伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

令和元年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2020年3月23日)

令和元年度 九州大学春季学位记授与式告辞(2020年3月23日)

本日、九州大学を卒业される学部生?大学院生の皆さん、诚におめでとうございます。
九州大学教职员を代表して皆さんの卒业?修了を心よりお祝いいたします。
また、今日まで长きにわたって皆さんの勉学を支え、励まし、指导してこられたご家族や関係者の皆様にお庆び申し上げます。

今年は、学部学生2,545名、修士1,830名、専门职大学院115名、博士344名の合计4,834名の方々に学位记が授与されます。

本来であれば、卒业生、修了生、また保護者の皆様が一堂に会しての式典を挙行すべきところですが、今年に入り新型コロナウイルス感染症が拡大してきております。大変残念ですが、総代学生の方々のみが代表として出席していただくかたちで実施することとなりました。この学位記授与式の様子は大学のウェブサイトで配信しますので、多くの卒业生やご家族の皆様にはそちらをご覧いただければ幸いです。

本日、皆さんは卒业?修了され、これから就职、进学、留学などの新しいステージに进むことになります。喜びとともに将来への梦で胸を跃らせていることと思います。

皆さんは、九州大学での学生生活を伊都キャンパスで始めたことと思います。
それでは、皆さんが入学してから、九大で过ごした学生时代の4?6年间の主な出来事を振り返ってみたいと思います。

まず国際情勢ですが、6年前の2014年にはアフリカにおいてエボラ出血熱の大流行、ISIL(イスラム過激派組織)の台頭、2015年には欧州への難民殺到、米?キューバの国交回復、2016年には英国 国民投票でEU離脱の決定、リオデジャネイロオリンピック開催、2017年にはアメリカトランプ大統領就任、北朝鮮ミサイル発射実験などがありました。
2018年には平昌オリンピック开催、米朝首脳会谈、2019年にはイギリスジョンソン首相就任、香港で反政府抗议活动がおこりました。
今年に入り、米国がイラン革命防卫队司令官を杀害、英国が贰鲍を正式に离脱などがありました。そして、现在重要な出来事である新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し、社会経済に大打撃を与えています。
このように、国际情势は大きく変化してきております。

次に、国内の主な出来事については、
6年前の2014年8月には消费税8%がスタートしました。御岳山喷火、赤崎、天野、中村氏にノーベル物理学赏、トヨタが世界初の燃料电池车惭滨搁础滨を発売しています。
2015年には「八幡製鉄所や叁池炭鉱などの明治日本の产业革命遗产」が世界文化遗产に登録されました。
大村智先生がノーベル生理学?医学赏、梶田隆章先生がノーベル物理学赏を受赏されておられます。
2016年4月熊本地震マグニチュード7.3が発生し、熊本を中心に九州は大きな被害を受け、173人が死亡しています。大隅良典先生がノーベル生理学?医学赏を受赏されました。

2017年7月には、九州北部豪雨が発生し、福冈県は朝仓市を中心に大きな被害を受け、41名の死者が出ました。
九州大学では、「九州北部豪雨灾害调査?復旧?復兴支援団」を结成し、地域住民や行政机関と协働しながら、復旧?復兴支援を现在でも継続して行っています。
また、宗像の冲ノ岛が世界遗产に登録されました。
2018年7月には西日本豪雨が発生し中部地方を中心に大きな被害がおこりました。また9月には台风21号が近畿地方を中心に大きな被害をもたらしました。本庶佑先生がノーベル生理学?医学赏を受赏されています。
昨年2019年5月には、新天皇陛下が即位され元号が「令和」に改元されました。9月には台风15号が首都圏を直撃、10月には台风19号が袭来し千叶県で记録的な大雨となりました。
また、10月から消费税10%がスタートしています。
本年に入り日本でも新型コロナウイルスが流行し、社会経済に大きな影响を及ぼしています。

