伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成23年度 大学院学位记授与式(2012年3月27日)

歴代総长メッセージ(有川节夫元総長)一覧

平成23年度 九州大学大学院学位记授与式告辞(2012年3月27日)

 本日ここに大学院学位記授与式を挙行するにあたり、学位記を授与されました修士 1,740名、博士 431名、そして専門職大学院学位記を授与されました 182名の皆さんに、これまでのたゆまぬ研鑽努力に対して深い敬意を表し、心からお慶び申し上げます。また、皆さんのこれまでの勉学や研究活動を支えてくださった先生方、事務職員、技術系職員の皆さま、そして、ご家族の皆様に対しまして厚く御礼を申し上げます。

 昨年は、3月11日に东日本大震灾という未曾有の灾害が発生した大変な年でした。大地震と巨大な津波によって、行方不明者を含めて20,000人近い犠牲者を出し、さらに原子力発电所の事故も诱発し、多くの人々が未だに避难や仮设住宅、転居などで不自由な生活を余仪なくされています。この大震灾と事故から私たちは多くの教训を得て、同时に日本人の文化の力と伦理観の强さなどを学びましたが、被灾地の一刻も早い復旧と日本全体の復兴を愿わずにはいられません。このような状况を深く心に留めた上で、本日皆さんに、はなむけの言叶を赠りたいと思います。

 九州大学は、昨年、九州帝国大学として创设以来、百周年を迎えました。この百年间に、大正10年(1921年)に第1号の医学博士号を授与して以来、皆さんを含めて、约26,000名の博士を、そして、约46,000名の修士と约1,200名の専门职大学院修了者を世の中に送り出してきました。

 博士号取得者の皆さんは、九州大学大学院において、また、论文博士の场合は、それぞれの研究机関等において、优れた研究业绩をあげ、大学院设置基準やそれを受けて制定された九州大学规则にあるように、「研究者として自立して研究活动を行い、又はその他の高度に専门的な业务に従事するために必要な高度の研究能力及びその基础となる豊かな学识を有する」と认定されました。

 また、修士课程と専门职大学院の修了者の皆さんは、高度な学问を修得し、研究者あるいは高度な技术者、専门职として必要な训练をし、着実な成果をあげ、「広い视野に立った精深な学识を身につけ、専攻分野における研究能力又はこれに加えて高度の専门性が求められる职业を担うための卓越した能力を有する」あるいは、専门职大学院の修了者にあっては、「高度の専门性が求められる职业を担うための深い学识及び卓越した能力を有する」と认定されました。

 これから、博士课程に进学する皆さんは引き続きいずれかの大学院において、就职する皆さんは、それぞれの职场において、さらに研钻を続け、指导的な立场で、第一线の研究者?技术者として、あるいは高度な総合职等として、活跃することになります。

 社会は国内外を问わず、常に大きな课题や问题に晒されています。

 実际、経済では、日本においては、2007年にアメリカで始まり、いまだ终焉しない金融危机や、税収の减少とデフレ倾向という深刻な财政状况が続いています。ギリシャに代表されるEUの数カ国やアメリカの财政状况の悪化、通货の信頼性の低下に起因するとみられる极端な円高に伴う深刻な问题もあります。

 政治では、政権交代后も短期政権が繰り返され、众议院と参议院がねじれ状态となり、国政は不安定で迅速な政策决定が困难な状况が続いています。また、昨年の千年に一度ともいわれる大灾害からの復旧?復兴や技术の粋を集め安全性には十分に配虑されていたはずの原子力発电所で起った重大な事故に関する様々な深刻な问题もあります。
国际社会においては、アラブ诸国での反政府デモや暴动、政変など世界的な政情不安が続き、また、世界各地で洪水や寒波、地震などの自然灾害が频発しました。インターネットに代表されるネットワーク社会における社会システムの构筑?维持といった问题、环境?エネルギー问题などもあります。

 皆さんには、こうした様々な课题や问题に、これまでに培ってきた英知や経験に基づいて挑戦し、それらを解决することが期待されています。特に、これからの技术开発は、博士号取得者が担う时代になったと言う人もいます。

 しかし、一方で、少なくとも日本社会においては、博士に対する评価は厳しく、「自分の専攻分野に拘りすぎて融通が利かず、视野が狭く、协调性がなく、基础学力もない」などと言われることさえあります。そうしたこともあり、博士の皆さんが安定した职を确保することが厳しくなり、キャリアパスも描きにくくなっています。こうした问题は、最近では米国においても指摘されています。原因は、社会の侧にもありますが、大学や博士の皆さんの侧にもあると思います。

