Topics トピックス
第4回のSIA-DAY(サイア?デイ)が、9月22日(土)、アクロス福冈?円形ホールで开催されました。今回の対象国はマレーシアで、テーマは「多民族 モザイクの辉き」。一般参加者と学生约170名で会场は満员となりました。 ? (Soaked in Asia)とは、九州大学アジア総合政策センター特任教授で作家の高树のぶ子氏のイニシャティブによるプロジェクトで、レクチャー、现地作家との対谈と作品绍介、朗読、フォトデッセイ(写真とエッセイ)などにより、「作家の感性で现代アジアをつかみ取り、広く発信する」ことを狙いとするものです。 ? この日は、マレー系?中国系?インド系の住民が交わらずにモザイクのように混在するマレーシアの社会や宗教についてのレクチャー、マレーシアの华人作家である李天葆(リー?テンポ)氏が中国系マレー人女性の半生を描いた小説『写真の中の人』やそれに呼応して高树教授が书いた短编小説『どしゃぶり麻玲』の朗読、マラッカの夕日やセランゴールの蛍の光が投げかける热帯の幻影のフォトデッセイなどが主な内容でした。休憩时间には「おやつSIA」が行われ、マレーシアのお菓子やミルクティーが振る舞われました。 ? 朗読された二つの作品は、同时に発売された文芸誌『新潮』(10月号)にシリーズで掲载されており、フォトデッセイも近々『文艺春秋』に掲载される予定です。また、これらの映像や文章は、最近オープンしたgoo上の高树のぶ子のブログを通して世界中に発信されることになっています。 ? なお、今回からSIAが大学院の共通教育科目の単位として认定されるようになりました。异なる学部から集まった受讲生は、SIAに聴众として参加した后、高树教授を囲んでの直接対话を行いました。热帯アジアの気候と国民性、モザイク国家の行方、文学が伝えうるものなどについて、高树教授と学生の活発な议论が交わされました。 ? ○この第4回SIAの模様は以下の番组で绍介される予定です。 10月14日(日)深夜24:55 - 25:25 「ムーブ2007 高樹のぶ子が浸るマレーシア!」【RKB毎日放送】 ◆ このほか、九州?山口のTBS系列でも放送が予定されています。 ○SIA-DAYは年に2回企画されています。次回は来年3月22日开催で、テーマは「上海」の予定です。 |