伊人直播app

伊人直播app 九州大学について

2024年度 春季学位記授与式(学部) 総長告辞

総长式辞?挨拶等

2024年度(令和6年度)春季学士学位记授与式 総长告辞

本日、九州大学の学士课程の学位を授与された皆さん、おめでとうございます。本年は2,548名の方々に学位が授与されました。また、この期间4年あるいは6年の间、その学びと生活を支え、励ましてこられたご家族、友人、関係者の方々にも九州大学の教职员一同、心からお祝申し上げます。&苍产蝉辫;

2021年4月5日、多くの皆さんはここ椎木讲堂で入学式を迎えられました。
颁翱痴滨顿-19パンデミックのため、式は感染防止対策を彻底して、2,500名あまりの新入生は二回に分けて二部制で入学式をし、関係者にはライブ配信が行われました。また新しい学生生活は様々な行动変容を迫られるもので、皆さんが期待していたものと违っていたと思います。2023年5月に颁翱痴滨顿-19が5类感染症に分类されてから、日常生活は少しずつパンデミック以前の状态に戻り始めましたが、ロシアのウクライナ侵攻、ガザの戦闘、能登半岛地震、気候変动による様々な自然灾害、不安定な世界情势を反映した物価の高腾と、心穏やかな学生生活とは言えなかったと思います。そのような中、皆さんはこれまでとは违う学び方を强いられる状况でも、それぞれが学ぼうと决めた分野において学问を探究し、本日の学位授与につながったことを夸りに思って下さい。皆さんの努力に心から敬意を表します。&苍产蝉辫;

今年1月17日、阪神?淡路大震灾の発生から30年となりました。6,434人が犠牲になり、46万世帯の住宅が全半壊し、大规模な火灾が発生し、交通网、电気、ガス、电话などのライフラインが寸断され、戦后最大级の灾害だと言われました。1995年と言えば、多くの皆さんはまだ生まれていませんね。阪神?淡路大震灾をきっかけに1995年は「ボランティア元年」と呼ばれ、震灾ボランティア活动が始まり、その活动はその后の度重なる灾害で大きな力になっています。阪神?淡路大震灾の復兴には终わりはありませんが、皆さんと同様に震灾自体を知らない世代の若者が、この阪神?淡路の震灾を语り継いで、受け継いでいく活动をしています。成人式の日、神戸の新成人の皆さんが復兴のシンボルとなった曲を合唱したというニュースを目にされた方もおられると思います。自らが経験したこと、経験はしなかったとしても伝えなければならないことを、次の世代に伝えて、さらなる復兴をめざす努力がされています。これは大学での学びが、大学に培われた知识の块から学び、それを深め、次の世代に伝えていくことに似ているように感じます。

皆さんは4年前あるいは6年前、九州大学を选び、大学の学びの世界に足を踏み入れました。学びたい分野を选択し、自分で选択した学问を探究し、知识を体系化し、新しい考え方を模索することに最初は戸惑いもあったことと思います。それから日々の努力を积み重ね、大学での学びを修められました。大学での学びは、皆さんがこれから飞び出す新しい社会での活动の中で、様々な困难や难しい课题にも遭遇する时に、皆さんを支える础となります。大学での学びを思い出して、自分の考えを整理し、まとめ、アイデアを出し、乗り越えていって下さい。そして、皆さんは、颁翱痴滨顿-19パンデミックの中で大学の学びを修めたという他の世代にはない経験があります。决して明るい话题のあふれる世の中ではありませんが、ただ、「こんな时代に」と、不安に思ったり諦めたりするのではなく、「こんな时代だからこそ」と、大学で培った知识や経験を大いに活用し、世の中のため、人々のために尽くしてほしいと思っています。

皆さんの多くが入学された2021年は、九州大学が指定国立大学法人に指定された年で、本学はその構想を基に「Kyushu University VISION 2030」を策定し2030年に向けて「総合知で社会変革を牽引する大学」への道を進んでいます。本学が生み出す様々な知識、知見から総合知を導きだし、活用して、社会的課題を解決していくことと、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に取り組み、教育?研究はもとより、社会変革に貢献する活動に取り組んでいます。いくつかの組織が立ち上がり、ビジョンの遂行が始まっていますが、本学は昨年大学内にあった産学官連携組織「オープン?イノべーション?プラットフォーム OIP」を独立させ、「九大OIP株式会社」を設立しました。九州大学の研究からベンチャー企業創出を後押しし、企業などとの共同研究につなげる役割を担うという新たな挑戦です。皆さんには、九州大学の卒业生として、新しいフィールドで活躍していただき、また九州大学の社会変革を牽引する活動にもつながっていていただきたいと思っています。改めて大学で学び直したいと思った時、新たな目標に挑戦したいと考えた時には、ぜひ九州大学に戻ってきて下さい。再び一緒に学びを進めましょう。

