伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

平成22年度 学士学位记授与式(2011年3月24日)

歴代総长メッセージ(有川节夫元総長)一覧

平成22年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2011年3月24日)

 去る叁月十一日に発生しました东北地方太平洋冲地震は、マグニチュード九.〇という国内観测史上最大の巨大地震であり、津波などにより二万人を超える犠牲者?行方不明者を出し、また原子力発电所の事故も诱発した未曾有の灾害をもたらしました。

 まずはじめに、この东北関东大震灾によって尊い命を亡くされた多くの方々、甚大な被害を受けられた方々に心から哀悼の意を表し、お见舞いを申し上げます。今なお、避难し不自由な生活を余仪なくされている数十万人の皆様の一日も早い解放と、原子力発电所の事故の収束、被灾地の復兴をお祈り申し上げます。

 依然として予断を许さない状况が続きますが、まず、国を挙げて、迅速な救済と復兴に向けて英知を倾けると同时に、彻底した科学的な调査研究を行い、今后たとえ空前といわれる规模の自然灾害に遭ったとしても、その被害を最小限度に抑えうるような国土开発、都市とインフラ整备、原子力発电所の安全性の确保等に日本全体で取り组む必要があります。

 九州大学も、直ちに医师団を派遣し、被灾地近辺の外国人留学生の一时受け入れ、义援金の募集、支援室の设置等、可能な支援活动を开始しております。また、最先端の科学技术を研究し教育している基干的な総合大学として、灾害復旧や今后の大规模灾害防止のための研究と教育にあらゆる方面から取り组んでいく决意であります。

 被灾地の多くの方々が、家族や家や职场を一瞬にして无くされ、未だ消息も确认できない悲惨な状况にありながら、忍耐强く、整然と、礼仪正しく、时には笑みさえ见せて避难所生活に耐え、また、勇気をもって救助?捜索活动を行い、英知を倾けて復旧活动に献身する各种団体やボランティアの方々の姿をテレビ等で知るにつけ、感动を覚え、力强い希望を感じ、逆に勇気付けられます。

 こうした态度や気质、行动规范は、我々が数百年にわたって培ってきたもので、何物にも代えがたく、すべての困难に立ち向かうための根本をなすものだと确信せずにはいられません。

 卒业式间际に、自然の力の测り知れない不気味さ、科学技术の意外な脆さを知らされ、また、究极的に灾害に备えるということはどういうことか、高度な科学技术に支えられた社会基盘の絶対的な安全性はいかにしたら确保できるのか等、大きな挑戦も突きつけられたように思います。

 このような状況を心に深く留めた上で、このたび卒業される二五五八人の学部卒业生の皆さんに、はなむけの言葉を贈りたいと思います。

 まず、ここまで皆さんを物心両面から支え、励ましていただいたご家族の皆様、卒业生たちの指導にあたってきた先生方や学習教育活動を様々な形で支えてきた事務系?技術系職員の皆様に、心からの御礼を申し上げます。

 また、本日は皆さんの大先輩である、京都府の前知事で現在京都府公立大学法人理事長をしておられる荒巻禎一(あらまき ていいち)様に、ご来賓としてお越しいただき、皆さんにご挨拶をいただくことになっています。荒巻様に九州大学を代表して厚く御礼申し上げます。

 卒业生の皆さんの多くは、二〇〇五年四月あるいは二〇〇七年四月に入学し、それぞれ四年間あるいは六年間、九州大学で教育を受け、勉学に励み、また、同級生や先輩後輩との付き合い、社会との関わりを通じて成長し、大きな達成感をもって本日の卒業式を迎えたことと思います。

 この四年から六年の间に世界、国内、本学で実に様々なことが起こりました。 世界では、二〇〇五年には世界各地で大规模テロが繰り返されました。二〇〇七年には、サブプライムローン问题が顕在化し、それは二〇〇八年になって、米国発の金融危机となって一〇〇年に一度ともいわれる世界的危机に陥り、二〇〇九年には、メキシコに端を発した新型インフルエンザが世界的に流行しました。二○一○年には、チリ鉱山落盘事故が起き、多数の作业员が长期间地下に闭じ込められましたが救出されました。また、最近では、中东?北アフリカにおいては、长期独裁政権に対する反政府デモが拡大し、今もなお不安な情势が続いています。

 日本においても、様々な出来事がありました。二〇〇六年以来内阁は短期交代を繰り返し、二〇〇九年には、民主党による歴史的な政権交代が行われましたが、众议院と参议院の间でねじれ状态が続き、安定を欠いた国政の状况が続き、科学技术や高等教育にも大きく影响しています。

 そうした中で、昨年の「はやぶさ」の宇宙からの帰還や鈴木?根岸両先生のノーベル化学賞同時受賞は、過去における我が国の基礎科学政策の正しさを再認識させ、今後の基礎科学振興の方向性を示唆する明るいニュースでありました。また、先月、本学の卒业生である若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在に加えて、日本人初のISSコマンダー就任が決定しました。これは、本学のみならず広く国内に、夢と希望をもたらす喜ばしいニュースであります。

 日本の国立大学はすべて、二〇〇四年に同时に法人化し、本学も「国立大学法人九州大学」となり、现在第二期中期目标?中期计画期间を迎えています。运営费交付金が毎年削减される中にあって、九州大学は、教职员のたゆまぬ努力と法人としての裁量も活かしながら、多くのシステム改革を行ってきました。