さて、九州大学での出来事を振り返ってみたいと思います。
4年前の平成28年度における本学の主な出来事では、次のような事がありました。
【4月】熊本地震発生に伴い、九州?山口地区国立大学长「熊本大学支援连络会」を设置
【6月】ヨット部 世界選手権出場
【7月】NTTドコモ、ディーエヌエー、福冈市と共に、「スマートモビリティ推进コンソーシアム」を设立
【9月】カリフォルニアオフィス厂痴贰笔10周年记念式典
【10月】エネルギー研究教育機構設置、新中央図书馆プレオープン、ホンダ燃料電池自動車クラリティを導入 
【11月】中野三敏名誉教授 文化勲章受章、森田浩介教授113番元素名「ニホニウム」元素記号「Nh」正式決定
【12月】自動運転バス デモンストレーション
【2月】九州?大学発ベンチャー振兴会议発足
などがありました。

平成29年度における主な出来事としましては、
【4月】学园通线全线开通、小体育馆开所
【5月】糸岛市九州大学国际村构想発表され、本年8月より利用されることになりました。
【6月】起业部が120名の部员で発足しています。
【8月】50年ぶりの新学部である共创学部设置认可
【9月】法科大学院六本松施设开所
【10月】伊都キャンパス南口开通
【11月】伊都キャンパス?イーストゾーン连络桥开通
【12月】法学研究院?河野俊行教授 国际イコモス会长就任
【1月】农学系総合教育研究栋 竣功
【2月】人文社会科学系総合教育研究栋 竣功
などがありました。

平成30年度における主な出来事として、
【4月】共创学部第1期生入学
【5月】「中本博雄赏」创设
【6月】芸术工学部50周年记念式典
【7月】日本ジョナサン?碍厂?チョイ文化馆が开馆し、比较法国际アカデミー国际会议が开催されました。
【8月】九大フィルが初めての东京公演
【9月】世界社会科学フォーラム(奥厂厂贵)、伊都キャンパスが完成し、完成记念式典が开催されました。同时に农学研究院开校式典、イーストゾーン完成记念式典も行われました。
【10月】中央図书馆グランドオープン
【11月】新海征治特别主干教授が文化功労者
【1月】エネルギーウィーク2019
【2月】伊都诊疗所 开所
などがありました。

令和元年度の1年间における主な出来事としては、
【4月】オンデマンド学内バス「补颈尘辞」出発式、岐阜県から寄赠された90本の天然桜植树式、先进电気推进飞行体研究センター开所式
【6月】トルコのアンカラオフィス开所式
【7月】环境省の地域における持続可能な开発のための教育拠点登録式典?看板掲扬式、七大学総合体育大会を主管校として开催、アジア?オセアニア研究教育机构キックオフシンポジウム
【8月】附属汎オミクス计测?计算科学センター开所式、イリノイ大学アーバナ?シャンペーン校と戦略的大学间交流协定缔结
【10月】九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター访问教授の吉野彰先生がノーベル化学赏受赏、农学部创立百周年记念式典の开催
【11月】河口洋一郎氏寄贈「宇宙魚 Ficco2007」除幕式、QS-APPLE2019開催
【12月】ペシャワール会中村哲高等研究院特别主干教授 アフガニスタンにて銃撃され死去、滨2颁狈贰搁10周年记念シンポジウム
今年に入り、
【1月】吉野彰先生に九州大学栄誉教授の称号授与
などがありました。

このように様々な出来事が起こっています。
特に平成から令和に変わった変化の激しい、歴史の転换期に皆さんは、学生生活を送ってきたわけです。
この时代の出来事は今后皆さんの记忆の中に残ることでしょう。

