ユーザーサイエンス机构设立1周年记念シンポジウム开催
2005.05.30
トピックス
平成17年5月27日(金)、九州大学医学部百年讲堂で「九州大学ユーザーサイエンス機構設立1周年記念公開シンポジウム」が開催されました。
ユーザーサイエンス机构(USI)は、昨年5月に平成16年度文部科学省が推进する科学技术振兴调整费「戦略的研究拠点育成プログラム」に採択され、6部门の组织を编成して研究活动を开始しました。今回のシンポジウムでは、採択されて1年が経ったのを机に、本机构の取り组みを绍介し、「ユーザーを基盘とする技术と感性の融合」と题して、分野を异にする研究者にそれぞれの専门的立场から语っていただき、県内外の大学関係者、自治体、公司関係者などから约280名の参加がありました。
同シンポジウムでは、梶山千里 九州大学総长?USI机构长の开会挨拶に始まり、増子宏 文部科学省科学技术?学术政策局 科学技术振兴调整费室长、麻生渡 福冈県知事の来宾挨拶につづき、茂木健一郎 脳科学者?ソニーコンピューターサイエンス研究所による基调讲演「技术、そして感性」が行われ、参加者は热心に闻き入っていました。
引き続き、「技术と感性の融合について」と题したパネル讨论会では、前出の茂木健一郎氏(科学)に加え、沉寿官氏(芸术)、大仓冨美雄氏(デザイン)、松永胜也氏(文学)、水田祥代氏(医学)が、5つの分野からパネラーとして加わっていただき、佐藤优 ユーザーサイエンス副机构长の进行により、それぞれの分野で考える技术と感性のかかわりについて语っていただきました。パネル讨论会のあとの质疑応答では、客席とパネラーとの间で积极的な対话も行われました。シンポジウムの后には恳亲会も开かれ、参加者とパネラーとの直接対话による活発な意见交换が続いていました。
また、交流ホールでは、子どもプロジェクトによる絵本カーニバルも催され、大势の人でにぎわっていました。ロビーでは、机构の取り组みや、各部门の绍介、各プロジェクトの活动报告がパネル展示され、会场の入り口では、各パネラー関连书物の贩売や、九大グッズ、九州大吟醸の贩売も行われ、参加者の関心を集めていました。