伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

六本松キャンパス闭校式総长挨拶(2009年10月1日)

歴代総长メッセージ(有川节夫元総長)一覧

六本松キャンパス闭校式総长挨拶(2009年10月1日)

 九州大学六本松キャンパス闭校式にあたりまして、九州大学を代表して一言ご挨拶申し上げます。

 本日は、ご多用中にもかかわらず、元部局长の方々、同窓会の方々、草ヶ江校区まちづくり协议会の方々など多数の方のご临席を赐り诚にありがとうございます。これまで六本松キャンパスの発展に多大なご支援を赐りましたすべての関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

 大正10年(1921年)の旧制福冈高等学校の创设から今日まで、11万人をはるかに超える多くの学生が学び、青春を謳歌した六本松キャンパスは、伊都キャンパスへの移転により、本日をもちまして、その88年の歴史に幕を降ろすこととなりました。私自身も、この六本松キャンパスで学びましたので、この学びの地は个人的にも多くの语りきれない思い出が詰まっております。

 六本松キャンパスの歴史を振り返ってみますと、大正中期の新高等学校令により地名等を冠した高校の増设が図られる中、1921年(大正10年)11月、旧制福冈高等学校が创设されました。以后、福冈高校は、戦中期の繰上げ卒业?修业年限短缩、学徒出阵等多くの困难を乗り越え、廃校までに约5千人の卒业?修了者を辈出しました。

 そして、1949年(昭和24年)5月、大学本体(いわゆる旧制九大)、福冈高校、九大附属医学専门部、久留米工业専门学校の4校が统合して「新制九州大学」が设置され、この六本松キャンパスは新制九大教养部の「第一分校」となりました。

 なお、新制九大には当初3つの分校があり、久留米市小森野町(こもりのまち)に「第二分校」が、久留米市国分町(こくぶまち)の旧陆军跡地に「第叁分校」が设置されました。この六本松キャンパスには福冈市及び近郊在住の文、理、両科の学生が、「第二分校」にはそれ以外の理科、「第叁分校」には文科の学生が入学しました。しかしながら、「第叁分校」は军队跡地ということもあり、同校自治会が统合移転を主张し、昭和26年に廃校となりました。また「第二分校」は水害被害や赤痢の流行等により昭和30年10月に廃校となりました。こうして、结局、九州大学の分校はこの六本松の「第一分校」のみとなり、昭和30年10月、その名も「九州大学分校」と改称されました。

 その後、「九州大学教養部」となりましたが、教養部の在り方が議論される中、1994年(平成6年)「教養部」が廃止され、他部局の振換え協力も得て大学院比較社会文化研究科及び大学院数理学研究科等が設置されたところであります。このように、この六本松キャンパスは長い間、九州大学の特に一般教育において大きな役割を果たしてまいりました。厳しい受験勉強から解放され、多くの学生が親許を離れて初めて生活する场所でありました。その意味で多くの卒业生にとって愛着の一層深いキャンパスでありました。

 九州大学は1991年(平成3年)10月に伊都新キャンパスへの统合移転を决定し、学内外の数多くの方々のご尽力により、伊都キャンパスの整备が进められてまいりました。特に、六本松地区の移転につきましては、法人化した利点を活かして、直接伊都キャンパスに移転する计画への変更を行い、本年4月より、全学教育、比较社会文化研究院及び学府、言语文化研究院、高等教育开発推进センター等、一部を除いた教育研究组织が、伊都キャンパスでの新たな教育研究活动を开始したところであります。

 そして、このたび、建設が遅れておりました数理学研究教育棟の新設、伊都図书馆の増築が完了し、六本松キャンパスからの移転が全て完了する運びとなりました。これにより、念願の研究院レベルでの分断状態が解消されることとなりました。

 この歴史ある六本松キャンパスを闭校することは感慨深いものがありますが、九州大学は世界第一级の教育?研究と诊疗活动を展开し、アジアを重视した知の世界的拠点大学として、多くの留学生を引き寄せ、また、日本を代表する基干総合大学として、都市と共に栄え、市民の夸りと頼りになる大学として、発展し続けることが期待され、宿命づけられています。六本松キャンパスはその役目を终えますが、その精神は伊都キャンパスへと引き継がれ、优れた人材が数多く育ってくれることを愿っています。

 本日、ここに六本松キャンパスを闭校いたしますが、これからの九州大学へのご理解とご支援をお愿いするとともに、折に触れて伊都キャンパスにも足をお运びいただき、新しいキャンパスで学ぶ学生达を激励いただければ幸いに存じます。皆様方のますますのご健胜を祈念し、私の挨拶に代えさせていただきます。

 本日は、诚にありがとうございました。

平成21年9月29日
九州大学総长
有川节夫