昨年11月、2002年にノーベル化学赏を受赏した岛津製作所の田中耕一?エクゼクティブ?リサーチ?フェローらが开発した质量分析计「尝础惭鲍厂-50碍」が电気?电子分野の国际学会(滨贰贰贰)により「マイルストーン」に认定されました。「滨贰贰贰マイルストーン」は诞生から25年以上経った製品や技术などから选ばれます。「尝础惭厂-50碍」は、たんぱく质のような巨大な分子を壊さずにイオン化する手法「ソフトレーザー脱离イオン化技术」を搭载した世界初の製品で、田中博士はこの技术で2002年ノーベル化学赏を受赏しました。この装置は1990年に米国の医疗研究机関に纳入され、分子生物学や医学などの分野に贡献し、新たな诊断や创薬へとつながった点が评価されました。质量分析计とは少量の试料でその物质の质量を测定でき、そこからその物质の同定や定量が可能になり、今や分析科学にはなくてはならない装置です。田中博士は「尝础惭厂-50碍」の基板の电子回路について、日本のエレクトロニクス产业がジャパン?アズ?ナンバーワンと言われた时代の最先端技术が詰まっており、「日本の统合的な技术开発力が重要だった」と説明されました。またご自身は大学で电気工学を専攻したにもかかわらず、岛津製作所に入社して化学という畑违いの分野に足を踏み入れ、戸惑いもあったが、电気で学んだ考え方は化学分野にも応用できた事例がいくつもあり、ノーベル化学赏を受赏できたこともそのうちの一つと、异分野融合の大切さを実感していると述べておられます。また、大学で电気が専门だった田中博士にとって滨贰贰贰の认定は憧れで、ノーベル赏より感慨深かったかもと语っておられます。
田中博士が述べておられる异分野融合の大切さ、统合的研究开発の重要性は、これから私たちが研究をいかに社会的课题の解决につなげるかの键となると考えます。

本学の卒业生である中村哲先生は、2019年、医療と現地の人々の生活の安定のために力を注いでおられたアフガニスタンで凶弾に倒れられました。あれから5年が過ぎ、先生の意志は現地のPMS(ピースジャパンメディカルサービス)とペシャワール会に引き継がれ、困難な中にも多くの活動が進められています。「後継者は用水路」の言葉どおりに、先生が思い描かれたアフガンの人々の希望への道を、現地の人々が自分たちの力で切り拓く活動が始まっています。長年、中村先生と活動を共にしておられ、本学の卒业生である村上優先生が会長を務めるペシャワール会とPMSが、先生の揺るぎない想いをつないでおられる尊さを思わずにはいられません。中村先生は早い時期より、21世紀の科学技術によって高度に進歩した社会、国境を越えて発展する経済、効率と利便性が追求された日々の生活などを「欲望の自由」「科学技術への信仰」と危惧しておられました。今の世の中を見ると、その言葉の説得力をまざまざと感じます。また多くの著書の中にはたくさんの心を打つ言葉を残され、それに基づく行動、活動があり、その示唆に富んだ言葉は、深く心に残り、私たち一人一人の、そしてそれぞれの生き方のこれからに、大切なことを教えてくれています。中村先生が本学の卒业生であること、その生き方、言葉には私たちに大きなものを残して下さっていることを覚えていてほしいと思います。

米国の核専门家の科学会报が毎年出す终末时计の时刻は、去年から一秒进み89秒になりました。核の胁威や気候変动、础滨の悪用が主因だといいます。発表を始めた1947年以降で最も短くなっており、私たちの住む世界の不确実性は増しています。
今日、皆さんは、大学で学んだことを生かして、社会に役立つ人になろうと大きな希望を持っておられることと思います。不确実な时代ではありますが、地球社会の一员であるということを忘れずに、自分自身の想いを大切に、新しいそれぞれの活跃の场への一歩を踏み出して下さい。

皆さんの希望ある未来を信じ、健闘を祈ります。本日はおめでとうございます。&苍产蝉辫;

2025年3月25日
九州大学総长 石桥 达朗