伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成30年度 九州大学学部入学式告辞(2018年4月4日)

平成30年度 九州大学学部入学式告辞(2018年4月4日)

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。长い受験生活を経て见事に九州大学に入学された皆さんに、九州大学教职员を代表して心よりお祝い申し上げます。また、今日まで长きにわたって皆さんの勉学と生活を支え、励ましてこられたご家族をはじめ関係者の皆様にも心からお庆び申し上げます。
 九州大学で新入生の皆さんの能力を更に大きく伸ばすことができるよう、私たち、教职员も全力で応援いたします。
 今年度の学部入学生の数は2,633名、男子1,824名、女子809名で女子が30.7%です。外国人留学生は46名です。出身别では、47都道府県のうち、44の都道府県から入学しており、九州?冲縄地区からは、1,702名、64.6%です。

 皆さんは受験勉强から开放されて入学后のさまざまな可能性に心を跃らせて今日を迎えていることと思います。大学の授业、クラブ活动、友达との交流、ボランティア活动、趣味などいろいろあると思います。一方、家族と离れて一人での新しい生活に不安を覚えている人も居るかもしれません。しかし、これは自立し、成长していくための第一歩でもあります。
 ところで、皆さんがいるこの椎木讲堂ですが、4年前に完成し、ここで入学式が行われるようになりました。この素晴らしい椎木讲堂は九州大学の創立百周年記念事業にご賛同を頂き、世界で活躍し、社会に役立つ人材育成を願って、椎木正和様のご好意により、できたものであります。このホールは約3,000名を収容でき、この講堂で入学式を挙行できますことを大変喜ばしく思います。
 また、本日は、来賓として、本学卒业生であり、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士である若田光一様からもご祝辞をいただくことになっております。若田様には、厚く御礼申し上げます。

 さて、皆さんがこれから过ごす九州大学の歴史と现状についてご绍介したいと思います。1903年(明治36年)今から115年前に京都帝国大学福冈医科大学が设置されました。
 その8年后の1911年(明治44年)に工科大学が设置され、医科大学と工科大学が一绪になり、九州帝国大学の歩みがスタートしました。日本で4番目にできた国立大学です。107年前になります。初代総长の山川健次郎は、“修养が広くなければ完全な士というべからず”という言叶を残しておられます。
 以来、学部等の増设があり、2003年(平成15年)九州芸术工科大学との统合、2004年(平成16年)国立大学法人化などを経て现在に至っています。

 九州大学は、この4月から新たにスタートした共創学部を加え、12の学部と21世紀プログラム、16の大学院研究組織の研究院、18の大学院教育組織の学府、4つの専門職大学院、そして高等研究院、基干教育院、5つの研究所及び最先端の医療を提供する国内最大級1415床のベッドを持つ大学病院、420万冊余りの蔵書を誇る図书馆などを擁する我が国屈指の基幹総合大学であります。
 学生数は、学部学生11,746名、大学院生6,961名 合计18,707名、このうち留学生2200名12%です。教职员8,092名、総合计26,799名の大きな组织です。土地面积は、5つのキャンパス:箱崎、病院、筑紫、大桥そして伊都キャンパスに加え、附属农场、4つの演习林などを合わせて约76办尘2であり、日本で3番目に広い敷地を持つ大学です。

