伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

梶山総长 年头の挨拶(2006年1月1日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

梶山総长 年头の挨拶(2006年1月1日)

 新年明けましておめでとうございます。

 平成17年は九州大学にとって、明治44年の九州帝国大学创设以来、最大の変革の年でした。平成16年4月に国立大学法人として新生九州大学が诞生し、さらに平成17年10月1日の伊都キャンパスの开校により、世界レベルの新たな中核拠点构筑に向けた教育?研究がスタートしました。

 福岡県西方沖地震、スマトラ島沖大地震と津波、衆議院議員総選挙での自民党の圧勝、九州国立博物馆開館等、私たちの身近でも様々な事が起こりました。戦後60年が経過し、「日韓友情年2005」でもありましたが、東アジアでの大規模な反日デモ等、アジアの中の日本の存在意義と役割をもう一度考え直すことが不可欠であることも鮮明になってきました。

 国立大学法人スタートから1年目の昨年、文部科学省の国立大学法人评価委员会による、各大学の中期计画の実施状况に対する业务実绩评価が行われました。その中で、九州大学の「组织の5年毎の评価と10年目の见直し」と「组织体としての教育?研究拠点构筑を目差した研究スーパースター支援プログラムと研究戦略拠点形成」は、特笔すべき成果であるという评価を受けました。

 平成17年度はこの中期目标?计画が如何に実行され、目に见える形で成果があがっているかが评価されます。业务実绩评価に限らず教育?研究评価でも、これからは「何を行ったか」だけでなく「それによりどの様な実绩向上へつなげたか」の评価になります。九州大学教职员の皆様には、教育?研究现场での短期の改善?改革だけでなく、10年~20年后の世界レベルの教育?研究环境整备に向けて、九州大学の一员としての夸りを持ち、努力?迈进していただきたいと思っています。

 平成17年11月7日、私の総长としての二期目がスタートしました。一期目は「4+2+4アクションプラン」を立ち上げ、それを実行し、具现化する努力を行ってきました。最初の“4”が意味する「教育」「研究」「社会贡献」「国际贡献」の分野で世界レベルの中核拠点构筑を行ってきましたが、「教育」分野以外は、様々な仕掛けが功を奏して活动は顺调に进展し、目に见える成果が现れて社会的にも评価されるようになってきました。

 例えば、スーパー颁翱贰といわれる「科学技术振兴调整费」の「戦略的研究拠点育成プログラム」に採択されて、「九州大学ユーザーサイエンス机构」、すなわち感性と技术の融合を目差した研究组织を立ち上げました。また、この他にも多くの大型研究プロジェクトを开始することもできました。

 平成15年3月から始めて昨年末で30件に达した「组织対応型产学连携」をさらに进めます。知的财产に関する知识の集积などにより九州大学侧の対応も进化していますし、连携の対象となる公司や组织も、もの作り関连だけでなく、情报、デザイン、行政などへと広がっています。この九州大学型产学连携は、大学と信頼できる连携が行えるようになったと、公司から非常に高い评価を受けています。

 国際貢献では、海外オフィスの設置、ソウル大学内への九州大学ブランチオフィスの設置等、教育?研究を海外から支援する拠点を構築してきました。特に、本学工学部の情報系卒业生でSYNNEX社長としてカリフォルニアで大活躍中のロバート?ファン 氏の支援による基金を使って、シリコンバレーで「九州大学起業家育成プログラム」を3月にスタートさせます。米国のベンチャー企業で活躍中の卒业生を中心とするグループの支援により、ベンチャーマインドを持った学生を育成すると共に、九州大学版起業家育成プログラムのカリキュラムを構築したいと思っています。

 総长としての二期目は、「教育改革」「部局の活性化」と「评価に基づく戦略作り」に力を注ぎます。

 特に教育分野では、学生が理解できる授业内容、社会のニーズに沿った教育内容を着実に修得させる授业法の彻底とカリキュラムの构筑、そして教育制度改革を进めます。また、教员の教育に対する意识向上を彻底させる积もりです。そのために、昨年末、学部と大学院の学生6グループと教育の改善に向けた恳谈を行い、教育现场の実情把握に努めました。部局活性化に向けても、部局长との恳谈会を定期的に行うなど、现场主义に彻したいと思っています。

 教职员?学生が夸りを持てる九州大学、社会から信頼される九州大学、国际的に评価される九州大学を目标に、持続して変革し、飞跃する大学创りに、教职员一丸となって顽张りましょう。

平成18年1月1日
九州大学総長 梶山 千里

?