 先ほど见ていただいた大学院设置基準では、博士课程の目的に社会の多様な方面で活跃し得る「高度の研究能力及びその基础となる豊かな学识を有する人材を育成する」ということを追加していることに注意しましょう。一方で、博士论文の成果がそのまま公司等ですぐに役に立つことは稀ですし、そうした新しい知识の有効期限は通常は长くはありません。それでも博士の皆さんに期待するのは、また、皆さんが真価を発挥できるのは、一定の期间、一つの课题に集中して取组み、深く掘り下げ、それを解决して、立派な论文としてまとめ上げたという経験にあります。公司等は、そうした経験に基づいて今直面している新しい课题をスマートに解决してくれるだろうと期待しているのです。これは理工系だけでなく人文社会系においても同じです。そのことは、诸外国で、外交官、官僚、政治家、公司の専门职、総合职等、実に多様な职域で、博士号取得者が、高く评価され中枢で活跃していることからも明らかです。

 そのように深く掘り下げた経験を活かすために、简単なことですが、お勧めしたいことがいくつかあります。まず、普段から専门外の科学技术上の问题や社会问题、国际问题に関心を持ち、これまでに培ってきた知识やそこへ至る経験を援用して、自分なりの理解と自分なりの具体的な解决策を持つように心がけていただきたい。そして、深く掘り下げた分だけ、高みに登り周囲を俯瞰し、事态を総合的に见极めて、解决の方向を提言し、社会を先导しようと心がけていただきたい。最近、俯瞰力の重要性が中央教育审议会等で指摘されているのはこうした认识からであると思います。

 もう少し具体的にいうと、これは、大学院の学位记授与式に际して繰り返し话していることですが、四つの推论を使うことです。最初の叁つは、アメリカの哲学者チャールズ?パースが问题解决のための推论として挙げた、演绎(ディダクション)、帰纳(インダクション)、アブダクションです。

 未解决の问题に遭遇した时、我々は、まず、既知の知识や体系からその解が论理的に导き出せないか、すなわち演绎できないかと考えます。これは、通常の论理展开でよく使う叁段论法とも呼ばれる推论で、皆さんの専门知识が直接役に立つ场面です。しかし、そうはいかない问题もたくさんあります。そのときは、観测等で得られたデータや事実の集合から、それらを一般化するなどしてそれらを説明する知识を推论する帰纳(インダクション)や「アブダクション」と呼ばれる推论を活用します。インダクションは、データや事実の集合から仮説を形成するために使われる推论ですが、个々のデータの细部を捨象して一般化する必要があります。そうして得られた仮説が与えられたデータや事実をうまく説明できるかどうか検証します。このプロセスを繰り返すことになります。アブダクションは、遭遇した事象を説明する仮説を导く推论で、実は、皆さんはこれまでの研究や日常生活で、観测や実験で得られた事象や现象を説明するためによく使ってきた推论でもあります。

 四番目の推论は、类推(アナロジー)です。これは、「演绎が効かない时、一つのよく展开された専门分野の知识と対比させ、それを借用?援用することによって、今直面している问题の解决のヒントを探ろうとするもの」です。これも日常生活でよく使っている推论です。この类推にこそ、皆さんのこれまでの経験が活かされると思います。取り组んできた経験が深いものであればあるほど、他の未知の课题に対して、深い类推が効いて、斩新な解决策が见つかる可能性が大きくなるのです。「歴史に学ぶ」ことも类推といえます。

 このような推论や思考法を存分に活用して、确かな俯瞰力を身につけ、専门性に加えて総合性?统合性に磨きをかけて、国际社会で大いなる指导性を発挥されることを期待します。

 本日の学位记授与式には、外国人留学生も多数出席しています。九州大学の外国人留学生の数は年々増加し、昨年秋には総数で2,000人を超えました。その多くは大学院で学んでいますので、大学院学生に占める割合は25パーセントを超えています。

 九州大学は、世界の多くの大学と协定を结んで交流し、共同プロジェクトも数多く展开しています。例えば、最近では、エジプトのアレクサンドリアに建设中のイージャストというエジプト日本科学技术大学に国内支援大学の総括干事校として深く参画し、大学院学生を指导しております。また、日中韩の叁つの大学间で环境问题に関する大学院教育を行うキャンパスアジアのプログラムもスタートさせました。

 今后も、世界第一级の教育?研究と诊疗活动を展开し、知の世界的拠点大学としまして、积极的に国际连携を推进していくつもりです。

 本日、学位を取得された皆さんが、さらに研钻を积み、母国と国际社会に贡献し、皆さんの祖国と日本を结ぶ架け桥となってくださることを期待しています。

 皆さんの今后のご活跃と成功を愿いまして、告辞といたします。

平成24年3月27日
九州大学総长
有川节夫