伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

有川総长 年头の挨拶(2009年1月1日)

歴代総长メッセージ(有川節夫元総長)一覧

有川総长 年头の挨拶(2009年1月1日)

 新年おめでとうございます。

 昨年10月に総长に就任して3ケ月が过ぎました。この间、就任に际して示した「これからの九州大学」の目标に沿った基本的なプランの策定や、それを実现するための具体的な作业を开始し、次年度(平成21年度)の概算要求事项の実现、伊都新キャンパスの整备等についての関係各方面への働きかけ等、様々な活动を行ってまいりました。また、国立大学法人としての第1期の中期目标?中期计画の评価を受け、次期の中期目标?中期计画案の策定も顺调に进み、既に概形がまとまりつつあります。

 国立大学は、法人化してこの5年间に、毎年効率化係数や附属病院の経営改善係数に基づく运営费交付金の削减を受け、九州大学では毎年约9亿円の减少が続いています。国立大学法人全体では、この5年间に、ほぼ京都大学1校分あるいは単科大学21校分に相当する运営费交付金が削减されていることになります。国家公务员の定员削减に相当する人件费削减も毎年行われています。

 また、世界経済では、一昨年のアメリカのサブプライムローンの焦げ付きやリーマン?ブラザーズ社の経営破绽に端を発する金融危机が全世界に波及し、金融に留まらず、自动车や滨罢等の基干的製造业にも未曾有のダメージを与えており、派遣社员の削减?契约更新中止等といった事态が発生しています。その他、原油の高腾?暴落、株安?円高の问题、さらには、食品の偽装や安全性、エネルギー?环境の问题も大きくクローズアップされました。

 一方で昨年は、南部、益川、小林、下村の4氏のノーベル赏受赏に日本中が沸きました。我が国の基础科学の実力の高さに加えて、自由な発想に基づく基础研究の重要性、我が国が长年にわたって続けてきた基础科学への投资の意义も実証され、大学関係者を勇気づける明るいニュースもありました。

 このように厳しい経済状况、深刻な社会状况の中で、一筋の明るい方向性?可能性を感じながら迎えた新年です。九州大学は本年4月に、六本松キャンパスの学生?教职员が伊都新キャンパスへ移転し、约12,000人の学生?教职员等が集う本学最大のキャンパスになります。この移転を契机に、平成6年の教养部廃止や平成12年度の学府?研究院制度の导入以来続いていた、研究院レベルでの分断状态が解消されます。同じ研究院の先生方が同じキャンパスの同じ建物に入ることによって、研究上の相互のコミュニケーションだけでなく、担当している学部や大学院学府における教育活动もスムースに行え、教育研究活动が活性化するものと期待されます。

 再开発が进む病院地区では、9月に外来诊疗栋が开院します。これをもって平成10年以来続けてきた病院の再开発という一大事业が完了し、我が国屈指の最先端医疗を担う大学病院が完成します。新病院を中心に、この数年间に展开してきた様々な施设の改修?耐震补强や各种センターの设置整备等も効果的に机能して、生命科学から基础医学、临床研究、临床応用、治験を体系的に包含する生命科学、医歯薬、保健科学に関する世界の中核拠点としての研究教育诊疗活动が飞跃的に进むものと期待されます。

 研究活動においては、文部科学省科学技術振興調整費「戦略的研究拠点育成プログラム」による「ユーザーサイエンス」事業が最終年を迎え、最終評価を受けます。5年間にわたってユーザーサイエンスという新しい切り口の学問領域の確立と普及に向けて、様々な研究活動を展開し、多くのユニークな成果を上げてきました。また、この成果を教育システムとして定着させるための「ユーザー感性学専攻」も、同専攻が入る「统合新领域学府」とともに設置が認められ、4月にスタートします。この统合新领域学府には、自動車に係る学問分野を、機械や材料、情報制御といった工学分野のみならず、社会科学や人間科学をも包含した統合新領域として体系的に教育し、研究する世界初の「オートモーティブサイエンス専攻」も含まれています。社会からの様々な要請と期待に新しい視点に立って応えようとする教育研究がいよいよスタートします。

 また本年は、自由阔达な発想に基づく研究から一层の発展が期待できる研究者や研究者グループ、生命科学?未来化学?产业数理学?炭素资源学等のグローバル颁翱贰プログラム、水素関连プロジェクト、ソフト界面プロジェクト、先端融合医疗レドックスナビ研究拠点、桥渡し研究支援推进プログラム、先端医疗开発特区(スーパー特区)をはじめとする竞争的资金や外部资金等による研究教育诊疗活动をさらに活性化するための施策を具体化します。この他、総长就任时の所信表明に基づいたアクションを具体化する年でもあります。この中には、留学生30万人计画やグローバル30に対応するための计画も含まれます。また、世界的な课题である环境问题、エネルギー问题についても、东アジア环境问题プロジェクトや未来型炭素资源エネルギー拠点形成等の活动を中心として着実に推进します。金融危机の解决や持続可能社会の构筑、ビッグサイエンスへの参画等、新たな人文社会科学や基础科学の课题へも果敢に挑戦します。

 大学は、様々な制约や厳しい财政状况の中で、絶えず自ら変革していくことが强く求められています。それに応えることができない大学は淘汰されることになるでしょう。世界的研究?教育拠点を目指す九州大学においても、対処疗法的ではなく、根本的かつ大胆に発想することによって、永続性があり、すべての要请に応えることができ、しかもすべての构成员が元気の出るような基本理念を构筑し、それに基づく解决策を探っていきます。

 创立100周年を2年后の2011年に控え、本年は「知の新世纪を拓く」を基本テーマとした记念事业の準备活动にとっても重要な一年になります。募金活动を始めとして计画を具体化し、大学の改革と课题解决に连动した新しい记念事业を成功させるために、教职员が一体となって最大限の努力をいたしたいと考えております。

 本年が、世界中の人々、そして九州大学に学び働くすべての学生?教职员にとって、実りある年になることを祈念して新年の挨拶とします。

平成21年1月1日
九州大学総长 有川 节夫