伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成23年度 秋季学位记授与式(2011年9月26日)

歴代総长メッセージ(有川节夫元総長)一覧

平成23年度 九州大学秋季学位记授与式告辞(2011年9月26日)

 本日、ここに平成23年度秋季学位记授与式を挙行するにあたり、学士37名、修士93名(内、専门职学位课程3名)、博士150名(内、论文博士21名)、合计280名の皆様、この中の半数近くの133名は远く故国を离れて九州大学で学んだ外国人留学生ですが、これら全ての皆さんに、これまでのたゆまぬ研钻努力に対し深い敬意を表し、心からお祝い申し上げます。また、皆さんのこれまでの学习?研究を支えて下さったご家族に対しても、心からのお祝いと御礼を申し上げます。

 最近、日本における秋入学が话题になっていますが、九州大学では、既に、昨年からグローバル30という教育の国际化プログラムにより设置した国际コースにおいて、秋入学を実施しています。秋の学位记授与式については、博士の学位记授与式は年に数回挙行してきましたが、学士、修士、専门职大学院、博士の学位记授与式を同时に秋期に挙行するのは、はじめてのことであります。九州大学では、今后、こうした秋の入学式及び卒业式、即ち、学位记授与式を恒例の行事として定着させようと考えています。

 皆さんが在学していた2年から6年の间、また、论文博士の皆さんが学位论文と取り组んでこられたこの数年间は、実に多难な时期でありました。

 国外では、2005年に世界各地で大规模テロが繰り返されました。2007年には、サブプライムローン问题が顕在化し、それは2008年に米国発の金融危机となって100年に一度ともいわれる世界的金融危机を诱発し、2010年には、チリ鉱山落盘事故が起き、世界中が心配しました。また、中东?北アフリカにおいては、长期独裁政権に対する反政府デモが拡大し、今もなお不安な情势が続いています。贰鲍诸国の财政状况も予断を许さない状况にあります。

 日本国内においては、2009年に歴史的な政権交代が行われたものの、この5年间で6人の総理大臣が诞生するという异常な事态が繰り返され、众议院と参议院の间のいわゆるねじれ状态も続き、安定を欠いた国政の状况が続いています。贰鲍の数カ国やアメリカの财政状况の悪化、通货の信頼性の低下に起因するとみられる极端な円高に伴う深刻な问题もあります。

 もちろん、最近の日本の女子サッカーチーム「なでしこジャパン」のワールドカップでの優勝や、昨年の「はやぶさ」の宇宙からの帰還、鈴木?根岸両先生のノーベル化学賞同時受賞、今年2月の、本学の卒业生である若田光一宇宙飛行士の活躍など、夢と希望をもたらす喜ばしいニュースもありました。

 しかし、最も大きな出来事は、3月11日に起こった东日本大震灾であります。観测史上最大という巨大地震とそれに伴う津波によって2万人近くの犠牲者と行方不明者を出し、未だ数万人が避难を余仪なくされている悲惨な灾害であります。また、直接的な犠牲者はありませんが、この地震と津波が引き起こした福岛の原子力発电所の重大な事故は、様々な深刻な课题を惹起したまま、悬命の努力は続けられていますが、未だ収束とは程远い状况にあります。被灾された多くの犠牲者と被灾者の皆様に対して、改めて衷心からのお悔やみとお见舞いを申し上げずにはいられません。

 政治や行政、各种団体や个人、医疗や科学技术、人文社会科学等、全てが総力を倾けて一刻も早く事故を终焉させ、復旧?復兴を果たさなければなりません。九州大学も「可能な限りの支援を迅速に行います。」というメッセージを直ちに発出して、被灾地等からの要望に応じて様々な支援活动を展开しています。

 この事故から、皆さん一人一人がそうでしょうが、基干的総合大学としての九州大学の全ての构成员が実に多くのことを学びつつあります。

 私达は、国际的な関係の中での长期的総合的なエネルギー政策の在り方をはじめ、文化や伦理のシステム、社会システム、科学技术システムの在り方、相互の関係等について、皮相的ではなく、また、感情的?感覚的に流されることなく真剣に理性をもって根源的に考察し、原因を究明し、将来に対する方向を示す责任があると思います。本日学位を授与された皆さんにも、本学で学び、培い、极めてきた学识や経験を生かして、こうした课题に果敢に挑戦されることを期待します。

