伊人直播app

Topics トピックス

东アジア地域の発展の方策を探る -日中韩シンポジウムを开催摆02/01-02闭しました

2007.02.08
トピックス
 2007年2月1日?2日、九州大学アジア総合政策センター及び中国社会科学院、韩国?东国大学校の共催により「日中韩シンポジウム-新しい连携と地域アイデンティティの形成にむけて-」が行われました。报告者は日中韩の研究者や実务家40名余り。一般市民の参加者を含めて2日间で延べ500名が参加しました。

 初日の基调讲演では、蒋立峰(中国社会科学院日本研究所所长)と洪润植(东国大学校日本学研究所所长)が、日中韩の共通の価値観として「和」があり、お互いの多様性を尊重しながらナショナリズムを超えて、东アジアの地域アイデンティティを形成することの必要性について语りました。午后の报告では、EUの地域统合の経験、メディア交流や产业连携の现状、高齢化社会への対応について、现状分析と课题が绍介されました。


  2日目は「ポップカルチャーと基底文化」「医疗?生命伦理」「产业连携」「高齢化社会とアクティブ?エイジング」の4つの分科会で専门分野の议论を深めました。また、午后からは「东アジアにおける臓器移植と生命伦理」と题して九州大学、清华大学、ソウル大学を高速回线で结んでのテレコンファレンスが行われました。

 最后の全体会では、2日间の议论を受けてされました。提言には、共同研究の促进や多言语放送、相互の言语を学びあう机会の提供、人的交流の活発化などが盛り込まれました。本シンポジウムの様子は朝日、読売、毎日、西日本新闻、NHKなど多数のメディアによって报道されました。

 政治的には紧张関係にある日中韩において、研究交流を通じて相互信頼を筑いていこうとして企画された本シンポジウムは、本年后半には韩国で、2008年には中国で开催される予定です。

1日目の基調講演で話す中国社会科学院の蒋立峰教授パネルディスカッションで意見を交わす研究者たち