伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成14年度 卒业式告辞(2003年3月25日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

平成14年度 九州大学卒业式告辞(2003年3月25日)

 本日、ここに集われている平成14年度学部卒业生および大学院修士課程修了生の皆さん、御卒業おめでとうございます。九州大学で教育を受け、研究、ゼミを通じて自己啓発をされ、九州大学の卒业生としての誇りを持って晴れて社会へ巣立たれる皆さん、あるいは大学院博士課程に進学する皆さんを前にして、この晴れがましい会場に漂う希望、誇り、満足感という皆さんの熱気を、今私自身、直に感じています。本日の卒業は、皆さんが九州大学で教育を受け、また研究する時が終わるという物理的節目であるのみならず、自分自身の行動に責任を持つべき社会への、輝かしい門出を意味するのです。

 皆さんが九州大学で人间性、社会性、国际性を身に付けるための教育を受け、さらに専门的な研究の指导を受けて、学部卒业あるいは修士修了という辉かしい到达点に达することができましたのは、学生の皆さん自身の努力の赐であることは勿论ですが、皆さんの周りの方々のお阴であることも忘れてはなりません。経済面から精神面まで支えていただいたご家族の爱情溢れる支援、大学で人间的、社会的に独立できるように教育?研究の指导をしていただいた教职员の励まし、人の心の温かさと痛み、友情とは何かなどを、人と人との付合いを通じて教えてくれた先辈、友人の支えを忘れてはなりません。また、中学、高等学校时代には同窓生でありながら、何らかの事情で大学で教育を受ける机会がなく、これから社会に出る皆さん达の社会での先辈として汗水を流して働いている方达の存在を忘れてはなりません。

 今、皆さんは卒业式という荘厳な场で、九州大学で何かを成し遂げたという达成感と満足感に浸っていますが、もう一度、九州大学で何を学び、何を身に付けたか、思い起こしてみましょう。九州大学教育宪章には、人间性、社会性、国际性と専门性を身に付けた学生を育成するとあります。この全てに共通して必要な素养として、自分で问题を见つけ、自分自身で考え、自分で问题を解决できる、自己启発教育が不可欠であると、私は信じています。自己启発教育でまず重要なことは、皆さんの身の周りで起こる様々な変化、例えば、政治?経済、国际情势の変化、自然の変化、地域社会での変化を注意深い観察力を持って捉え、兴味を持つことからそれは始まるということです。自分の身の周りで起きる様々な変化に、何故かと不思议に思い、现象や変化に対する自分自身の感想や意见として、他人に伝えるというプロセスの确立が、皆さん个人の个性を形成していきます。个人の意见の积み重ね、即ち个性の蓄积が独创性に繋がり、创造性を生み出すのです。芸术?文化の独创性?创造性には、その人の持って生まれた身に付いた能力が重要でしょうが、人文?社会?自然科学における独创性?创造性の発挥には、自分で考え、自分の意见を持ち、それを个性から独创性?创造性へと展开していく个人の努力と训练が不可欠です。换言すれば独创性?创造性は、自己启発により自らかち取ることができるし、そのためには家庭での爱情に満ち溢れた乳幼児教育と、小学校?中学校での少人数教育による教师と生徒间双方向の意见の伝达と交换が重要です。皆さん、九州大学で教育を受けた过程で、また学生生活を行うなかで、自分で考える习惯を身に付けましたか。九州大学を卒业するときにそのようなことを言われても遅いと思われるかも知れませんが、自分で考え、自分の意见を持つことの训练が足りなかったと思う诸君は、今からでも遅くありません。皆さんは、若く未だ人间として完成品ではないのですから、社会に出て、あるいは新たに博士课程に进学してから、自己启発を意识的に行ってください。

 私达が住んでいるかけがえのない地球上で、现在も、政治、経済、宗教、民族、环境等、様々な问题をかかえ、多くの国の间で紧张した関係が続いています。二十世纪には私たちが予想もしなかった速度で科学が発达し、その内容が多岐に亘るため、私达个人が理解できる范囲を遥かに越え、変化についていけなくなったり、科学が人间の伦理を越えてしまった事例が多くありました。そのような状况では、个々の人间自身の内では、身体と精神のバランスがとりにくくなり、また他人との间では、心理的抑圧あるいは精神的轧轢が私达の心の制御できる范囲を越えてしまい、最终的には、民族的あるいは宗教的理由による国家间の纷争となったり、政治的、経済的理由による国家的破绽へと変化していきます。二十世纪は、戦争で最も多くの人の命が失われた世纪でした。最近の新闻,テレビの报道を见ますと,地球上で万物の霊长である人间が、生き物の中で最も优れた知能を生かすことなく二十一世纪でも二十世纪の人类の过ちを繰返しているように思えて仕方がありません。连日报道されているイラクに於ける武力纷争に関しても、私达、日本人はどのような意见を持っているかを他の国の人々へきちんと説明する必要があります。このような时こそ、个々の日本人が意见を持ち、それを集约して日本国民の意见として表明することが重要なのです。勿论、各国には政治的、民族的、経済的な问题があり、政府としては戦略的に行动をせざるを得ないことがあるのは理解できるのですが、他民族の痛みを理解できる人间として自由な信念と意志に基づく个人の意见の集约である国民の主张と、诸国间の利害関係や世界政治力学のバランスを第一に考える国や政府の意见とが异なることがあっても仕方のない事と思います。私达は、人间的信頼感と人类爱に基づいて行动すべきで、自分の信念に基づいて意见を言い、より良い解决法を提案すべきではないでしょうか。今回の一连のイラク问题に対する各国の行动や政策が、真に人间の尊厳と存在を胁かすことに対する対抗措置なのか、各国自身の国益?権益や利権?利害あるいはただの意地からの决定であるのか、もう一度みんなで考えてみる机会があっても良いのではありませんか。狭い地球上で人间としての尊厳を守り、各民族がお互いに尊敬しあい生きていくことの大切さを后世に伝えるのは、全て皆さん若い人达の努力にかかっているのです。若い人达が信念に基く意见を言うことをやめ行动しなくなったときが、人类の正しい方向への変革の停止を意味しており、地球上の民族、宗教间の争いを解决できなくなるときです。生活を豊かに、心を豊かに、人间性豊かな世界を筑くことができるのは、皆さん若い人达の真挚で、信念に基づく行动なのです。