 九州大学については、他の国立大学同様2004年に法人化し、「国立大学法人九州大学」となり、现在第二期中期目标期间の2年目を迎えました。运営费交付金が毎年削减される中にあって、九州大学は、教职员のたゆまぬ努力と法人としての裁量も生かしながら、多くのシステム改革を行っています。

 最大の课题はキャンパスの整备です。病院の再开発については10年がかりの事业でしたが、一昨年9月に完了し、我が国最大级の最新机能を备えた大学病院が完成しました。また、1991年から取り组んでいる伊都新キャンパスへの统合移転については、既に、学生教职员合わせて约1万2千人の本学最大のキャンパスとなりました。几多の难问に直面しながら、いよいよ、残り约半分の建物を整备する第3期に入ります。一刻も早くこの统合移転事业が完了するように、最大限の努力を続けているところであります。

 組織面やシステム面では、统合新领域学府や高等研究院、新しい研究所、専攻、センター等が次々にオープンし、教育?研究?診療が一層充実したものとなってきました。

 今年、2011年は、九州大学が1911年に日本で4番目の帝国大学として创设以来、百周年を迎えた记念すべき年であります。九大百年の祝贺行事は、东日本大震灾に鑑みて来年の5月に延期しましたが、全国の数多くの公司団体や个人、本学の関係者、几人かの篤志家から多额のご寄付をいただきました。

 これをもとにして、直ちに、研究施设等の充実に取り组み、また、これから、九大基金を创设し、学生や若手の教职员の活动を支援する各种事业を中心にした记念事业を展开することにしています。

 また、この九大百年の年に、これからの百年を考えて、九州大学の絶えざる発展と改革を推進する画期的な改革のスキームを全学の深い理解のもとにスタートさせ、この10月には、新入生の基幹教育を充実させるために基干教育院という新しい組織を立ち上げることになっています。

 このように皆さんは、世界的に见ても、国内をみても、また、九州大学にとっても极めて多难で重要な时期に在学し、研钻を积んできたわけです。

 日本では、明治以来の教育政策、产业政策によって、近代化を成し遂げ、先进国の仲间入りを果たし、戦后の卓越した政策や国民の勤勉さ、创意工夫によって、高度な科学技术力を身につけ、世界有数の経済大国に発展しました。日本におけるこの経験と実绩は、多くの国にいろいろな形で影响を与えてきたと思います。

 最近では、中国や韩国、台湾をはじめとするアジアの多くの国や地域が惊异的な势いで発展し、グローバル社会において圧倒的な存在感を示してきています。日本を含めたアジア诸国が同じ土俵に立ち、世界の繁栄と平和、人类の幸福を目指して连携?协力し合うことができる时代になり、また、そのことが强く求められる时代になってきたことを実感します。

 当然、次々に大きな课题を突き付けられ、时折、未曾有といわれるような困难に直面することもあることと思います。そのような时には、皆さんが九州大学で培ってきた贵重な経験や知见を総动员して、また、日本が、これまでに経験し、今また取り组んでいる难问への対応と解决の仕方を、ポジティブ、ネガティブ双方の例として活かして、果敢に解决に向けて挑戦していただきたい。

 これから大学院に进学する学士や修士の皆さんには、自分で定めた目标に向かって、一层の研钻に努め、しっかりした研究の成果を出し、国际社会で存在感を示すべく努力をして欲しい。

 これは、学士、修士、博士の皆さんに共通することですが、物事を深く极めようとすると视野が狭くなりがちです。「深く掘った分だけ、高みに登り、周囲を俯瞰する」ように心がけて欲しい。

 皆さんが本日手にした学位の基準のもとになっている、例えば、大学院设置基準やそれに基づいて制定された九州大学规则において、博士については、「高度の研究能力及びその基础となる豊かな学识を有する」とし、修士については、「広い视野に立った精深な学识を身につけ、…」という风に记述されています。

 こうした広い修养の必要性は、既に、丁度百年前の九州大学の创设时に初代総长の山川健次郎先生が本学における最初の训示の中で述べておられます。先生の慧眼に感服している次第ですが、その言叶を、繰り返して、本日の告辞の结びとします。

 『修养が広くなければ完全な士と云う可からず。』

平成23年9月26日
九州大学総长
有川节夫