 次にこの伊都キャンパスを紹介します。皆さん全員が最初の1年間を過ごすこの伊都キャンパスは、古来より大陸文化を取り入れた伊都の国としての歴史ある场所であります。豊かな自然環境に恵まれた丘陵地で、東西3km、南北2.5kmの広大な敷地です。伊都キャンパスの建設にあたっては自然環境に配慮し、生物多様性の保全に努め、古墳などの貴重な文化財の保存に可能な限りの工夫と努力がされてきています。近くには糸島のきれいな海岸線や田園が広がっております。福岡市の中心部からは離れてはいますが、勉学にいそしむ素晴らしい環境です。
 この伊都キャンパスは、平成17年秋に工学系の第一陣が移転して開校以来、13年が経過しました。伊都キャンパスの整備は着実に進み、第1ステージ、第2ステージを経て、現在第3ステージの最終段階となり、建物はほぼ完成し、秋までには移転が完了します。本年9月29日には伊都キャンパス完成记念式典が行われることになっています。
 伊都キャンパスは大きく発展してきており、自然环境?歴史との共生や未来エネルギー社会のモデルキャンパスとなっています。皆さんは、この伊都キャンパスで大学生活をスタートすることになります。福冈市や糸岛市と协力しながら、皆さんが生活しやすいように交通や生活环境も整备してきています。
 九州大学のその他のキャンパスとして病院地区、大桥地区、筑紫地区のキャンパスがあります。これらのキャンパスも整备され、充実してきております。医歯薬系や芸术工学部の皆さんは、専门课程でこれらのキャンパスに行くことになります。一方、箱崎キャンパスは现在跡地利用计画や売却に向けて福冈市や地域住民との协议を行っています。

 次に九州大学の基本理念について述べたいと思います。2011年の创立百周年を记念して、新たな百年に向けて、「跃进百大」、すなわち、すべての分野において世界のトップ百大学に跃进する、というスローガンを掲げています。基本理念は「自律的に改革を続け,教育の质を国际的に保証するとともに、常に未来の课题に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」としています。

 私は、2014年総长に就任した际、「九州大学アクションプラン2015-2020」を策定しました。

  1. 世界最高水準の研究とイノベーション创出
  2. グローバル人材の育成
  3. 先端医疗による地域と国际社会への贡献
  4. 学生?教职员の夸りに思う充実したキャンパスづくり
  5. 组织改革
  6. 社会と共に発展する大学

重点取り组みとして

  1. 研究教育机构创设(エネルギー研究教育机构)によるイノベーションの创出
  2. 新学部(共创学部)の设置によるグローバルに活跃する人材の育成
  3. 人文社会科学分野等の再编成?机能强化による九州大学の更なる活性化

であります。

 これからみなさんが学ぶ教育は、九州大学教育宪章に明记されています。九州大学の教育は、日本の様々な分野において指导的な役割を果たし、アジアをはじめ広く全世界で活跃する人材を辈出し、日本及び世界の発展に贡献することを目的としています。具体的には、人间性、社会性、国际性、専门性に秀でた人材を育成することであります。皆さんには、これらを身につけていただき、これからの大学生活の中で大きく成长していくことを期待しております。

 ところで、皆さんは、これからどのような学生生活を送ることになるのでしょうか。すべての入学生の皆さんは最初、教养教育としての基干教育をここ伊都キャンパスで受けることになります。基干教育とは、文系理系を问わず、専攻の异なる学生が一绪に対话型の协働学习をしながら、「ものの见方?考え方?学び方」を学び、生涯にわたって自律的に学び続けるアクティブ?ラーナーを育成する教育を言います。高校までの教育では、先生から生徒への知识の伝达に比重があったのではないでしょうか。しかし、大学での学びは论理的思考力を养い、知识そのものを新たな视点から创造的?批判的に“なぜか”と问うことで、自ら问题解决し、新たな知を创造していくことです。さまざまな课题発见型や英语による授业などが行われます。1年间の基干教育が终わると、学部のあるそれぞれのキャンパスで専攻教育を受け、専门性を身につけることになります。

