伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成29年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2018年3月20日)

総长式辞?挨拶等

平成29年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2018年3月20日)

本日、九州大学から新たな一歩を踏み出す卒业生の皆さん、卒業おめでとうございます。
今年は、2,607名(男性1,878名、女性729名、留学生38名)の学部学生が九州大学を卒业します。九州大学教职员を代表して皆さんの卒业を心よりお祝いいたします。また、今日まで长きにわたって皆さんの勉学を支え、励まし、指导してこられたご家族や関係者の皆様に心からお庆び申し上げます。
九州大学でのこの4年间あるいは6年间、先生方の指导を受け、学业、クラブ活动、友达、先辈、后辈たちとの交流、ボランティア活动などの社会活动などを通してさまざまなことを学び体験し、成长したことと思います。これから、新しいステージに进むことになります。

大学キャンパスの変遷についてお話いたします。平成21年4月から、すべての入学生の授業はここ伊都キャンパスで行われています。本日卒業する皆さんは、九州大学での学生生活を伊都キャンパスで始めたことと思います。その頃から比べると、キャンパスは大きく発展してきています。この椎木讲堂は4年前に完成し、入学式や学位記授与式はここで行われるようになりました。
この伊都キャンパスは、平成17年秋に工学系の第一陣が移転して開校して以来、13年が経過しました。伊都キャンパスの整備は着実に進んでおり、第1ステージ、第2ステージを経て、現在第3ステージであり、建物はほぼ完成しました。9月29日には伊都キャンパス完成记念式典が行われることになっています。
伊都キャンパスは大きく発展してきており、自然環境?歴史との共生や未来エネルギー社会のモデルキャンパスとなっています。九州大学は、この未来型キャンパスを核として、教育、研究、社会貢献、国际交流など多様な活動を大きく推進していきます。その他の病院地区、大橋地区、筑紫地区キャンパスの整備もされてきました。一方、箱崎地区は売却に向けて土地の整備がなされており、新しいまちづくりの視点から福岡市などの関係機関との協議が進んでいます。

皆さんが入学してから、国内外において実にさまざまなことがありました。最近6年间の主な社会的な出来事を振り返ってみたいと思います。

国際的には6年前の2012年にはシリアの内戦が泥沼化、2013年にはフィリピン台風被害、2014年にはアフリカにおいてエボラ出血熱の大流行、ISIL(イスラム過激派組織)の台頭などがありました。2015年には欧州への難民殺到、米キューバの国交回復、2016年には英国 国民投票でEU離脱、リオデジャネイロオリンピック開催、2017年にはアメリカトランプ大統領就任などがありました。このように、わが国を取り巻く国際情勢は大きく変化しています。

次に、国内の出来事を振り返ってみたいと思います。

6年前の2012年は安倍内阁が発足しています。山中伸弥先生がノーベル生理?医学赏を受赏されました。2013年は2020年の东京オリンピック开催が决定しました。
2014年は消费税8%がスタートしました。2014年赤崎、天野、中村氏の3名がノーベル物理学赏を受赏されました。この年から3年连続で日本人がノーベル赏を受赏されたことは大変喜ばしいことです。
2015年には「八幡製鉄所や叁池炭鉱などの明治日本の产业革命遗产」が世界文化遗产に登録されました。大村先生、梶田先生がノーベル赏を受赏されておられます。
2016年には熊本地震発生し、九州は大きな被害を受けました。
2017年にはさらに、九州北部豪雨が発生し、福冈県は朝仓市を中心に大きな被害を受けました。今なお、復兴途上であります。九州大学では、総合大学の强みを活かし、「九州北部豪雨灾害调査?復旧?復兴支援団」を结成しましたが、地域住民や行政机関と协働しながら、復旧から復兴まで息の长い支援を行っています。
宗像の冲ノ岛が世界遗产に登録されました。

