盛会だった 第2回「九州大学?北海道大学合同报告会」摆02/22闭
2007.02.25
トピックス
07年2月22日(木)、2回目となる九州大学と北海道大学との合同報告会が「Innovation Challenge Forum 2007 ~大学の知を社会へ~」をテーマに、日本科学未来館(東京江東区)で開催されました。
◎挨拶と活动报告
九州大学の梶山千里総长と村上敬宜副学长、北海道大学の中村睦男総长と长田义仁副学长が、それぞれの大学の活动理念やこの一年间の具体的成果を説明。文部科学省の徳永保研究振兴局长が、「北大と九大には、社会全体の动きを见つつも主体的に判断して、50年先100年先を见据えた大学の有り様を提唱してほしい」と期待を述べました。
◎研究绍介
まず、九州大学応用力学研究所附属力学シミュレーション研究センターの柳哲雄教授から日中韩に横たわる东シナ海と日本海における调査研究の现状と成果について、北海道大学低温科学研究所附属环オホーツク観测研究センターの江渊直人教授から氷の海であるオホーツク海に関する研究成果について、いずれも「环境」をキーワードに兴味深い报告がありました。
続いて产学连携のシステムや起业の実际について、九州大学システム情报科学研究院の池田大辅助教授と、北海道大学创成科学共同研究机构の荒磯恒久教授が発表しました。
◎讲演
讲演は「大学への期待」をテーマに行われました。
まず九州大学卒业の元村有希子さん(毎日新闻社科学环境部记者?2006年科学ジャーナリスト大赏受赏)が、「両大学は东京から远い分思い切った改革ができるはず」として、大学が抱える课题の分析と「女性学长を外部から登用しては」「人材は脱地域、共同研究や社会贡献は亲地域で」などインパクトある提案を行いました。
続いて北海道大学卒業の毛利衛さん(日本科学未来館館長?1992年9月スペースシャトルに日本人宇宙飛行士として初搭乗)が宇宙での体験をもとに、「今、教育は本来何のためにあるのかという原点にもどって考えるべき時」、「卒业生を世界に送り出し世界から人材を受け入れる」「世界を見ながら地域に貢献する」などを提言するとともに、来年秋の宇宙ステーション長期滞在に向けて訓練中の若田光一宇宙飛行士(九州大学卒業)からの激励のメッセージを読み上げました。
◎トークセッション
讲演の后、お二人に両総长を加えて、会场とのトークセッションが行われました。両大学翱叠からの质问や意见が相次ぐ中、会场で聴いていた结城章夫文部科学事务次官が「幅広い力、本当の人间力を备えたリーダーになり得るドクターの育成を両大学に期待しています」と発言。毛利さんから「お互いの违いを明らかにすると自分が分かる。ぜひ具体的な何かを両大学共同でスタートさせてほしい」との提案があるなど、大いに盛り上がりました。