この伊都キャンパスは、平成17年に移転を开始して以来13年かけて、1年半前の平成30年9月にようやく完成しました。世界に夸れるキャンパスです。
念願の伊都キャンパスが完成し、同年9月29日には「伊都キャンパス完成记念式典」を挙行しました。今後、伊都キャンパスを拠点として新たな時代を歩み始めるに際して、将来への決意を込めた「伊都キャンパス宣言」を公表しました。
1. 世界をリードする人材と新しい科学を生み出すキャンパス
2. 未来社会を切り拓く研究成果の実証実験の场としてのキャンパス
3. 歴史や自然など豊かな环境と共生するキャンパス、です。
九州大学は、この未来型キャンパスを核として、教育、研究、社会貢献、国际交流など多様な活動を大きく推進し、新しい歴史を築いて参ります。

病院地区、大桥地区、筑紫地区及び箱崎地区キャンパスで过ごされた方々は、それぞれのキャンパスにも懐かしい思い出を持っておられることと思います。

ところで、皆さんは大学で何を学びましたか。学位を授与されたことは専门的知识や技能を身につけた証明であります。色々な事象の俯瞰力、分析力、表现力などを习得されたことと思います。
基干教育の理念であるものの见方?考え方?学び方の基础も学んだことと思います。
また、学问をすることにより、新しいことを知る喜びを体験したのではないのでしょうか。九州大学には12学部ありますが、学问分野は広く、学びは一生続くものです。
さらに、クラブ活动やアルバイトなど楽しいこと、苦しかったことなどさまざまな社会的な体験をしたことと思います。これらの経験は皆さんの将来に必ず役立ちます。

私が大切にしている言叶を赠ります。
”主観を磨き、客観的判断力を养う“です。
情报化や础滨がさらに进む时代になりますが、自分を见つめて生き方を问い、自分のしっかりとした考え方、すなわち主観を磨くとともに、学び続けて客観视できる座标轴を持つことが大切と思います。

初代総长、山川健次郎先生が学生への训示で、「修养が広くなければ完全な士と云う可からず」、と述べておられます。すなわち、学生が日本の将来の各分野におけるリーダーシップを执るという责任を果たすには、専门の学问を究めるだけでなく、幅広い知见を持つべきである、ということです。109年前のことですが、现在にも通じるものです。

昨年12月、本学高等研究院特别主干教授の中村哲先生がアフガニスタンで凶弾を受け亡くなられました。このような形で命を落とされることは痛恨の极みであり、本当に残念でなりません。
中村哲先生は昭和48(1973)年3月に本学医学部医学科を卒业された、皆さんの伟大な先辈です。
ペシャワール会现地代表となられて以来、パキスタンやアフガニスタンにて医疗活动に従事する傍ら、农村復兴のための水利事业を続けてこられ、アフガニスタンに全长25キロにもわたる用水路を整备されました。
中村先生のご子息に、「行动で示す」ことの大切さを繰り返し説かれていたそうですが、これらの事业は先生の行动力のなせる业だと思います。
先生が言われた言叶に「困っている人がいたら手を差し伸べる。それは普通のことです。」というものがあります。
思いやりの気持ちと実际の行动に移す力を皆さんにもぜひ引き継いでいってもらいたいと思います。

九州大学は、卒业された同窓生の方々との繋がりを大切にしています。
九州大学同窓会连合会には、各学部?学府の同窓会、各地域における地域别同窓会、さらに海外同窓会があります。その他、ゼミやサークル活动などで组织されているグループも多数あります。卒业后も九州大学との繋がりや交流を持ち、相互の亲睦を深めていただきたいと思います。
大学からも积极的に情报を発信するなどして、皆さんとの交流を図ってまいります。

最后に、皆さんの门出を祝い、九大混声合唱団による本学学生歌「松原に」をお届けしたいと思います。

今后同窓会などで集まる机会がありましたら、ぜひこの歌を一绪に歌っていただきたいと思います。九州大学は皆さんとともにあります。
また、九州大学の新しいキャッチコピーは「世界へ飛躍する九大新世紀」、「Leap into the Next」です。これを目指したいと思います。
皆さんが九州大学で学び、卒业したことを夸りに思い、さらに大きく発展し、世界で活跃していただくことを祈念して祝辞といたします。

令和2年3月23日
九州大学総长
久保 千春