昨年度における本学の主な出来事では、次のような事がありました。

【4月】学园通线全线开通、小体育馆开所
【5月】糸岛市九州大学国际村构想発表
【6月】起业部発足
【8月】共创学部设置认可
【9月】法科大学院六本松施设开所
【10月】伊都キャンパス南口开通
【11月】伊都キャンパス?イーストゾーン连络桥开通
【12月】法?河野俊行教授 国际イコモス会长就任
【1月】农学系総合教育研究栋 竣功
【2月】人文社会科学系総合教育研究栋 竣功

このような时代に皆さんは、学生生活を送ってきたわけです。

みなさんが学んだ九州大学の教育は、九州大学教育宪章にありますように、日本の様々な分野において指导的な役割を果たし、アジアをはじめ広く全世界で活跃する人材を辈出し、日本及び世界の発展に贡献することを目的としています。具体的には、人间性、社会性、国际性、専门性に秀でた人材を育成することであります。皆様方は、これらを身につけられたことと思います。

さて、人の存在について、お话したいと思います。私たちは、个人として、社会内存在として、また、自然内存在、宇宙内存在として、现在を生きております。古代インドのバラモン経法典に、人生の四期があります。皆さん方は、これまでの学生期(がくじょうき)からいよいよ、社会人として、また伴侣を得たりして家庭を作り、仕事に励む时期の家住期に移る时期であります。最もエネルギーに満ちあふれ、将来に希望を持っている时期でもあります。
社会内存在としては、先ほどお话しました国内外の出来事の中で生活をしています。グローバル社会の中で、多様な政治、経済、文化、などの影响を受けています。政治的には、最近、多くの国や地域で保护主义やポピュリズムが台头し、その根底には、拡大し続ける贫困や格差の问题があります。一方、情报科学は大きく発展し、人工知能、ロボット、ビッグデータ、などの活用による厂辞肠颈别迟测5.0の时代に入っています。情报机器の発达により、简単に知识を得ることができるようになりました。このような中で、どのような生き方をするかが问われています。ぜひ、自分の周囲の情报だけに惑わされずに、自分を见つめて主観を磨き、自分の考えを持って顶きたいと思います。

チャールズ?ダーウィンは、『人间の由来』の中で、「人间は高尚な资质を持ち、ささやかなものに慈悲心を及ぼし、神のような知性を持っているが、人间にはその起源が下等なものからきたという刻印が刻まれている。人の知恵はいつも叡智であるわけはなく、知能をあまり自由にさせておくのは人类破灭の危険がある」と言っています。今まさに、このことが现実のものになるのではないかと危惧されます。
自然内存在としては、日本人は特に地震や津波、台風などの自然災害が多発する環境で古来より生活してきています。2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」が示され、2030年までに達成を目指す17分野の目標が示されています。

宇宙内存在としては、人类の歴史について考えることが重要であると思います。
人类の歴史は、约136亿年前にビッグバンがおこり、46亿年前に太阳系、45亿年前に地球が诞生したと言われています。50万年前に旧人类が诞生し、20万年前に新人类が诞生し、进化してきています。20万年前の新人类诞生は、时间的に地球诞生から现在までを24时间として计算すると、わずか3.8秒になります。このような过去の命を受け継いで、私たちは现在を生きています。

このように个人、社会、自然、宇宙内存在として私たちは生きています。
人类や地球が持続可能である為にはどうすれば良いかが问われています。
皆さんが、九州大学で学んだ知识や体験を活かし、问题解决に向けて取り组んで顶くことを愿っております。

结びにあたり、皆さまに九大の歌「春の讃歌」の中の言叶を赠ります。
歌词の最后に、「真?善?美」があります。この3つの「真?善?美」の言叶の価値は、いつの时代においても普遍的で大事なものであり、自分の価値基準の基本において顶ければと思います。

皆さんはいよいよ九州大学を卒業することになりました。どうか、九州大学の卒业生として誇りを持ち、学んだことを生かし、夢を持って今後の未来を切り開いてください。グローバル社会を力強く牽引するリーダーとして大成されることを期待しまして告辞といたします。

 

平成30年3月20日
九州大学総长
久保 千春