 病院の再开発は一昨年九月に完了し、我が国最大级の最新机能を备えた大学病院が完成しました。九州大学は、现在、伊都新キャンパスへの移転という大きな事业に取り组んでいます。二〇〇五年に、工学系の约半数を皮切りに、移転が进行し、二○○九年十月时点で、建筑学科を除く工学系の残り半分、システム情报科学系、全学教育、比较社会文化系、言语文化研究院、数理学系等の移転が完了し、既に、学生教职员合わせて约一万二千人の本学最大のキャンパスとなりました。キャンパス用地の造成工事は最终段阶に入り、用地の取得はこの二年余りの间に急速に进み、あと仅かを残すのみとなりました。建物の整备も半分程まで进みました。

 一方で、二○○九年には、旧制福冈高等学校以来八十年以上の歴史をもち、皆さんが九大に入って最初に通った六本松キャンパスと、田岛寮については売却が完了し、本学の手を离れました。

 また、统合新领域学府や高等研究院、本学独自の制度に基づく新しい研究センターが次々にオープンし、教育研究の体制が充実したものとなってきました。 二○一○年には、世界トップレベル研究拠点プログラムという文部科学省の事業に全国で唯一採択され、カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所をスタートさせ、既に活動していたグローバル30という教育の国際化プログラムと相俟って、大学の国際化に教育と研究の両面から拍車がかかりました。

 そして、今年、二〇一一年、九州大学は、一九一一年に医科大学と工科大学を持つ九州帝国大学として创设されてから数えて创立百周年を迎えました。

 このように皆さんは、世界的に见ても、国内を见ても、また、九州大学にとっても极めて重要な时期に在学し、研钻を积んできたわけです。

 日本は、明治以来の教育政策、产业政策によって、惊异的な速さで近代化を成し遂げ、先进国の仲间入りを果たし、戦后の卓越した政策や国民の勤勉さ、创意工夫によって、圧倒的な科学技术力を身につけ、世界有数の経済大国に発展しました。一方で、日本はこれまで、公害问题やオイルショック、バブル崩壊、环境问题、エネルギー问题等、そして、规模の大小はあれ毎年のように繰り返される自然灾害から、多くの课题?问题を待ったなしで突き付けられ、それらに技术力を高めて立ち向かい、それらをことごとく克服してきました。しかし、现在は、政治、経済、社会、エネルギー、环境、ライフ、灾害等に関係する全ての问题が未曽有といわれるほど厳しい状况にあります。また、アジア诸国の急速な台头により、世界における相対的な地位の低下を招き、「失われた二十年」ともいわれています。

 皆さんは、そういう状况のもとで、九州大学を卒业し、次のステージに进み出るわけですが、皆さんの英知、创意、工夫、勤勉さ、诚実さ、高い伦理観でもって、これまでもそうであったように、必ずや復活して、この难局もまた克服できるものと信じています。

 これから社会に出て働く皆さんに、また、これから大学院に進学して更なる研鑽を積む卒业生の皆さんに、いくつかのことをお勧めしたいと思います。

 第一は、今まで话してきたような内外の大きな问题は、今后も様々な形で皆さんに降り悬ってくるものと思います。そうした问题は多くの场合、これまで大学で学んできた知识だけでは解决できません。皆さんが大学において学んだ最も大事なことは、个々の知识や技能?技术そのものではなくて、个々の科目を通じてそうした知识や技能?技术を习得した経験と仕方です。すなわち「学习力」ともいうべき「勉强の仕方」です。そのことを心得ていてください。

 知らないことや未知で初めてのことであっても「习っていません。」と言ってはなりません。「すぐ勉强しておきます。勉强の仕方は心得ていますから。」という态度で临んでいただきたい。

 お勧めしたいことの第二は、既に出来ているかも知れませんが、皆さん自身の能力の高さに気付いて欲しいとういうことです。また、周囲の人が今何を求めているかに気付いて欲しいということです。

 この二つの意味での「気付き力」は、これからの难题に立ち向かう时に役に立つはずです。最初の「気付き力」は、今述べた未知の课题に立ち向かう勇気の源になります。もう一つは、普通に使われている意味ですが、相手の立场にたって、相手のことを思い遣り、正しく理解する力で、「交渉力」や「指导力」を高めるためにも役立つでしょう。

 これから皆さんの新しい人生が始まります。九州大学で学んだことを夸りに思い、それぞれの持ち场、场面で研钻を积み、「九大力」、すなわち、百年の伝统に基づく「九州大学の力」と「九つの大きな力」を醸成し、それを随所で発挥していただきたい。

 九つの大きな力は、皆さんの人生の様々な场面において自分自身で目标として选び定めるべきものだと思いますが、本日、私からは、次の力を挙げておきます。

 まず、「体力」。最近幼児に至るまでその衰えが心配されていますが、体力は何をするにも基本中の基本です。その锻錬を日常生活の中に明确に位置付けてください。そして、「学习力」、「分析力」、「统合力」、「指导力」、「交渉力」、「国际力」、「拘泥力」、「気付き力」です。

 「统合力」とは、「分析力」によって得られたデータや知见を统合し融合することによってイノベーションへと繋ぐための力です。一度始めたことには自発的であれ强いられたことであれ、必然性があったはずです。途中で投げ出さずに永く拘り続けることが大事です。それが「拘泥力」です。その中から新しい発见ができ穷地を脱出する道を切り开くことができるでしょう。

 このような、「九大力」を常に意识し、その涵养に努め、グローバル社会で存分に活跃されることを祈念して、告辞とします。

平成23年3月24日
九州大学総长
有川节夫