伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成24年度 学士学位记授与式(2013年3月26日)

歴代総长メッセージ(有川节夫元総長)一覧

平成24年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2013年3月26日)

卒业おめでとうございます。今年は、2,563人の皆さんが九州大学を卒业します。この日まで学生を支え、励まし、指导してこられたご家族や教职员、ご関係の皆様に心からお礼と祝いを申し上げます。

九州大学は、平成3年に伊都新キャンパスへの移転を学内で決定して、平成17年に工学系の第一陣が移転をし、平成21年からすべての入学生が九州大学での教育を伊都キャンパスで始めることになりました。本日卒業する多くの皆さんは、九州大学での学生生活を伊都キャンパスで迎えた最初の学生です。また、来年からは学位記授与式や入学式は、現在建設中の椎木讲堂で行われますので、この福岡国際センターでの学位記授与式はこれが最後ということになります。このように九州大学の最大の事業である移転事業は着実に進展しています。

多くの皆さんが九州大学で过ごしたこの数年间は、学内では、この移転事业に加えて、病院の再开発の完了というもうひとつの记念すべき大事业もありました。

国际、外交、政治、経済等、社会全般にとっても、実に厳しい期间でありました。百年に一度といわれる金融危机、新型インフルエンザの流行、アラブ诸国での政変や暴动、ギリシャや最近のキプロス等の财政危机に见られるような贰鲍における金融危机、洪水や寒波、地震等の自然灾害、近隣诸国との関係、我が国における二度にわたる政権交代等、枚挙に遑がありません。

中でも、一昨年の东日本大震灾は千年に一度という悲惨な大灾害でした。一万九千人近い犠牲者と行方不明者、未だに避难生活を余仪なくされている叁十万人を超える方々へ、改めて衷心から哀悼の意とお见舞いを申し上げずにはいられません。この大震灾から、私たちは、现在の科学技术のレベルに慢心することなく、いうならば「想定外さえも想定しておく」ことの必要性等、多くの教训を得ました。

一方、科学技术に関しては、はやぶさの帰还に感动し、铃木先生、根岸先生、そして昨年の山中先生のノーベル赏受赏、スーパーコンピュータ「京」の成功等を通じて、过去から现在に至る脉々として受け継がれている真挚で诚実な科学者の姿势、日本の学术に対する取り组みの健全さを感じさせられました。また、日本における财政状况にも久方ぶりに明るい兆しを感じられるようになってきました。

このような国内外の情势、学内の情势の中で、皆さんは、この4年间あるいは6年间、卓越した先生方の指导を受け、仲间と共に勉学に励み、また、先辈や后辈と共に过ごし、互いに影响を受け合いながら、社会との関わりを通じて成长し、大きな达成感をもって本日の卒业式を迎えられたことと思います。

九州大学は、一昨年、2011年、九州大学としての创立百周年を迎え、东日本大震灾に配虑して一年延期していましたが、昨年5月に记念式典やいくつかの事业を実施しました。この九大百年に际して、九州大学は、新たな百年に向けて「自律的に改革を続け、教育の质を国际的に保証するとともに常に未来の课题に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」という基本理念を掲げ、九つの目指す姿とその実现のための行动计画を宣言しています。この九つの目指す姿とは、

一、社会の课题に応える大学
二、最高水準の研究を推进する大学
叁、アクティブ?ラーナーを育成する大学
四、骨太のリーダーを养成する大学
五、先端医疗により地域と国际社会に贡献する大学
六、卓越した研究教育环境を构筑?维持する大学
七、グローバル社会と地域社会を牵引する大学
八、自律的改革により进化し続ける大学
九、知の蓄积と継承?発信を推进する大学

の九つです。そして、「九大百年、躍進百大」、すなわち、すべての分野において世界のトップ百大学に躍進することをキーフレーズとして掲げています。これらは、役員や教職員の側から教育?研究?診療活動に関する決意を示したものになっていますが、これから大学院に進学し、あるいは企業等に就職する皆さんの力なくしては達成できるものではありません。その意味でも、これからの皆さんが築き上げる指導的な立場での素晴らしい挑戦と活躍を期待しています。このうちの六番目は、大学が法人としてすべきことですが、「大学」というところを「私」という風に少し置き換えて頂くと分かりますが、これらはすべて、卒业生の皆さんがこれから目指すべき「姿」にもなっていると思います。

さて、そうした目指すべき姿を実现し、これから次々に直面する挑戦に立ち向かうために、皆さんに意识していただきたいことがいくつかあります。それは、各种のメディア等を通じて耳にしていると思いますが、学生や若い人に対する危惧や期待に関係したことであります。

ひとつは、「答えのない课题への挑戦」あるいは、「生涯学び続け、どんな环境でも胜负できる能力」です。大学でこれまで基础的知识は数多く学び、重要なスキルも身に付けてきたと思います。しかし、知识の有効期限はどんどん短くなっています。しかも、次々に生み出される新しい技术にも常に対応しなければなりません。これまで、大学では、个々の基础的な知识やスキルの获得を通じて、「获得の仕方」、つまり「学び方」を教わり、「学び方」を学んできたのです。つまり、アクティブ?ラーナーとしての素养?姿势?态度を身につけてきたのです。それが身に付いていれば、答えのない课题への挑戦と解决は可能なはずです。

二つ目は、それまで信じてきたことを弃却する勇気です。アクティブ?ラーナーに学びの终わりはない。学び続けるということは、ただ均质な知识を身に付け、増やすだけではない。それらを仮説や理念、信念として一般化し、いわば体系として身に付けることでもあります。しかし、それらは、时として、新しい事実や状况に直面し、矛盾があらわになり、対応しきれない事态が生じ、変更や弃却さえも余仪なくされることがあります。そうした场合、新しい事実を认识し、受け入れる谦虚さと度量の広さと、时间をかけて培ってきたそうした体系さえも弃却する勇気もまた必要になります。

叁つ目は、内向き志向の打破です。最近、若者や学生が国外、特にアメリカへの留学や仕事での出张を踌躇する倾向が强い。つまり、内向き志向が强いと様々な委员会やメディアで繰り返し指摘されています。そのため、九州大学では、グローバル30やグローバル人材育成、世界展开力强化、キャンパスアジア、リーディング大学院といった国からの様々な支援プログラムを活用し、また、九州大学基金に代表されるいくつかの学内プログラムの支援を得ながら、教育のグローバル化に力を注いでいます。社会に出てからも、また、大学院に进学后も様々な留学等の机会がありますので、それらに积极的に応募して、グローバル人材として活跃し大成して欲しいと愿っています。そのために、语学力やコミュニケーション能力に加えて、主体性や积极性、协调性、责任感、使命感、日本文化と异文化に対する理解力も日顷から意识して强化しておく必要があります。

最后に、私は、自分の教授时代の経験に基づいて、入学式の时に必ず新入生に话してきたことですが、皆さんの能力は皆さんが思っているよりはるかに高い。そのことを信じて、こうした社会の要请に応え、グローバル社会を牵引し、それぞれの分野で圧倒的な存在感を発挥してくれること祈念して告辞とします。

平成25年3月26日
九州大学総长
有川节夫