伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成18年度 学士学位记授与式(2007年3月26日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

平成18年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2007年3月26日)

 本日、ここに集われている平成18年度2,387名の学部卒业生の皆さんに、「卒業おめでとう」と心からお祝い申し上げます。また、本日まで卒业生を見守り、励ましてこられたご列席のご家族?関係者の皆様にもお祝い申し上げます。

 九州大学で教育や研究指导を受けるなかで自己研钻され、九州大学の学生としての夸りを持って晴れて社会へあるいは大学院へ巣立たれる皆さん。私は、この知的集団を前にして、これからの日本?世界を背负う伟大なるエネルギーを肌で直に感じています。

 また、本日は皆さんの大先辈である、元 内阁官房副长官の古川贞二郎様をご来宾としてお迎えし、祝辞を顶戴できますことに、九州大学を代表いたしまして厚くお礼申し上げます。

 皆さんが九州大学で人间性、社会性、国际性を身につけるための教育を受け、さらに専门的な研究の指导を受けて、学部卒业という辉かしい到达点に立つことができましたのは、学生の皆さん自身の努力の赐であることは勿论ですが、皆さんの周りの方々のお阴であることも忘れてはなりません。経済面から精神面まで支えていただいたご家族?関係者の爱情溢れる支援、人间的、社会的に独立できるように大学で教育?研究の指导をしていただいた教职员の励まし、人の心の温かさと痛み、友情とは何かなどを、人と人との付合いを通じて教えてくれた先辈、友人の支えを忘れてはなりません。また、中学、高等学校时代には同窓生でありながら、何らかの事情で大学で教育を受ける机会がなく、これから皆さん达が出て行く社会で先辈として汗水を流して働いている方达の存在を忘れてはなりません。

 不幸な第二次世界大戦终了より62年、皆さんの诸先辈は、厳しい生活の中、日本復兴のため必死に日夜努力され、世界第二位の工业生产を夸る国にまで日本を成长させてきました。20年程前のバブル期にほとんどの日本人は、自分达は中产阶级であると考えていましたし、衣食住の物质面で豊かさを謳歌していました。バブル期の日本人は物质面の豊かさに満足し、心?精神面の豊かさを育む努力を怠り、その付けが、最近多発する人间性を失った社会的事件の一因となっています。心の教育の不足が、社会性の无さや、人间関係を大切にする日本文化の崩壊に繋がっており、その结果が、今日の日本社会の无気力、経済の停滞あるいは日常生活での安全性の低下に繋がっていると私は思っています。物质面の豊かさと违って、心や精神面の豊かさや、自然や环境の豊かさは世界共通の评価基準で论じることができ、地球上で皆等しく享受すべきものです。

 「豊か」は、「満ちたりたさま、不足のないさま」また「ゆるやか、やすらか」等と、物质面と心?精神面がともに満ち足りた状态をいい、生活の豊かさ、物质の豊かさ、健康の豊かさ、心?精神面の豊かさ、自然?环境の豊かさなど、様々です。最近では、产业构造も物质的豊かさから心の豊かさを基準にしたものに変化しつつあり、感性という人间の本质を価値判断に导入し始めています。日本の国家的豊かさを支えてきた产业、鉄鉱、造船、自动车、化学?石油、电気?情报、土木?建筑などは、心や自然の豊かさに対応した健康、安全、环境に関わる产业へと変化しつつあります。健康、安心、安全など新しい型の日常生活の豊かさ、心の豊かさの実现のため、九州大学で学んだ皆さんには、21世纪社会を先导するリーダーとしての、行动と意识が求められています。

