伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成14年度 入学式告辞(2002年4月8日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

平成14年度 九州大学入学式告辞(2002年4月8日)

 この荘厳な入学式の、静寂の中にも、皆さんの若い力が自然と生み出すエネルギーを、ひしひしと感じています。「変革し、飞跃する九州大学」の一员になられた皆さんを、心より歓迎致します。ご入学おめでとうございます。

 本日、晴れの入学式に出席しておられるのも、入学试験という过酷な竞争を突破された皆さん自身の努力によるのは间违いありませんが、今日まで物心両面から皆さんを暖かく支えていただいたご家族のご恩を忘れてはなりません。また、小学校から今日まで、勉学という面からだけでなく、心の成长も支えていただいた学校の先生方、楽しいにつけ悲しいにつけ相谈相手となってくれた友人达にも、感谢を忘れてはなりません。皆さんは若いが故に何事も自分でできると思うのは良いことですが、皆さんの现在の晴れの姿は、周りの多くの方々の経済面、精神面、あるいは教育面からの、计り知れない程の多くの支援によるものです。

 まず、皆さんが入学された、九州大学の歴史と现状を説明しましょう。九州大学は、1911年に设立された工科大学と、1903年に既に京都帝国大学福冈医科大学として设立されていた医科大学とを合併し、九州帝国大学として诞生しました。东京、京都、东北帝国大学に次ぐ、第4番目の帝国大学で90年の歴史と伝统を夸る、我が国の高等教育の基干をなす大学であると共に、これまで数々の世界的业绩を挙げてきました。现在、九州大学は、学部学生约11,000名、大学院学生约5,700名、教职员约4,500名が所属する、巨大な知的集団であり、优れた人材教育と、卓越した基础および応用研究を世界に発信する、我が国有数の中核的教育?研究拠点大学の一つであることはご存知の通りです。

 入学したばかりの皆さんには少々早いかもしれませんが、皆さんの多くが4年后、あるいは6年后に入学される、九州大学の大学院制度の特色について述べさせていただきます。九州大学は、平成12年度(2000年)に、国策として大学院重点化大学となり、それと同时に、「学府?研究院制度」を创设しました。法改正をして実现したこの制度は、大学院を、教育组织の「学府」と、教官の研究组织である「研究院」に分离したもので、社会からの要请、あるいは文化?科学の学术面の変化に対応した、柔软な组织の再编成が可能な、ユニークな我が国初の制度であり、东京大学を初めかなりの数の大学で、この「学府?研究院制度」を导入、あるいは导入を计画しております。

 九州大学が研究大学としての大学院大学になったとは言え、皆さんがこれから4年间、あるいは6年间受けられる学部教育の充実に、特に低学年共通教育を中心に、皆さんの创造性を养い、基础学力が身に付く様に、教职员が日夜、努力致しております。少人数教育によるコミュニケーション术の向上、创成型科目による自分で课题を见つけ自分で问题を解决する创造力の向上など、教职员の努力により、カリキュラムに色々な仕掛けと工夫がなされています。従来は、大学に入学する前の受験勉强でエネルギーを使い果たし、また、学部低学年教育のカリキュラムに高等学校から大学への导入教育の工夫がないなどで、大学入学早々に勉强の意欲をなくす学生も居ました。九州大学ではこの様な问题を解析し、それを解决すべく努力した结果、低学年教育のカリキュラムには、多くの工夫がなされているのです。

 九州大学は、「のんびりと4年间过ごせる大学」ではありません。皆さんが大学に来られたのは、アルバイトをし、のんびりした学生生活をするためではなく、学术的勉强、社会的勉强に集中力を持って日夜努力し、自己を研くためです。皆さんは若い。「鉄は热いうちに打て」です。

 九州大学は、自ら定めた改革の理念を効果的に実现し、また、基础教育を确実に身に付け、创造力を养う教育?研究の中核的拠点を実现するために、平成17年度より、福冈市西区元冈?桑原地区の新キャンパスに、移転を开始します。新キャンパスは、275ヘクタールと広大で、福冈ドーム40个の広さに対応しており、环境の保护、埋蔵文化财の保存に细心の注意を払っています。大学本部地区、理系地区の造成は完了し、平成14年度より、工学系の教育?研究栋の设计、建设に入ります。新キャンパスでは、学生の皆さんにとって、キャンパス生活が楽しく勉强せずにはいられないという环境を作るために、多くの仕掛をするつもりです。

