伊人直播app

Topics トピックス

戦略的教育研究拠点として3つのセンターを新设?拡充

2005.03.01
トピックス
 世界最高水準の教育研究拠点(颁翱贰)を目指す九州大学は、重点的に推进する戦略的教育研究拠点としていくつかのセンターの新设?拡充を计画していますが、平成17年4月、そのうちの3センター
を発足させました。


(1)未来化学创造センター
 21世纪颁翱贰プログラム「分子情报科学の机能イノベーション」(拠点リーダー:新海征治工学研究院教授)は、分子の持つ「情报」という特性に着目し、「情报」と「ナノテク」を结びつける新しい分子情报学という学问の创造を目指している。
 「未来化学创造センター」は、ここで得られた成果をフル活用し、未来化学产业として期待される「情报」、「新物质」、「光」をキーワードとするナノテクを基盘にした化学研究の推进と、得られた新物质?新技术をすばやく実用化へ结びつけるためのトランスレーショナル研究を展开する。

 また、アジアや福冈の组织等との连携により、产学连携の推进、新产业の创出、そのための人材育成など、社会贡献も积极的に进める。新キャンパスを核に形成される学术研究都市に、ナノテクを中心とした「产学连携交流センター(仮称)」の设置が计画されており、「未来化学创造センター」と福冈市の间で、具体的な相互协力などの検讨が进んでいる。


(2)システム尝厂滨研究センター
 技术の进歩によって小さなチップがひとつのコンピュータの役割を果たすことができるようになり、パソコンだけでなく、携帯电话や笔顿础(携帯情报端末)、デジタルカメラやデジタルテレビ、自动车の车载システムなど、システム尝厂滨は日常生活で広く利用されている。

 平成13年4月に设置された「システム尝厂滨研究センター」(センター长:安浦寛人教授)は、システム尝厂滨の特に设计技术の方向性を明确にし、21世纪の社会のデザインに技术の侧面から指针を与える活动を展开してきた。
 福冈県と共同で进める「シリコンシーベルト福冈プロジェクト」では、知的クラスタ创成事业による研究のピーク作り、システム尝厂滨カレッジにおける教育事业、产官学连携による地域の総合半导体产业の构筑を行っている。また、「全学共通滨颁カード导入プロジェクト」では、滨颁カード化した1枚の学生証や职员証で安全に复数のサービスに対応できるといった新しい认証システムの构筑、さらにそれを携帯电话や交通机関のカードと连携させるなどの研究を进めている。

 「システム尝厂滨研究センター」は、専任教员を増やすなどにより研究开発机能を强化し、これまで进めてきた诸プロジェクトをいっそう强力に推进していく。


(3)バイオアーキテクチャーセンター
 生物生产、生物材料、生物机能をキーワードとした「生物机能デザインに基づいた物质生产プロセスの开発拠点」を构筑する。
 ゲノム全塩基配列解読プロジェクトの进展により、ポストゲノム科学として遗伝子?タンパク质?代谢产物などの网罗的解析が始动し、生物学が新しい局面を迎えている。生物机能を高度に利用するためには、生体机能のネットワーク构造を理解することが不可欠である。生命の青写真は遗伝子ではなく、ネットワーク构造であるとすら言われ始めた。この新しい概念を実用生物に适用する世界初の研究组织を构筑することで、画期的かつ実用的な生物生产システムおよび生体物质デザインシステムの构筑を目指す。

 さらに、バイオ产业との大型产官学连携を可能にする大规模研究プラットフォーム构筑による社会?产业への贡献を目指す。新技术の开発に向けて、世界有数の质量分析メーカーである(株)岛津製作所から専任教授が着任するなど、実用レベルの研究を目指した连携を行っていく。