伊人直播app

Topics トピックス

九州大学/日本政策投资银行ジョイントセミナーを开催

2005.03.09
トピックス
 九州大学産学連携センター、知的財産本部、日本政策投資銀行九州支店は、去る2月28日(月)九州大学医学部100周年記念講堂において、『九州大学/日本政策投資銀行ジョイントセミナー(第99回KASTECセミナー)~大学発バイオベンチャー創造に向けて~』を開催しました。これは、平成16年10月に締結した组织対応型连携協定に基づき、日本政策投資銀行と九州大学が合同で実施する2回目のプログラムとして行われたものです。

 大学発ベンチャー创出に向けた大学内外の活発な动きを受け、本セミナーは、大学からの新事业创造、なかでもバイオベンチャーの创出支援を目的として企画されました。小寺山亘九州大学理事?副学长(知的财产本部长)の开会挨拶に続き、南カルフォルニア大学医学部の岩城裕一教授(九州大学客员教授)により『バイオベンチャー创造に向けて-米国の大学运営に学ぶ-』と题した基调讲演が行われました。岩城教授は、在米28年、臓器移植の権威であると同时に、15年以上にわたり大手製薬公司やバイオベンチャー公司、ベンチャーキャピタルにおいて投资戦略に関する顾问等を务めるバイオベンチャーの専门家でもあります。また、自ら创业者であり会长を务める米国创业のメディシノバ社をベンチャー公司向け市场であるヘラクレスに平成17年2月8日に上场するなど、活発な起业活动を行っています。讲演では、产学连携の活発な米国大学の事例として南カリフォルニア大学の経営システムが报告されましたが、日米の大学における相违点として、寄付に対する意识や大学の経営意识、大学研究者の评価システム等が绍介され、集まった约70名の公司関係者、大学関係者の大きな関心を呼びました。

 さらに『大学からの新事业创出-バイオ分野を中心に-』と题したパネルディスカッションでは、前出の岩城教授に加え、日本政策投资银行新产业创造部?长尾秀树审议役、九州大学経済学研究院?高田仁助教授をパネラーに迎えました。长尾氏は同行においてベンチャー支援业务、投资业务の责任者で、投资という形でベンチャー支援を行う立场にあります。また、高田助教授は、大学専属TLOの中で日本最有力と言われるCASTI(现东大TLO)で副社长として活跃した経験があり、现在は九州大学知的财产本部技术移転グループのリーダーを务めています。大学発の新事业创造に深く関わっているこれらのパネラーが、谷川彻九州大学产学连携センター教授/知的财产本部副本部长の进行のもと、これからの大学発ベンチャー创出に向けた方策や日本の大学の役割などについて、アメリカの大学と比较しながら活発な议论を繰り広げました。また、九州大学からは梶山総长、渡辺理事、他干部らが出席し、岩城教授の讲演に热心に耳を倾けていました。