伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

久保総长 年头の挨拶(2016年1月1日)

総长式辞?挨拶等

年頭の挨拶「躍動の第三期中期目標?計画に向けて」 (2016年1月1日)

九州大学総长   久 保 千 春

新年明けましておめでとうございます。
学生、教职员ならびに日顷から九州大学をご支援いただいている皆様におかれましては、健やかな新年をお迎えのこととお庆び申し上げます。

さて、2014年10月に総长に就任し1年3ヶ月が経过しました。この间、多くの行政、政财界、地域の皆様と接する机会がございました。社会から大学に寄せられる期待の大きさを强く感じているところです。

 九州大学では、创立百年を机に「跃进百大」というスローガンを掲げ、すべての分野において世界のトップ百大学に跃进することを目标としています。昨年はその実现に向けた第一歩として、「九州大学アクションプラン2015」を策定しました。
 2016年はこのアクションプランに基づく取组を着実に进め、九州大学をダイナミックに前进させる1年にしたいと思います。

&濒迟;アクションプラン(骨子)&驳迟;

  1. 世界最高水準の研究とイノベーション创出
  2. グローバル人材の育成
  3. 先端医疗による地域と国际社会への贡献
  4. 学生?教职员が夸りに思う充実したキャンパスづくり
  5. 组织改革
  6. 社会と共に発展する大学

 昨年は、本年4月から始まる第叁期中期目标?中期计画期间を前に、行政や政财界の多方面から高等教育に対してさまざまな提言がなされました。なかでも、昨年6月の文部科学大臣からの通知、「国立大学法人等の组织及び业务全般の见直しについて」は各方面で大きな波纹を呼び、大学における人文社会科学系のあり方について改めて考える机会となりました。
 现在、私たちは、地球温暖化や环境汚染、食料?水问题、紧迫した国际情势など、地球规模の课题に直面しています。また、我が国特有のものとして、世界に类を见ない少子高齢化、厳しい财政状况などの课题に直面しています。これらの课题に立ち向かうには、文理の枠组みを超えた総合的な知の力が必要とされます。九州大学は基干総合大学としての强みを活かし、先端?融合研究や独创的?学际的な研究を推进することにより、こうした课题に挑戦するための知见を提供していく必要があります。また、人文社会科学は人类の価値観の在り方について洞察するための深い思索を可能にし、豊かな文化の土壌を育みます。
 このような観点から、九州大学はアクションプランの重点取组として「人文社会科学分野等の再编成?机能强化」を推进します。
 また、現代は知識基盤社会であり、グローバル競争の中で繁栄を維持していくためには大学がイノベーション創出の拠点にならなければなりません。九州大学は知の世界的拠点としてイノベーション創出に取り組み、アジアにおけるイノベーションの源泉“Innovation Powerhouse in Asia"となるよう、本学の強みである研究分野を強化し、社会に貢献していきます。その具体策として、エネルギー関連分野のネットワーク化を手始めに、研究教育機構(仮称)を設置してまいります。一方で、学術研究はすぐには役に立たないような分野であっても長い地道な研究活動を通じて予想外の成果をもたらすことも少なくありません。また、基礎科学の成果が人類の精神生活を豊かにしてきた側面も忘れてはなりません。九州大学は基幹総合大学としての強みを発揮し、イノベーションの創出、その社会実装とともに着実な基礎科学の推進にも努めてまいります。

 教育面については、グローバル人材育成に努めてまいります。その重要な役割を担う新学部の设置に向けて、より具体的な検讨を进めます。併せて、準备状况を国の内外を问わず高校関係者など外に向けて発信していきます。本年4月から始まる第五期科学技术基本计画においては、次世代を担う人材育成と多様な人材の活跃促进が柱になっています。人材の多様性は学术研究の多様性を担保し、イノベーション创出の原动力となります。国籍、性别の壁にとらわれることなく、すべての能力を最大限発挥し活跃できる环境づくりを促进していきます。外国人研究者、女性研究者の割合を拡大するため一层努力してまいります。

 また、人材の多様性の観点では、入学する学生について様々な能力を评価するため、新しい时代における高大接続システムの改革を进めてまいります。

 キャンパスの移転については最終段階の第3ステージを迎えています。昨年は伊都キャンパスに理学系の総合研究棟が竣工しました。さらに2018年度の移転完了に向け、12月には農学系研究棟の建設が起工したほか、総合図书馆の建設も着々と進んでいます。この2月からは人文社会科学系研究棟の建設に着工します。また、最新の情報通信研究設備を備えた「情報基盤研究開発センター」の新棟は、本年中に竣工する予定です。病院、筑紫、大橋の各キャンパスの整備も引き続き進めてまいります。
 一方で、今后の移転スケジュールを着実に进めていくためにも、箱崎キャンパスの跡地计画に急ピッチで取り组み、速やかに用地を売却していく必要があります。

 昨年、さまざまな方とお话しする中で、九州大学としての発信力を强化する必要があるというご意见を度々いただきました。九州大学には世界をリードする卓越した研究成果があります。优れた教育システムがあり优秀な学生が育っています。それらを学外へ発信していくことと同时に学内构成员にも周知していくことが重要です。执行部として戦略的な情报発信体制づくりに取り组みます。构成员一人ひとりも九州大学を代表する気概を持って、発信力を高めていただきたいと思っています。

 “九大情报"を発信するため、九大ホームページはより魅力あるものに生まれ変わります。情报発信机能を强化し、国内外の同窓生を含め九州大学サポーターの方々に一层大学の活动に参加してもらうための仕组みづくりをします。学术研究の国际的な展开、海外におけるプレゼンスの向上、优秀な留学生获得のためにも英语による情报発信机能を早急に充実させていきます。

 研究?教育を推进していくためには财政基盘の强化が重要です。大学自らも财源の确保に努力しなければなりません。竞争的资金の获得、共同研究、特许や知的财产の出愿数の増加および寄附文化の醸成などによって多様な财政确保に努めることが必要です。

 このような取组を通じ九州大学が発展していくとともに、その成果を地域に还元していくことが重要です。国を挙げての「地方创生」の旗の下、地元自治体との连携は大学の活性化にとって益々重要になります。九州大学のある福冈市は、全国の政令市中、人口増加率、人口増加数、若者(15~29歳)の人口比率において日本一であり、元気ある都市です。また、今后成长率において世界をリードしていくアジアの玄関口でもあります。福冈市の「创业特区」も活用し、大学のシーズをベンチャー创业につなげるベンチャー支援体制づくりを进めます。伊都キャンパスに隣接する糸岛市との连携をさらに进め、大学の资源と地域の资源を相互に利活用しながらより强固な関係を筑いていきます。

 昨年は课外活动における学生の活躍を目にする機会が多くありました。学生の活躍は大学に活力を与えます。大学としても、学生が持てる力を十分に発揮し活躍するための環境整備をさらに進めます。学生諸君のより一層の活躍を期待します。

 本年は、第叁期中期目标?中期计画がスタートする年であり、今后の大学のあり方を左右する非常に重要な一年になります。「跃进百大」実现のためには、教职员、学生一人ひとりが生き生きと活跃することが不可欠です。

 九州大学の学生、教职员一人ひとりにとって大きな飞跃の年となることを祈念して新年の挨拶といたします。