伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

梶山総长 年头の挨拶(2007年1月1日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

梶山総长 年头の挨拶(2007年1月1日)

 新年あけましておめでとうございます。

 平成16年4月に国立大学法人九州大学が诞生し、3年が过ぎようとしています。法人化の趣旨は「个性辉く大学创り」と「财务?経営の効率化」です。法人化は、私达、大学构成员が、「社会に対してどんな贡献ができるのか」を真剣に考える契机になったと确信しています。「持続的に変革し、飞跃する九州大学」を目标に、大学构成员がベクトルを同じ方向に向けて行动する体制が、徐々に整いつつあると信じています。

 平成19年度は、20年度に行なわれる中期目标?中期计画の暂定评価の取りまとめの年です。平成16、17年度の年度计画の业务実绩に関する评価で受けたコメントで、「特笔すべき」と评価された事项は一层进展させ、「达成不十分」と评価された事项、特に教育分野は全て目标达成できるよう、各担当理事の使命感が不可欠となります。第1期の中期目标?中期计画の半分が过ぎた平成19年度には、もう一度法人化の趣旨と大学の役割の原点に戻って、九州大学の活动力とブランド力の和である大学力を明确な形で社会に示す必要があります。

 平成19年度の九州大学の构造改革目标は、「教育改革」と「部局の活性化」です。これらの课题を解决しない限り、九州大学の使命に対する社会からの期待と要求に応えられませんし、九州大学の存在感を国际的に示すことはできません。

 平成18年は、いじめとそれによる年少者の自杀、亲の虐待による乳幼児の死亡、高等学校に於ける未履修问题など、教育に直接?间接的に関わる问题が凝缩して现われた年でした。家庭に於ける躾、学校に於ける集団行动の训练、社会に於ける规则の遵守や伦理観など、人として基本的なことがらの欠如に因するこれらの问题は、戦后教育にその责任を押し付けるだけでは解决しません。国も、教育再生会议で教育问题の原点に戻って议论を始めています。今年生まれた人达が20才になる顷には日本が真に教育力のある国家となるよう、大学人である私达も真剣に考える必要があります。九州大学においても教育改革の进み方は非常に遅く、授业内容とその理解のさせ方等、教育现场での学生の不満が解决されていないことは明らかです。今年は、执行部と部局长会议のメンバーで、「何が九州大学に於ける教育の问题点か」をじっくり议论し、学生の要望に応えていきます。

 生命力、免疫力、精神力、体力、学力等「○○力」という言叶が従来から使われてきました。平成18年には、人间力、文化力、汉字力、教育力等新しい言叶が频繁に使われるようになりました。人间としての生き方や教育の在り方について真剣に议论して日本社会を再生させるべき状况に、我々が追い詰められているからではないでしょうか。高等教育に责任を持つ九州大学としても、现在の社会现象を把握?理解し、日本社会を良い方向へ向ける教育とは何かを议论?検讨し、対応していく责务があります。

 社会の変化と教育?研究の将来动向を见据えて、大学の组织?运営も変化する必要があります。九州大学の组织?构造改革には、各部局の持続的な変革と飞跃は前提条件です。教育?研究に対する社会的要求に応え、イノベーション社会の构筑に贡献し、さらに部局の将来构想を実现するためにも、各部局の教育?研究组织の再编は社会的要请事项なのです。平成19年度には、各部局长の财务?人事に関する部局运営?経営の自由度を増し、组织编成?教员配置?财务运営が叁位一体となって、将来构想を実现できる制度改革を进めたいと考えています。部局长の财务?人事の裁量と部局运営?経営の自由度の増加には、各部局の将来构想の着実な実行と部局长のリーダーシップが不可欠です。执行部としても、あるべき部局の姿が実现できるよう、本部事务局と部局事务部との连携强化など、各部局の改革を支援できる体制を作ります。

 平成19年も、昨年までと同様、部局构成员及び学生との総长恳谈会を行ない、教育?研究现场の実情把握と环境の改善に努めます。教职员の皆さんには、九州大学が社会から信頼され、国际的に评価される大学作りに直接参加されるようお愿いをして、新春の挨拶といたします。

平成19年1月1日
九州大学総长 梶山 千里

?