伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

梶山総长 年头の挨拶(2005年1月1日)

歴代総长メッセージ(梶山千里元総長)一覧

梶山総长 年头の挨拶(2005年1月1日)

 新年明けましてお目出度うございます。

 教职员の皆さん、“変革し飞跃する九州大学”の运営?経営、教育?研究の拠点构筑、大学构造改革にご协力、ご支援いただき感谢致します。

 平成16年は、国立大学九州大学が法人组织としての运営?経営体制を确立し、国立大学法人九州大学としてテイクオフした年でした。平成17年度は、第1期中期目标?计画の2年目となり、その実行と具现化、さらに、九州大学の特色を発挥した拠点大学作りが要求される年であります。

 九州大学の教职员の皆さんがこの1年间に経験されましたように、国立大学法人の大学运営?経営あるいは大学组织?构造は、国立大学时代とは大きく异なっております。国立大学法人の基本理念である「个性辉く大学作り」、「民间的発想による大学运営?経営」及び「中期目标?计画の提示?遂行と事后评価」を、大学の将来构想の実现に有効活用することが求められており、それは、大学构成员の协力と支援无くしては全く不可能なことです。大学构造改革は、制度?组织改革と、构成员の意识改革が、调和的かつ共生的に働いて初めて成功するものです。つまり、大学构造改革の成功は、大学构成员の意识改革に非常に大きく依存しているのです。

 意识改革は、大学情报の共有化と大学の将来构想を理解することから始まり、それが日本の高等教育界における九州大学の置かれている状况と立场を知ることにつながり、さらには、九州大学の教育?研究に於ける卓越した分野?领域の认知と弱点を理解することへと続かなければなりません。九州大学を世界レベルの中核的教育?研究拠点とする道程は、まず、构成员の皆さんが、大学から何をしてもらえるかでなく、大学に対して何をすることができるかを考え、积极的に行动することから始まることを、ご理解いただきたいのです。国立大学法人化で何が変わったかでなく、何を変えなくてはいけないのか、九州大学构成员の皆さんが自分自身で考え、答えを导き出していただきたいのです。

 新キャンパス作りは、国立大学法人化と共に、九州大学の最重要课题の一つです。平成17年10月には工学系が新キャンパスへ移転を开始し、平成18年度に工学系の移転を完了します。

 昨年、新キャンパスへの移転スケジュールを见直し、移転スタートから10年间としていたものを15年间に変更致しました。その主な理由は、平成17年度の国家予算の内容からもご理解いただけるように、国家财政の紧缩による财源确保の问题と、第Ⅱ工区の北部谷部の现状保存と丘陵部の削平、それに伴う残土搬出などによる造成工事の延伸によるものです。移転财源については、担当教职员による関係省庁との粘り强い交渉と、地方行政及び経済界のご理解により、概ね目処がたち、移転期间を最长15年间と决定することができました。キャンパス周辺の都市インフラ整备の进行状况や、九州大学学术研究都市构想の準备状况から判断すると、この変更によって、移転计画はより现実的なものになったと考えています。

 各部局の新キャンパスへの移転のための経费は、文部科学省から全て保証?支援されるものではなく、そのかなりの割合を运営费交付金の中から九州大学自身が工面しなくてはなりません。特に教育?研究への影响をできるだけ避け、九州大学构成员の教育?研究活动が低下しないよう、新キャンパスへの移転のための财源确保の方策を执行部で彻底的に议论しています。运営费交付金の内、教育?研究のための経费が构成员に配分される仕组みと九州大学の财政事情をご理解いただくために、私と大学构造改革担当理事及び财务部主计担当者が1月中に各部局にうかがい、教职员の皆さんに直接説明することにしています。

 九州大学は世界レベルの教育?研究拠点大学として、1911年の设立以来94年间の歴史の中で、人文?社会?自然?生医学分野で数々の世界に冠たる业绩を残してきました。今后も日本の基干大学の一つとして先端的、独创的、创造的かつ社会的波及効果の大きな教育?研究业绩を挙げ、社会に情报発信することが九州大学の责务であると考えています。

 これからの大学评価は、教育?研究に関する质の平均値の高さだけでなく、卓越した教育?研究拠点、つまり、ピークの数が问われ、大学ランキングが决まってきます。大学ランキングが、今后の竞争的资金の採択件数や外部资金の获得额に徐々に影响してくることを、大学の构成员は理解しておく必要があります。大学の活动に対する世间での风评が、个々の构成员の外部资金获得状况、最终的には大学全体の财政状况に影响を与えることは、纷れもない事実なのです。

 教育?研究の顕着な活动→质の高い研究成果とその量の多さ→外部资金获得状况の改善→教育?研究活动のスパイラルアップという连环に於いて、九州大学が良循环を达成するか、あるいは悪循环に陥るかは、大学构成员个々の活动の集合体としての総合力と、大学组织体としての展开力に强く関わっています。九州大学が构成员の集合体あるいは组织体として、教育?研究活动に高いレベルの良循环を持続させるためには、10~20年后を见据えた教育?研究の拠点构筑が不可欠となります。

 大学の拠点構築は、研究者個々と研究組織体との二つに分けて考えることが必要です。将来、九州大学あるいは日本を背負って立つ若手研究者に対する九州大学の積極的な支援として、昨年11月に「研究スーパースター支援プログラム -4+2+4アクションプランの実行-※1」を開始しました。また、組織体としての将来の教育?研究拠点作りのために、「戦略的研究拠点構築」プログラムを、今春より実行致します。前述しましたように、これらのプログラムは10~20年後の九州大学の拠点作りとしての先行投資であること、すなわち、教育?研究面での良循環体制構築に向けた九州大学の教育?研究戦略であることをご理解いただきたいと思います。優秀な学生はもちろん、卓越した教育?研究業績を継続的に発信し続ける人材が、希望を持って集合する大学を作ろうではありませんか。

 九州大学が持続的に「変革し飞跃する大学」であることと、教职员の皆様の质と量において卓越した活动を期待して、新春のご挨拶と致します。

平成17年1月1日
九州大学総长 梶山千里

?

平成17年(平成17年度)に九州大学が着手あるいは遂行すべき重要事项を掲载しておきます。閲覧希望者はこちらをクリックして下さい。

※1 九州大学ホームページ、総长室(総長メッセージ集)の「研究スーパースター支援プログラム-4+2+4 アクションプランの実行-」参照