伊人直播app

Topics トピックス

全国初の试み 九州大学?北海道大学による21世纪COEプログラム活动报告会を摆02/03闭开催!

2006.02.13
トピックス
全国初の试み 二つの基干大学の合同报告会开催!
九州大学?北海道大学 21世纪COEプログラム活动报告会
「北と南から,日本が変わる,世界が见える」

 平成18年2月3日(金),九州大学は北海道大学と合同で东京都内の経団连ホールにて「21世纪COEプログラム活动报告会-北と南から,日本が変わる,世界が见える」を开催しました。

 报告会は,両大学の21世纪COEプログラムの活动状况と,各界で活跃されているゲストを招いて「日本の大学はどうあるべきか」というテーマのパネルディスカッションで构成され,梶山総长と北海道大学中村睦男総长の挨拶で始まり,合同で报告会を开催するに至った経纬や,それぞれの大学绍介を行い,両総长がさらなる交流?発展を期して坚く握手を交わしました。

 午前は,文部科学省结城章夫事务次官による「科学技术政策の动向と国立大学への期待」と题する基调讲演と,両大学4名の研究者による活动绍介が行われ,午后からは,有本建男内阁府経済社会総合研究所総括政策研究官(前文部科学省科学技术?学术政策局长),远山敦子新国立剧场运営财団理事长(元文部科学大臣),山野井昭雄味の素株式会社顾问,吉川弘之产业技术総合研究所理事长(元东京大学総长)と両大学総长をパネリストに,コーディネーターの早川信夫日本放送协会解説委员の进行によるパネルディスカッションがあり,これからの日本の大学のあり方について活発に意见が交わされました。続いて両大学の副学长による研究戦略绍介と,4名の研究者による活动绍介が行われ,最后に「両校への期待」と题して,中山悠北海道大学东京同窓会理事长と近藤秋男九州大学东京同窓会会长による讲演がありました。

 报告会には,両大学の関係者や,文部科学省,产业界などから约480名の参加があり,両大学の活动状况等についてメモを取りながら,热心に耳を倾けていました。



握手を交わす両大学総長 活発に意見が交わされたパネルディスカッション