 卒业という人生の希望に満ちた旅立ちの时に、皆さんにお愿いしたいことがあります。それは、「志の高い人间」になって欲しいということです。志を高くし、人生に対する目的を持ち、それを努力して実现する人间になって欲しいのです。政治的にも経済的にも闭塞感ある社会では、ただ豊かに楽をして、自分自身の家庭を大切にして过ごせれば良いという気持ちが若い人达の间で蔓延し、若い人达の向上心が乏しいと言う人も居ますが、九州大学で教育を受けた皆さんには、そのようなことはないと信じています。志を高く持ち、社会を良い方向へ先导していく义务が、皆さんにはあるのです。「人并みの努力は人并みに终わる」という言叶を、私は小学校卒业の时に校长先生よりいただきましたが、简洁なこの言叶には意味、内容の深いものがあり、私の心に今でも残っています。

 デイヴィッド?リースマン着の「孤独な群众」の中に「仲间に抽んでていたり、あるいは仲间からちょっとはずれていたりする人间达を同じような鋳型にはめ込む努力、それが子供达の社会で行われている」という记述があります。この社会的现象は、半世纪前の米国でのことですが、现在の日本の子供达の人间関係によく似ています。小学校の运动会の竞走で顺位を付けないなど、极端な平等主义が行われていることもあると闻きます。何事も平等であるべきという教育観が、不平等を子供に押し付けている典型的な例です。社会に出れば色々な场面で竞争があり、このような平等主义教育では、竞争社会で日常生活に耐えられる意志の强い子供は育たないでしょう。ある面で劣っていても、谁でも何か特技があり、一位になれるチャンスがあることを子供达にしっかり教育すれば、社会での平等とは何かをきちんと理解できる人间が育ちます。

 辞书を引きますと、「志」とは、1.心に立てた信念、心の目当てを定めること、2.厚意、亲切心、とあります。即ち、「高い志」を持つということを広义に解釈すれば、1.确固たる目的意识と希望、梦を持ち、実现するための努力をする、2.伦理観を持ち、人类に役立とうと思うこと、3.未知のことに感动できる、であります。

 この中でまず、确固たる目的意识あるいは梦を持つことについてお话ししたいと思います。ただ漠然と目的意识もなく九州大学で过ごした方は居ないと思いますが、人生に目的意识をきちんと持ち、日常行动をすることは大切なことです。こうありたいと强い愿望を持っている人は、その愿望を必ず実现することができます。2000年の白川博士、2001年の野依博士、2002年の小柴博士と田中氏のノーベル赏受赏は、日本人に创造性があることと、日本における基础科学研究のレベルの高さを世界に示したもので、これからも皆さん达、若い方からもノーベル赏受赏者が现れるものと信じています。但し、これらの方々のノーベル赏受赏は、実験中に起こる现象を何一つ见逃すまいとする彼らの観察力と、その研究结果を彻底的に分析する解析力、洞察力、さらに新しい研究分野への展开力、そして未知の现象を知りたいという确固たる目的意识を持って行った研究の成果であり、决して偶然の结果ではありません。ゲーテは、「発见には幸运が必要であり、発明には知性が必要である」と言っていますが、その知性は、私达が生まれたときから备わっているのでなく、私达が目的意识を持って行动し、切磋琢磨して获得するものです。また、ゲーテは「人间は努力する限り迷うものだ」とも言っていますが、努力に対する目的意识が明确である限りその迷いには必ず光明が见つかり、辉かしい人生のゴールが待っているのです。

 次に、伦理観について话しましょう。伦理とは、実际道徳の规范となる原理ですから、人间が生まれたときから心の中に备わっているべきものです。地球上の全ての人が伦理観を备えていれば、纸に书いた约束事や规则などいらないのです。先ほど申し上げたように、近年、科学の発展のスピードが速すぎて、その内容や影响范囲を理解できないまま、ともすれば人间性、伦理を越えた领域まで科学技术が踏込む可能性があります。人间の尊厳とは何か、自然现象に対する人间の骄りとは何か、科学技术の社会伦理への影响とは何かを、常に考えることができるよう自己启発することが重要です。皆さんは、研究者、技术者である前に社会的常识、即ち伦理観を身に付けた社会人になるべきなのです。九州大学で教育を受けた皆さんは、「志を高く持ち」礼节を重んじ、人を信頼し、高い理想を実现できる実行力を身に付けられたと思います。若い皆さん一人一人の小さな努力の积み重ねと目的意识を持った行动が、やがて日本に、また世界に人间性豊かな社会を実现させる着実な一歩となるものと信じています。社会に出られても、九州大学で学び身に付けたこと、そして九州大学の辉かしい伝统を生かし、皆さんの后に続く后辈达への良き道しるべとなるよう、活跃してください。そのためには、心身共に健康であることが不可欠です。人间として、他人の痛みの分かる心を备えた大人として,志を高く持って活跃されることを愿って、告辞といたします。

「高い志を持つ人间に」
平成15年3月25日
九州大学総长 梶山 千里