伊人直播app

Topics トピックス

大学院の共通教育スタート -古川前内阁官房副长官による「リーダーシップ论」

2006.11.07
トピックス
学生に講義する古川前内閣官房副長官
熱心に講義を聴く学生たち
 九州大学は「人间性」「社会性」「国际性」など社会人としての基础力养成を目的に、平成18年度后期から大学院(学府)共通科目を开讲しました。
 11月6日(月)から8日(水)の叁日间は、前内阁官房副长官の古川贞二郎氏による集中讲义「リーダーシップ论」が开讲されました。

 3日间6回にわたる讲义のテーマは、「行政官生活を通じて思うこと」「组织の运用と人-トップダウンとボトムアップ」「内阁総理大臣とリーダーシップ」「国家の役割」「政と官のあり方」「社会の変化と皇室典范问题」など。
 初日の6日は、冒头に「诸问题を学问的に分析するのではなく、一社会人、一行政官としての私の経験をもとにお话したい」と前置きしての古川氏の讲义を、65名の様々な分野の大学院生たちが热心に聴讲し、最后には自然に拍手が起こりました。

◆ホームページ


  
(讲义后の质疑応答から)
学生:事务次官会议等いろいろな场面で意见や考えをまとめなければならないときに心がけられたことは?
古川氏:二つある。一つは、国家、国民という视点から物事を考える。もう一つは、公平公正を原则とする。自分が楽をしようとか利益を得ようなどと思わない。难しいことだが。

学生:失败谈を。
古川氏:大学卒业时に国家公务员试験を受けて失败した。もっと早くからしっかり人生を考えて準备しておくべきだった。しかし、翌年厚生省の面接までいって不合格になり、人事の担当者に再検讨を直にお愿いして内定を貰ったとき、「これで、若いときに働いた人が老后に楽ができる社会実现を目指して働くことができる」と思い、「逃げなければ、道は开ける」と确信した。

学生:これまでで最も难しかった仕事は?
古川氏:昭和天皇が病気で倒れられ、崩御されて大丧の礼と、昭和から平成に移るこの时期のことが最も大変な唯一无二の経験だった。敬爱する天皇のご回復を心から祈りつつ、一方で、竹下首相や宫内庁长官と万一の场合のことを密かに思案していた。こんなときはもう自分が自分でない。怖いものもない。これが终われば自分はどうなってもいいという気持ちになる。そうでなければ人が付いてこない。


古川贞二郎(ふるかわ?ていじろう)氏
 昭和33年九州大学法学部卒业。长崎県庁を経て厚生省入省。田中、叁木、福田内阁时代に内阁参事官(国会担当等)として、中曽根、竹下、宇野内阁时代に首席内阁参事官として、総理官邸へ入る。厚生事务次官で退官の后、平成7年2月から平成15年9月まで、官のトップである内阁官房副长官として村山、桥本、小渕、森、小泉の五つの内阁を支え、その在任期间8年7ヶ月は歴代内阁官房副长官の最长在任记録となっている。