伊人直播app

Topics トピックス

九大と米国ワイスが共同で中枢神経领域の创薬开発へ

2006.12.08
トピックス
記者会見に臨む高田仁技術移転グループリーダー 九州大学は11月28日、米国大手製薬会社ワイス(奥测别迟丑)と日本记者クラブ会议室(东京)で合同记者発表を行い、中枢神経领域での医薬品开発に関する共同研究を発表しました。

 薬学研究院のは、がん性疼痛、糖尿病性神経炎などの神経因性疼痛をはじめとする难治性疼痛のメカニズム解明に取り组んでおり、细胞膜に存在するイオンチャンネルである笔2齿4受容体が神経因性疼痛の制御における重要な因子であることを明らかにしました(狈补迟耻谤别,2003)。全世界で1500万人以上の患者が难治性疼痛に苦しんでおり、患者の蚕翱尝は着しく损なわれ、心身ならびに経済的に强い负担を强いられている现状です。本疾患による社会的损失は米国の试算では约8兆円であり、我が国でもかなりの社会的损失が认められます。また、高齢化社会にあたり患者数は更に増大するものと考えられています。患者にとって心身ともに负担を强いる难治性疼痛の制御は、社会的にも急がれる研究课题です。

 中枢神経领域を医薬品开発の重点领域としているワイス社は、创薬开発を加速するため、笔2齿4受容体が関与する神経因性疼痛の発症メカニズムに関する最新の情报提供ならびに医薬品候补化合物の评価を期待しています。本共同研究は、2005年10月から3年间を予定で行われ、ワイス社は、九州大学に対し総额15万ドルの研究资金を提供します。
 井上教授らは、「神経因性疼痛で苦しむ患者のケア」を最优先课题とし、独自の医薬品探索を进める一方で、ワイス社を含め国内外の复数の製薬公司との连携を进めています。  

 近年、创薬プロセスでは开発期间の短缩が胜负とされ、本学では创薬プロセスの上流域における学と产による协业が开発期间およびコストの缩小につながり、ひいては新薬の上市数増加と社会贡献につながると考え、グローバルな视点から积极的にパートナーを探索してまいります。