伊人直播app

Topics トピックス

アジアの大学の質保証をテーマに アジア学長会議を開催

2004.12.03
トピックス
  平成16年11月27日(土)~28日(日)、アジアの10の国と地域から26大学が参加した第5回アジア学長会議が、「国際化時代におけるアジアの大学の質保証~新たな方向性と明日への挑戦~」をテーマに九州大学の主催で開催されました。

 27日に行われた开会式で、梶山千里総长は「この会议で讨议を行うことが、お互いの个性を认めつつアジアの大学としての共通性を认识し、アジアの大学全体の质をさらに高めることにつながることを期待している」と述べました。また、石川明文部科学省高等教育局长は来宾挨拶の中で「今回のテーマは高等教育のグローバル化に対応した时宜を得たもの。文部科学省のみならず国内外の関係者が注目しており、今后の取り组みの良き指针を示してほしい」と期待を述べました。

 この日は、早稲田大学の白井克彦総長や立命館大学の長田豊臣総長を含む参加大学による自らの国际戦略についての発表や、「共同カリキュラム」に関するセッションが行われました。また、大学間相互のブランチオフィスや会議運営のための運営連絡会の設置などを謳った「アジア学長会議憲章」が採択されました。

 この日最も盛り上がったのは、各国から参加した约150名の高校生?大学生と学长たちとの対话集会でした。「アジアの世纪」を担う若い世代のエネルギーや、ディスカッションを通じて见えた学长たちの姿势に心打たれるひとときとなりました。

 翌28日は、「叁极构造におけるアジア」をテーマにしたセッションで日本学术振兴会(闯厂笔厂)の小野元之理事长が闯厂笔厂の活动概要などに関する基调讲演を行い、「若手研究者养成プログラム」に関しては、九州大学案の提示や事例绍介がありました。
 また、开催期间を通じて、九州大学のアジアに関する研究活动や参加大学の活动を绍介したポスターを展示したスペースが设けられ、、各大学関係者の交流の场となっていました。

 闭会式では、柳原正治理事が全体を総括し、梶山総长が次のように挨拶して2日间にわたる会议をしめくくりました。
 「今回の会议を通じて、欧米の二极に対する我々の进む道筋が明らかになってきた。その一つがアジアの大学の连携であり、その柱がアジア学长会议。会议のさらなる発展を期待する」



(アジア学长会议)
 平成12年に「21世纪はアジアの世纪」との认识のもと九州大学が提唱して福冈で始まり、第2回は同じく福冈、第3回釜山(主催:釜山大学校)、第4回バンコク(主催:チュラロンコン大学、共催:マヒドン、タマサート両大学)、そして第5回が再び福冈で开催された。