 さて、皆さんに九州大学の学习実态の昨年度の调査についてお话します。授业时间以外に大学の授业内容の予习や復习に费やしている时间は、约8割の学生は1时间程度か、それ以下であるという调査が出てきました。
 日米の大学生の调査では1週间あたりの学修时间は、週5时间以下がアメリカでは15.6%、日本は66.8%でした。11时间以上はアメリカでは58.4%、日本では14.8%であり、日本はアメリカより学修时间が非常に少ないです。高校までは毎日、受験勉强を中心に多くの时间を学修に费やしていたのではないでしょうか。大学では自分の考え方を磨き、将来の方向性を见つける為に、さまざまな経験を积むことが必要です。一方、国际的に通用する教育の质の保証も求められています。そのために、自分で自分の可能性を切り开く主体的な学修时间が大切になります。头脳の柔软な若い时に、ぜひ勉强をしていただきたいと思います。

 次に皆さん方にお愿いしたいことが3つあります。一つは“広い学问への兴味”、二つ目は“国际的视野と活动”、叁つ目は“政治への関心”です。

 一つ目の“広い学问への兴味”については、九州大学は人文社会学系、理工系、医歯薬系などの、さまざまな分野の一流の専门の先生方がたくさんいます。基干総合大学としての大きな强みです。是非积极的にいろいろな学问分野に兴味を持って、幅広く勉强していただきたいと思います。

 二つ目は“国际的视野と活动”です。现在はインターネットの普及、経済や人の交流のボーダーレス化、公司の国际化、などがあり、皆さんは今后、グローバル社会を生きていかなければなりません。国际性とは単に外国语が出来るということではなく、自国の文化や歴史を知り、自分の考え方を国际社会で主张出来る创造的、批判的、论理的思考力、积极的姿势や语学力を兼ね备えることです。そのための近道は海外留学体験と外国人留学生との交流です。九州大学への外国からの留学生は、世界97カ国?地域から2,200名を超えています。また、学部生、大学院生を含めて约1200名が海外へ留学しています。海外留学制度には九州大学基金を利用する制度、九州大学カリフォルニアオフィスを活用した「ロバートファン?アントレプレナーシップ?プログラム」、「トビタテ!留学闯础笔础狈」などがあります。こうしたプログラムを积极的に活用し、世界に飞び出していただきたいと思います。若いうちに留学体験することにより、俯瞰する力、日本や地域、そして自己を客観视する力などが养われます。また、九州大学の中は多様性豊かな国际キャンパスであります。外国人研究者や留学生と日常的に切磋琢磨し交流することで、国际的な视野や语学力を身につけることができ、世界の舞台で指导的役割を担うグローバル人材に育つと思います。

 叁つ目の“政治への関心”ですが、一昨年、选挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられる改正公职选挙法が成立しました。政治のあり方は、社会や国民の日々の生活に大きく関係します。日本は、急速な少子高齢化、过疎化、财政难、医疗?介护问题などに直面しています。これらの问题を解决するためには、政治のあり方が重要であり、日本の未来に大きく関係します。ぜひ、政治に関心を持ち、选挙に参加してください。

 以上、“広い学問への興味”、 “国際的視野と活動”、 “政治への関心”の三つの重要性についてお話しました。

 もう一つ重要なことがあります。课外活动で学生が亡くなるということが起こっています。若い将来性のある方が亡くなることは、大変悲しいことであり、起こってはならないことであります。このようなことを二度と起こさないために、全学をあげて安全教育と対策を行っていきます。皆さん方もどうか充分注意して、活動してください。

 九州大学は皆さんが持っているさまざまな可能性を大きく成长させてくれる 素晴らしい人材と环境に恵まれています。この恵まれた环境を存分に活用して、学问への梦を育んでください。また、学生の中には、自分でベンチャー公司を起こす人达もいます。东北大地震、熊本地震、昨年の九州北部豪雨灾害などのボランティア活动を続けたりしている人达もいます。学生时代にいろいろな体験をすることは、将来にきっと役立ちます。失败を恐れず、チャレンジ精神で学生生活を送ってください。
 私たち、教职员は、皆さんの梦の実现を全力でサポートします。皆さんのこれからの大学生活が、新たな発见、体験や出会いなどで実り多いものになることを心から愿いまして祝辞といたします。

平成30年4月4日
九州大学総长
久保千春