 皆さんは、九州大学の教育と研究に耐えられる基础学力と体力を身に付け、また社会人として常识のある行动のとれる学生として、九州大学に合格されたわけです。先にも述べました様に、九州大学の基础教育と创造教育は、担当される先生方の日夜の努力と工夫により、非常に充実しております。これを食べ、消化し、栄养分として体に贮えることができるかどうかは、皆さん个人个人の勉强に対する真挚な取り组みと、皆さんの身の回りに起こる事に対して自分自身の意见を持ち、それを人に伝えるという毎日のトレーニングに依存します。いくら良い教育を受けても、それを理解し、それを个性ある考え方に展开し、创造性を身に付ける努力をしなければ、大学教育を受ける意味はありません。

 皆さんが九州大学に入学した目的は何であるか、もう一度入学式というこの日に真剣に考えて下さい。游び、のんびり过ごすためでもありません。就职のためだけの目的で九州大学に入学したのではありません。皆さんは人文科学、社会科学、自然科学の教育を通じて、基础知识を身に付けることは勿论ですが、人间としての尊厳を守るための伦理観を身に付けると共に、自然现象、社会変化に対して何事にも自分の考えを持ち、创造力を养う努力をしてください。

 九州大学の教育は、「九州大学教育宪章」に书かれている様に、日本の様々な分野において指导的役割りを果たし、アジアをはじめ広く全世界で活跃する人材を辈出し、日本及び世界の発展に贡献することを目的としております。そのためには、「人间性、社会性、国际性を有する人材育成」、および「独创性?创造性を重视した専门性を有する人材育成」を行っています。

 さて、皆さんの九州大学への入学に际して、皆さんより多くの経験を积んできた先辈として、学生あるいは社会人として是非身に付けて欲しい「梦」、「心遣い」、「创造性」、「国际性」に関していくつかの助言をさせて顶きたいと思います。

 まず第一に、皆さんに「夢」を持っていただきたい。2000年にノーベル化学賞を受賞された白川英樹博士は、昨年の本学での講演で、「夢を見ることは若者の特権である」と言われました。さらに昨年、総合科目「社会と学問」に突然登壇した俳優の高倉健さんは、「夢を見、目標を決めてただ走るだけ」と言っておられます。但し、お二人とも「夢の実現には苦しいこともある」ともおっしゃっています。歳を取ることは、夢という風船を、ひとつひとつ針でつついて潰していくということかもしれません。皆さんがよく知っている、宇宙のスペースラボ建設に活躍しているNASAのミッションスペシャリストの若田光一氏は、九州大学工学部の出身です。皆さんの中には、若田さんのように宇宙で活躍したいと思う人もいるでしょう。「自分はこうありたい」とか「自分はこうなりたい」などの夢は、「そうありたいと願っていれば」必ず実現するものです。「夢」の実現を願うということが、自然と皆さんをその実現に向けて努力させ、あらゆる面で積極性を出させているのです。「幸福は備えのある者にのみ訪れる」と、細菌学者のLouis Pasteur は言っています。

 次に「心遣い」について话したいと思います。现代社会では物质主义が强くなり、人を物として取り扱うような忌しい事件が毎日の様に报道されています。人の尊厳を认め、他人に心を遣うという日本文化が、徐々に消えていっているのではないかと心配でなりません。本来室内ですべき事で、他人に见せてはいけない「化粧をする」、「食べる」、「衣服を着替える」ことなどを、车内や路上で行っている若者を多く见かけます。他人に见せてはいけないという、日本の庶民文化の中で最も重要な「耻の文化」が、无くなりつつあるのではないでしょうか。若い人达は、自分の周りに他人が居るという感覚を、失いつつあるのではないでしょうか。幼い时からの家庭の躾として、人间的コミュニケーションの重要さと共に、自分が社会の一员であり、家の内と外ですべき事、すべきでない事があるというルールを教えられなかったのではないかと悬念しております。そのため、大人になっても社会性が育たず、大人の基準では予测もつかない、种々の出来事が起こっているのではないでしょうか。日常生活で、ちょっとした他人への心遣いで気持ちの良くなる事があります。例えば、両开きのドアを开けて通ったらすぐバタンと闭めるのではなく、自分の后に他人がいることを确かめるなど、日常生活のマナーも他人への心遣いの一つです。常に、自分の身の回りに心遣いをすべき他人がいることを忘れないで、日常生活を送って下さい。

