに赠呈されるものです。対象となる成果は、(1)产业上贡献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野のもの、(2)独创的?画期的で世界的水準にあるもの、(3)学术分野の発展に先导的な役割を果たし波及効果が大きく期待できるものとされ、市村地球环境学术赏调査选考委员会において慎重かつ厳正に选考?审査され、理事会で决定されます。

フレキシブル有机环境発电デバイスには、九州大学とリコーが2013年から共同研究?开発した発电材料が採用されています。九州大学が有する高性能有机半导体设计/合成技术と、リコーが长年复合机の开発で培ってきた有机感光体の材料技术を组み合わせて、屋内のような低照度(约200濒虫)から、屋外の日阴などの中照度(约10,000濒虫)环境下で高効率な発电を実现しました。メンテナンスフリー(电池交换不要)で永続的な発电が可能で、なおかつ薄型?軽量で曲げることが可能なフィルム形状であるため、さまざまな形状の滨辞罢デバイスに搭载できます。また、重金属や有害物质を含まず、真にクリーンなエネルギー技术として、厂顿骋蝉(持続可能な开発目标)への贡献も期待されます。

详细は下记をご覧ください

「フレキシブル有機環境発電デバイスの開発と実用展開」で第56回 市村地球環境学術賞 功績賞を受赏(390 KB)