伊人直播app

Topics トピックス

懐かしの学舎で思い出を語り合う -ホームカミング in 六本松を開催しました[12/03]

2006.12.07
トピックス
 平成18年12月3日(日)、六本松キャンパスにて、卒业生や市民を対象に第1回九州大学ホームカミングデイを开催しました。
 今回初めて開催したこのホームカミングデイは、卒业生の方々を母校に招いて,大学時代の思い出に浸ったり、旧友に再会できる場として、また九州大学の「現在」と「未来」を知っていただく機会として企画したものです。

 当日は、今后の九大の教育研究活动の中心拠点となる伊都キャンパスを见学するバスツアーや、教育学部卒でシンガーソングライターふかみあやさんと軽音楽部箩补锄锄研究会の演奏を闻きながら「ジロー风スパゲティ」など懐かしの生协メニューが味わえる食事会,明治から平成にわたる贵重な写真や,筑山节生画伯(元二期会审査委员)が约50年前に本学のキャンパス风景などを描かれた水彩画の展示などもありました。

 歓迎式典では、梶山総长と有川理事が大学の「现在」と「未来」について説明し、在学生を代表して相良友香さん(21世纪プログラム课程4年)が,本学の特色ある教育制度「21世纪プログラム」について,自身の体験を交えながら报告しました。
 次いで,卒业生を代表して法学部卒業で経営協議会委員も引き受けていただいている藤井龍子さんから、九大への期待を述べていただきました。
 また、特别讲义として,斎藤文男名誉教授から「知る権利」について讲演いただきました。

  イベントの缔めくくりに行われた交流会は、五十二万石如水庵社长森恍次郎さん(経済学部卒)の音头で大学ブランドの「Qビール」による乾杯で始まり、アメフト部チアリーダーパート「エトワルズ」と少林寺拳法部のパフォーマンスや、マンドリンクラブOBの演奏を楽しんでいただきました。
 しばしの歓谈の后,学生歌「松原に」の作词者で経済学部卒の秋山喜文さんの诞生秘话があり、最后には応援団の先导のもと参加者全员で「松原に」を大合唱し、盛况のうちに幕を闭じました。

 多数の方より継続开催のご要望をお寄せいただいた今回のホームカミングデイは、来年も开催いたします。次回も、更に充実したメニューを用意してお待ちしておりますので、是非キャンパスに足をお运びください。


【当日开催されたイベント】
○新キャンパスツアー in 伊都
○懐かしの学食メニュー食事会&演奏会
 (ふかみあやさんと軽音楽部箩补锄锄研究会の演奏)
○歓迎式典
○特别讲义 (斎藤文男名誉教授)
○交流会
 (アメフト部チアリーダーパート「エトワルズ、少林寺拳法部、秋山喜文さん,応援団)
○九州大学の歩み写真展?水彩画展
○研究绍介パネル展示
○学生の课外活动紹介
○施設開放(亭々舎、附属図书馆六本松分館)


好評だった伊都キャンパスバスツアー 学生食堂で行われてふかみあやさんのミニライブ