 次は、「自分の考えをもつ、即ち创造性」についてお话します。九州大学の创立以来90年间の教育の伝统は、「创造性を身に付け、自分自身で行动する」ことであります。皆さん、身の回りに起こり体験することに、常に好奇心を持ち、不思议に思って下さい。身の回りで起こる自然の変化、社会変化に対して、何故その様になるのかなど、常に「何故」、「何故」と考えてみて下さい。九州大学で教育を受ける间に、何事につけても自分で考え、自分の意见を持ち、その意见を他人に伝达する训练をして下さい。自分の意见を持ち、発表することは、その人の个性に繋がり、最终的には创造力を生み出す源となります。日顷の勉强や日常生活で、観察力―洞察力―展开力というスパイラルアップの训练をし、皆さんの创造力を生み出す努力をして下さい。创造性を生み出すためには、常に何か新しいこと、他と违うことを见つけようとする姿势が重要です。

 最後に「国際性」について話しましょう。最近よく、InternationalとかGlobalという言葉が使われますが、これは、外国語が喋れるということだけを言っているのではありません。勿論、日本语以外の言語で、皆さんが自分の考えを正確に他人に伝え、討論する術を身に付けることは重要です。言葉で相手を理解することが、国際感覚を身に付け、外国を知る最も手っ取り早い手法です。しかし、「国際性」とは、外国語を喋り、読み、書くことができるという以外に、日本以外の国の人の習慣、考え方、政治?経済、芸術、宗教などを知ることです。即ち、私達以外の民族観や宗教観を持つ集団が、地球上に存在していることを知ることです。昨年9月11日に米国で起こった同時多発テロは、地球上で最も思慮深い生き物である人間の仕業ではありません。民族、宗教、政治が違うからといって、世界観が違うからといって、罪のない人を対象にしたテロ行為は、決して許されるものではありません。これからの皆さんの活躍の场所は、日本だけではありません。常に世界的視野でものを考え、行動し、国境を気にしない活動をして欲しいのです。私達が国際感覚を磨き、他の国の人達を理解していれば、20世紀に起こった多くの戦争を、防ぐことができたかもしれません。幸いにも、九州大学の学生になられた皆さんの身の回りには、世界中から集まって来た千人近い数の留学生がいます。学生時代に多くの友人を作ることは、一生の財産になります。外国からの留学生と積極的に交流し、意見を交換し、多くの国際的友人を作って下さい。

 本日、「梦」、「心遣い」、「创造性」、「国际性」について话しましたが、これらは、日常生活、社会生活、キャンパス生活で必要な、ごく当たり前の事を言ったに过ぎません。最近私は、人间としてごく当たり前のことを言い过ぎるのではないかと反省することもありますが、人间としてすべき极く当たり前のことが、そうでなくなりつつある社会になっているのではないかという危惧も感じています。皆さんは、学生である前に常识のある判断力と行动力をもつ社会人であるべきで、また、他人に対して爱と尊敬心を持った人间であるべきなのです。

 皆さんがこれから九州大学で受ける教育は、受け身でかつ他人から强制される勉强であってはなりません。学问に対する欲求と、研究から新しい真実を见つけ出す喜びは同じであり、勉强も研究も新しいことを知る喜びであるのです。しかし、今から六本松地区を中心に受ける低学年共通教育や基础教育、そして箱崎地区、病院地区、筑紫地区、六本松地区で受ける学部専门教育、大学院教育及び研究には、新しい知识の蓄积、新事実の発见、さらに自分の考えを展开できるという期待と感动がありますが、决して易しく、楽しいばかりではありません。学问、研究は、専门的で深く追求すればする程苦しさが増してきます。テニスやゴルフのスポーツにしても、アマチュアとしてプレーしている限りは楽しいかもしれませんが、プロフェッショナルとなると苦しさも出てきます。皆さんが勉学?研究にプロになればなる程、その追求には喜びと共に苦しさも出てくるということを、理解しておくべきです。

 抵抗なく何事にも飞び込んで行き、失败が许されるのは若い时しかありません。新入生の皆さんは、若者の特権をもてる若い日があっという间に过ぎることを自覚して、一日一日を有効に、九州大学の学生生活が実り多く、有意义となる様心掛けて下さい。「変革し、飞跃する九州大学」の学生という夸りをもち、何事にも自分の意见を持ち、积极的、建设的な行动の取れる社会人としても成长することを愿って、告辞と致します。

「梦をもつ若者に」
平成14年4月8日
九州大学総长 梶山 千里