水素ステーションの事故调査报告について
2007.02.08
トピックス
平成17年12月に、九州大学伊都キャンパスの水素ステーション実証试験设备で事故が発生しました。この设备は「コンプレッサーレスの高圧水电解水素ステーションの开発」(経済产业省地域新生コンソーシアム研究开発事业)において设置された施设で、平成17年11月15日より年末までの予定で试运転を行っていたところ、12月7日に施设内の贬贬贰骋(高圧缩水素エネルギー発生装置)から事故が発生しました。
事故の概要については、「」を大学のホームページを通じて発表いたしました。
九州大学工学研究院では、事故调査委员会と外部评価委员会を设置して、事故の原因を究明するとともに、事故の再発防止に向けて万全な対策を讲じるべく、事故调査を行い、平成18年6月に调査の进捗状况を中间报告として発表しております。
中间报告以降も事故调査委员会では、装置の分解调査と状况証拠の収集に安全を期して慎重に行うとともに、残留物の分析、运転记録データの分析、配管の损伤に関する理论的考察と実験、诸反応や状态の理论的推定と実験、予兆现象の検讨を行いました。
これらの调査等によって、事故の过程をかなり理解できるようになりましたが、现段阶においては电解セル异常反応の発生原因の完全な特定に至っておりません。水素ステーション実証试験设备は、贬贬贰骋试作机の成功に基づき、実証実験の実施を目指しておりましたが、今回の事故により文献情报の少ない高圧领域での电解セルの挙动や、贬贬贰骋全体の动作について、解决すべき多くの基础研究课题があることが分かりました。
事故调査委员会では、今后も调査を継続してまいります。
◆水素ステーション事故调査中间报告书(第2报)要约版