伊人直播app 九州大学について
本日、ここに集われている平成13年度学部卒业生および大学院修士課程修了者の学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。九州大学で教育を受け、研究の指導を通じて自己研鑽され、九州大学の学生としての誇りを持って晴れて社会へ巣立たれる皆さん、あるいは大学院博士課程に進学する皆さんを前にして、私はこの集団の偉大なるエネルギーを感じると共に、すがすがしい気持ちになっております。
卒业式の英语訳として"骋谤补诲耻补迟颈辞苍"という単语がありますが、この単语には「卒业式」という以外に「等级付け、格付け」という意味も含まれております。20代前半の若い皆さんが社会に巣立つ言叶としてこの"骋谤补诲耻补迟颈辞苍"は、ふさわしいとは思えません。米国の大学の卒业式で使われる"颁辞尘尘别苍肠别尘别苍迟"は、「卒业式」という意味以外に、「开始?始まり」という意味があり、"颁辞尘尘别苍肠别尘别苍迟"の方が社会という荒波の海へ出発する皆さんにぴったりする言叶と思えるのです。皆さんが九州大学で教育を受け、研究を行い、人生第一回目のゴールである学部卒业あるいは修士修了という到达点に达せられましたのも、学生の皆さんの努力の赐物であることは勿论ですが、経済面から精神面まで支えていただいたご家族の爱情ある支援と、大学で教育?研究に指导していただいた教职员の支援を忘れてはなりません。皆さんには若さがあるが故に、全て自分でできるという自信を持つのは良いのですが、この素晴らしい日を迎えられたのは、大学生活を支えていただいた身の回りの多くの人々のおかげであり、その人达に感谢しなくてはなりません。
不幸な第二次世界大戦终了より57年、皆さんの诸先辈は乏しい食料で必死に日本復兴のため日夜努力され、世界第2位の工业生产を夸る国にまで日本を成长させてきました。しかし、最近の日本は何故この様になったのでしょうか。金融破绽、食べ物の生产地名を书き替えるといった社会的无责任、政治の混迷など、いつからモラルに欠け、他人を思いやる爱情に乏しい国民になったのでしょうか。社会を先导し、模范となるべき人达が私利私欲を追い求めるのを知るにつけ、伦理感の无さに目を覆いたくなります。他人を思いやり周りの人に爱情を注ぐ日本国民の良さはどこに行ったのでしょうか。
しかし、私达は、この様な现在の日本の社会现象を、ただ嘆いていても仕方がありません。九州大学で四年间あるいは六年间教育を受けた皆さんは、高い道徳心と高迈な理想を追い求める実行力を身に付けられたと私は信じています。皆さんの一人一人の小さな努力の积み重ねが、やがて日本を良い方向に変えるエネルギーになると、私は确信しております。
経済的凋落により世界的に地位の低下しつつある日本で、2000年の白川英树博士と2001年の野依良治博士のノーベル化学赏の连続受赏ほど、私达日本国民をすがすがしく、晴れがましい気持ちにさせたニュースはありません。白川、野依両博士のご业绩は、実験计画を立てる、実験过程を注意深く観察する、実験结果の解析と解釈をする、さらに、実験结果の解釈が正しいかどうか再度実証実験を行い、结论の正しさをチェックするという研究手顺を踏んだものであり、注意深い観察力と思虑深い考察力の赐であり、决して偶然の结果ではありません。
両博士の観察力―洞察力―展开力は、自然科学のみでなく人文科学、社会科学の研究でも必要な能力であります。両博士のノーベル化学赏受赏は、国民レベルでの科学技术への意识を高めると共に、特に若い研究者に基础研究の大切さと梦を与えただけでなく、何事につけても深く考えることの重要さを教えてくれたものと确信致しております。両博士の研究に対する情热と训练された创造力をもって、実験结果に基づき、考えに考えぬいた结论として、新しい物质を生み出す、新しい理论を导き出す、新しい机构を见出す、という科学の结晶が生み出されたのです。すなわち、両博士の辉かしい业绩は、私达に科学者という立场だけでなく、人间として考えることの苦しみと、喜びを教えてくれているのです。
皆さん、日本人に创造性が无いと思いますか。着名な学者の言叶に乗ったマスコミが、きちんとした検証もせずに、「日本人は応用力を持ち合わせ、物を作り出すのは得意だが、创造力に乏しい」と言っているのを闻くに付け、私は愤りを覚えると共に悲しい気持ちになります。
もし、日本人に创造性が乏しいのであれば、平仮名や片仮名が生まれたと思いますか。源氏物语や奥の细道という珠玉の文学作品が世に出てきたでしょうか。また、和歌、俳句などの日本独自の表现法が生まれてきたでしょうか。これらの辉かしい先人达の歴史的作品や作业は、日本人が文学、芸术、科学の分野で本来、他国民の追随を许さないほど创造性豊かな民族であることを示しております。