 九州大学の執行部の会議で、九州大学の学生で足りないものは何かを時間を掛け、熱心に討論したことがあります。結論は、21世紀社会を先導するリーダーとなり社会に貢献する、換言すれば日本を含めた国際的視野に立って行動できる学生が少ないということでした。中央教育審議会?大学部会でも新時代の高等教育と社会について答申しており、その中に「21世紀型市民の養成」というのがあります。「21世紀型市民」とは、専門性を有し、幅広い教養を身につけ、社会の持続的発展のために、時代の変化に合わせて積極的に社会を支える、あるいは社会を改善する資質を有する人材のことです。近年、情報の伝達の早さ、交通機関の高速化など時間的尺度では地球が著しく狭く、小さくなっています。特に人の動き、経済活動では国境という概念が無くなりつつあり、科学研究は勿論、政治さえも世界は一体化しつつあります。この様な社会では「国際的視野に立つ」ということは、私達の社会的?国際的活動に不可欠です。卒业生の皆さんは在学中に「国際的視野をもち社会的リーダーとして行動する」ということを深く考えたことはないかもしれませんが、皆さんが、特に意識していなくても、このことを既に実行している人は多いと思います。「国際的視野をもつリーダーに」という言葉の内容は、グループを作り、社会奉仕するや留学生と日本人のコミュニケーションを深める等、日常生活でも容易に実現できます。九州大学も皆さんに社会のリーダーとしての素養を身につけさせるために、問題提起?自己解決型教育、いわゆる自己デザイン教育や、大学院共通教育として「リーダーシップ論」等も始めています。本日ご臨席の古川貞二郎先生にも「リーダーシップ論」の講義でお世話になっています。また、昨年よりアメリカ西海岸のシリコンバレーで行っている「九州大学?ロバートファン/アントレプレナーシップ?プログラム」もこれに該当します。このプログラムに参加した学生は、外国で高い志を持って起業家として活躍し、リーダーとして社会に尽くしている日本人の方々の国際的視野の広さと精神力の強さを直接肌で感じたことと確信しています。

 「リーダーになること」と「リーダーであること」は行动としては连続していますが、异なった意识を持って実行するものです。今ここで皆さんに求められていることは「リーダーであること」よりむしろ「リーダーになること」です。「リーダーであること」は、いくつかの行动规范を守り実行力?统率力を持つことが不可欠です。例えば、正しいと思うことをすぐ行い、结果に対して责任を取る、决断したら即実行する、批判に挫けないで仕事をする、首をかけて退路を断つ决意など、リーダーとしての心构えが多くあります。皆さんに求められている「リーダーになること」を実现するためには、そのための训练、学习も必要です。チャレンジすること、考え?行动するときは积极的、建设的であること、何事にも独自の考えを持つ、行动に対しては决意と梦を持つ、などです。

 职业や専门を取ったら何が残るかでその人の価値が决まります。リーダーシップの意识を持ち国际的视野に立って社会に贡献することも、人间としての価値の表现の一つです。そのためには、个性、独创性、创造性を身につけるための日顷の训练と、日本を含めた国际的视野を持って问题点を把握し判断できるようになることが必要です。いろいろな机会に私が言っていることですが、个性、独创性、创造性の涵养には、身の回りで起きる自然の変化、社会の変化に関心と好奇心を持ち、常に「何故」と考え、その回答として自分の考えを持ち、その考えを他人に説明、伝达する训练が必要です。自分の意见を持ち、それを発表することが、その人の个性に繋がり独创性となり、独创性の広がりと积重ねが创造性を生み出すのです。また、「国际的视野」の涵养には、あらゆる分野の文化の多様性を受入れることがまず第一です。外国语が喋れるということと国际的感受性を持つことは全く别问题です。国际的视野に立つということは、様々な国の歴史、民族、自然や政治、経済など、あらゆる异文化を认め、理解することです。

 活跃する分野や、社会的、国际的重要性、影响力の拡がり等リーダーとしての活跃の仕方は様々ですが、最近の日本では品格、见识があり国际的视野に立って行动できる力强いリーダーが少なくなっている様に思えてなりません。明治维新で活跃した人々は社会を変えるという高い志を持っていました。九州大学で四年间教育を受けた皆さんは、高い道徳心と高迈な理想を追い求める心构えと実行力を身につけられたと、私は信じています。皆さんの一人一人の小さな努力の积み重ねとリーダーシップの発挥が、やがて日本を良い方向に変えるエネルギーになると、私は确信しております。

 リーダーとして自覚を持ち、国际的视野で社会を先导する皆さん达を、今ほど社会が待ち望んでいる时はありません。真に豊かな日本、世界を実现することができるものは、若い皆さん方一人一人の情热と努力です。社会に出られても、九州大学で学び身につけたことや九州大学の辉かしい伝统を生かし、皆さんの后に続く后辈达への良き道しるべとなるように、活跃してください。そのためには、心身共に健康であることが不可欠です。人间として、他人の痛みの分かる心を备えた大人として活跃されることを愿って、告辞といたします。

「国际的视野を持つリーダーに」
平成19年3月26日
九 州 大 学 総 長
梶 山 千 里