にも関わらず、现代の日本人が、外国人から见ても、创造性に乏しいのではないかと言われているのは何故でしょうか。私は、この原因が日本に於ける教育に问题がある、すなわち、创造性を生み出すための教育が行われていないのではないかと思っています。
最近の日本人は、家庭や学校で「自分で考え、自分の考えを持ち、それを个人の意见として発表する」というトレーニングに欠けているのではないでしょうか。皆さんは、本日家を出てこの会场に来るまでに、皆さんの身の周りで起こっている自然の変化や、社会変化など、何か不思议だとか、何故だとか考えたことはありませんでしたか。テレビを见、新闻を読み、日常の政治、経済や芸术、スポーツに関して「自分はこう考える」「自分の意见はこうだ」と自分の意见を発表する準备を常に行っていますか。「自分の意见を持ち発表する」という习惯は、日顷の训练から生まれるものであり、そのためには、家庭での乳幼児教育と小学校?中学校での少人数教育が不可欠となるのです。
家庭では両亲や家族が、子供の考えを导き出し、それに対して褒めてやり、子供が自分の考えを言うことの喜びを教えてやる必要があるのです。また、小学校、中学校では、生徒と先生の间の言叶でのコミュニケーション、すなわち、意见のやりとりを行うということが、日常の习惯として身に付く教育が必要なのです。外国では、10才くらいの子供が、大人の前で自分の意见を堂々と话しているのを见る机会がしばしばあります。欧米では、家庭や低学年教育で、自分の考えを持ち、それを自分の意见として他人に伝えるというコミュニケーション教育が日常行われているのです。
残念ながら、日本の家庭や低学年教育では、自分の考えを持たせ、特にユニークな意见を尊重し、褒めてやる教育の机会が少ないのではないでしょうか。私の周りの学生に寻ねても、自分の意见を満足に言えないどころか、自分の考えすら持っていないのではないかと思える学生も多く、愕然とすることがしばしばあります。
「地上に立っていられることはなんと不思議なことだろう」と言った電磁気学者のMichael Faradayや、「確かに何かあるはずだ」と言ったノーベル物理賞と化学賞を受賞したMarie Curieらは、私達が極当たり前と思うことを真剣に考えているのです。皆さん、日常生活や自然現象など、身の周りで経験する不思議と思えることを自分なりに考え、理解し、またテレビや新聞から得られる政治、経済、教育などの問題や芸術、スポーツに関して自分の意見を持ち、人に伝える努力をし、その習慣を身に付けて下さい。自分独自の考えは個性に繋がり、それが創造力を生み出す源になります。日本人は、決して元来、創造力の無い民族ではありません。科学、文学、芸術のあらゆる分野で創造性豊かな国民なのです。九州大学の90年の伝統ある学風は、「創造性豊かな思考力を持ち、何事にも自分で行動する」ことであります。
昨年9月11日、米国で起こった同时多発テロは、人间として卑劣で、私自身、愤りを覚えざるを得ません。政治、経済、宗教、民族の违いがあるからといって、またそれがテロを起こしたグループの信念であるからと言っても、何も罪の无い人を対象にしたテロは、絶対に许されるものではありません。20世纪は戦争で人が人を最も多く杀した世纪でした。同时多発テロ后、アフガニスタンに対して各国はどのように行动すべきであったのか、私たちは考える必要があります。特定の国の政府の意见や行动に、自分の意见なしに賛同するのではなく、私达は自分の意见を持ち、人に伝え、より良い解决法を探るべきではないでしょうか。アフガニスタンに対するここ数ヶ月の各国の行动や政策が适切で正しかったかどうか、もう一度、みんなで考えてみる机会があっても良いではありませんか。
21世纪が始まって早くも一年以上过ぎました。狭い地球上で、人间としての尊厳を守り、各民族が互いに尊敬しあい生きていくこと、さらに文化の伝承や科学の进歩など、全て皆さん、若い人达の努力にかかっているのです。生活を豊かに、心を豊かに、人间性豊かな世界にするため、全てプラス志向で世界を変えてゆけるのは皆さんの真挚で慎重な考えです。
「社会への船出」「辉かしい次の人生への出発」というこの晴れがましい席で是非皆さんに考えて欲しいのです。「人间が一番伟いのか、万物の王なのか、それ故に地球上で何をしても良いのか、また人间の爱、神の爱とは何なのか」を。社会に出られても、九州大学で学び身に付けたこと、また九州大学の伝统を生かし、皆さんの后に続く后辈达への良き道しるべとなる様、活跃して下さい。そのためには、心身共に健康であることが不可欠です。人间としての爱を持ち、羽ばたく鸟の様に、大空に向かって活跃されることを心より愿い、告辞と致します。
「思虑深い人间に」
平成14年3月25日
九州大学総长 梶山 千里